出雲大社に着いた所から。
出雲大社に着くと、まず目につくのは巨大な国旗。
そして意外にも多い観光客。
駐車場でお金を払って車を止め、まずは神楽殿へと向かいました。
出雲大社は「二礼四拍手一拝」というスタイルなので、賽銭箱に5円玉を投入れて参拝し、家内安全健康祈願をしておきました。
その後は本殿にて同じように参拝。
注連縄に賽銭を投げて刺されば何かなるという信仰らしく、注連縄には賽銭が沢山刺さっていましたので自分も投げてみましたが、刺さりませんでした。
けっこう強く投げても刺さらない物です。

あとは敷地内を歩いて散策し、近くの店で出雲ソバを堪能。
お土産屋で日本酒と鰯煎餅を買いました。
意外にも時間が余ったので他にも良いところがないか探したところ、近くに「旧大社駅」と「出雲の阿国の墓」があるらしかったので、そこを廻る事にしました。
まず旧大社駅。
駅前に着くと歴史感漂う重厚な建物に圧倒されます。
いつまで使われていたかについては事前調査を全然していなかったので分からなかったのですが、駅舎の中に残された運賃表とか見る限り、そんなに驚くほど昔に放棄された駅ではないような感じを受けました。

で、中のホームには蒸気機関車D51が。

今はディアゴスティーニの「週刊蒸気機関車C62を作る」っていうシリーズを収集中なんですが、残念ながらそのC62ではなくD51。
それでも本物の蒸気機関車は格好良いです。
(まあ経年劣化で近くで見るとボロボロなんですが…)
そんなんで結構堪能してから、次は出雲の阿国の墓へ。
地図とカーナビを頼りに行くと、路肩に「出雲の阿国駐車場」と書かれた小ぢんまりした駐車場があったのでそこに車を止め、小高い丘を上がっていきました。
するとそこは普通の墓地。
良くある感じの墓地だったので、一瞬間違って来ちゃったかなと錯覚してしまいましたが、奥の方に確かに墓がありました。
そこでお参りをして終了。
ここも意外に観光スポットらしく、僕らが居た時に2名の来客がありました。
さてそして本日最後の目的地「日御碕灯台」へ向かいます。
途中険しい山道を抜け、辿り着くとそこには真っ白な石造りの灯台が。
駐車場に車を止めて案内板の通りに歩いていくと、途中にあるわあるわ土産物屋など。
人も少なかったので道すがらどの店からも声を掛けられ、断るのが苦手な我が家としては心を痛めながら歩を進めていきました。
どうも案内板の通りに歩いていくと、土産物繁華街メインストリートを通される仕組みになっているらしいです。
体力よりも精神力を磨り減らしながらやっとの事で灯台へ到着。

これに登ってきました。
灯台の中の螺旋階段を150段以上登ると(途中で振ってある数字見るのも忘れた)、風通しの良い頂上に到着。
日本海を一望する雄大パノラマが楽しめました。
しばらくそこで汗を乾かしてから階段を下り帰途に就きましたが、帰りにもあの商店街を通るのが忍びなく、小さくなってそそくさと車に戻ったのでした。
以上で本日の観光は終了。
また出雲大社付近まで戻って、国道431号線をひたすら東へ、松江に向かって車を進めます。
途中で道の駅に寄ったりして、松江市内のホテルに着いたのが午後5時ちょうど。

この日は全て予定通りに事が運びました。
近くの居酒屋で晩飯を済ませ、夜は9時に早々と就寝。
明日以降の観光はまた次回。
(つづく)
出雲大社に着くと、まず目につくのは巨大な国旗。
そして意外にも多い観光客。
駐車場でお金を払って車を止め、まずは神楽殿へと向かいました。
出雲大社は「二礼四拍手一拝」というスタイルなので、賽銭箱に5円玉を投入れて参拝し、家内安全健康祈願をしておきました。
その後は本殿にて同じように参拝。
注連縄に賽銭を投げて刺されば何かなるという信仰らしく、注連縄には賽銭が沢山刺さっていましたので自分も投げてみましたが、刺さりませんでした。
けっこう強く投げても刺さらない物です。

あとは敷地内を歩いて散策し、近くの店で出雲ソバを堪能。
お土産屋で日本酒と鰯煎餅を買いました。
意外にも時間が余ったので他にも良いところがないか探したところ、近くに「旧大社駅」と「出雲の阿国の墓」があるらしかったので、そこを廻る事にしました。
まず旧大社駅。
駅前に着くと歴史感漂う重厚な建物に圧倒されます。
いつまで使われていたかについては事前調査を全然していなかったので分からなかったのですが、駅舎の中に残された運賃表とか見る限り、そんなに驚くほど昔に放棄された駅ではないような感じを受けました。

で、中のホームには蒸気機関車D51が。

今はディアゴスティーニの「週刊蒸気機関車C62を作る」っていうシリーズを収集中なんですが、残念ながらそのC62ではなくD51。
それでも本物の蒸気機関車は格好良いです。
(まあ経年劣化で近くで見るとボロボロなんですが…)
そんなんで結構堪能してから、次は出雲の阿国の墓へ。
地図とカーナビを頼りに行くと、路肩に「出雲の阿国駐車場」と書かれた小ぢんまりした駐車場があったのでそこに車を止め、小高い丘を上がっていきました。
するとそこは普通の墓地。
良くある感じの墓地だったので、一瞬間違って来ちゃったかなと錯覚してしまいましたが、奥の方に確かに墓がありました。
そこでお参りをして終了。
ここも意外に観光スポットらしく、僕らが居た時に2名の来客がありました。
さてそして本日最後の目的地「日御碕灯台」へ向かいます。
途中険しい山道を抜け、辿り着くとそこには真っ白な石造りの灯台が。
駐車場に車を止めて案内板の通りに歩いていくと、途中にあるわあるわ土産物屋など。
人も少なかったので道すがらどの店からも声を掛けられ、断るのが苦手な我が家としては心を痛めながら歩を進めていきました。
どうも案内板の通りに歩いていくと、土産物繁華街メインストリートを通される仕組みになっているらしいです。
体力よりも精神力を磨り減らしながらやっとの事で灯台へ到着。

これに登ってきました。
灯台の中の螺旋階段を150段以上登ると(途中で振ってある数字見るのも忘れた)、風通しの良い頂上に到着。
日本海を一望する雄大パノラマが楽しめました。
しばらくそこで汗を乾かしてから階段を下り帰途に就きましたが、帰りにもあの商店街を通るのが忍びなく、小さくなってそそくさと車に戻ったのでした。
以上で本日の観光は終了。
また出雲大社付近まで戻って、国道431号線をひたすら東へ、松江に向かって車を進めます。
途中で道の駅に寄ったりして、松江市内のホテルに着いたのが午後5時ちょうど。

この日は全て予定通りに事が運びました。
近くの居酒屋で晩飯を済ませ、夜は9時に早々と就寝。
明日以降の観光はまた次回。
(つづく)