
「みなさん、7月からの電気の使用は15パーセント節電にきまりました!」
ですねー。でも、15パーセント節約って、何に対してなんでしょう。今の電力使用量なのか去年の夏の電力使用量なのかが分んないんですけど。
で、節電すべきはやっぱりこれか?

それとこれかな?

でも、うちは夏の方が使用量が低いくて大体冬の80パーセントくらい。ティアラがエアコンの風が苦手なので(まーナマイキ)、29~30度であとは扇風機で空気を回すと。去年もそうでした。
↑の電球はリビング用で、最近みつけた省エネタイプ。60形の10ワットという驚きの消費電力なんですの。最初は暗くて、段々明るくなるタイプです。ご飯はガスで炊くし、パソコンは使う時以外は箱の中だし。でも節電するのはいいんじゃないかなー。都心でのエアコン温度を控え目にすると、ヒートアイランド現象が改善されるかも。それに東電に電気代をガンガン払うのも癪な気もしますから(うふふ)。

「アタシたちも手伝う?」
いえいえ、お気持ちだけで。

「ふぅ~ん」
ところで、土曜日に由比ガ浜にある鎌倉文学館に行って来ました。

バラを見に行ったのですが、ちょっとタイミングがイマイチだったのが残念。

でも、青葉はホントに瑞々しく滴るような美しさでした。


ですねー。でも、15パーセント節約って、何に対してなんでしょう。今の電力使用量なのか去年の夏の電力使用量なのかが分んないんですけど。
で、節電すべきはやっぱりこれか?

それとこれかな?

でも、うちは夏の方が使用量が低いくて大体冬の80パーセントくらい。ティアラがエアコンの風が苦手なので(まーナマイキ)、29~30度であとは扇風機で空気を回すと。去年もそうでした。
↑の電球はリビング用で、最近みつけた省エネタイプ。60形の10ワットという驚きの消費電力なんですの。最初は暗くて、段々明るくなるタイプです。ご飯はガスで炊くし、パソコンは使う時以外は箱の中だし。でも節電するのはいいんじゃないかなー。都心でのエアコン温度を控え目にすると、ヒートアイランド現象が改善されるかも。それに東電に電気代をガンガン払うのも癪な気もしますから(うふふ)。

「アタシたちも手伝う?」
いえいえ、お気持ちだけで。

「ふぅ~ん」
ところで、土曜日に由比ガ浜にある鎌倉文学館に行って来ました。

バラを見に行ったのですが、ちょっとタイミングがイマイチだったのが残念。


でも、青葉はホントに瑞々しく滴るような美しさでした。


一番の節電は、やっぱりエアコンでしょうね
今年は窓を開けて(田舎なので風が通ったら涼しいので)
扇風機でしのがなきゃです
頑張らなきゃーーー
っていうか、日本全国節電態勢なのかしら。
でも、エアコンは使いすぎだと思うんですよ。
会社勤めをしていた頃、お昼に外に出ると、飲食店の裏道には室外機がずらっと。
そしてものすごい熱風が。熱帯地方かと思ったくらい。
あと、ガラガラの昼間の電車が冷蔵庫みたいに冷えていて、
乗ってきたお客さんがすぐに上着を羽織るなんていうのは、
やっぱおかしいですもん。
原子力発電に頼らない未来を作る為に、今から節電という『覚悟』をしなくちゃいけないんだと。
エネルギーは無限ではなく有限なんだってことを、今回日本人はせっかく学んだわけで、
『節電』という言葉が変に捻じ曲がったり、違う方向に進んだりしないように…。
と、そんなことを言っている人がいました。確かにその通りだなぁと思って。
なんの為にそれをするのか、しなくちゃいけないのかということを色々考えさせられたとこです。
まぁ結局のところ、日々こつこつとそれぞれが少しずつ頑張るしかないんですけどねo(*⌒―⌒*)o
旧侯爵家の別邸とHPに記載されてましたけど、やっぱり趣があって素敵ですね♪
展示会とかだけでなく、色々なイベントも行われるみたいですけど、
ここは庭全体がバラ園のような雰囲気なんでしょうか?
全然空いているのに、ほぼ2~3分おきに到着するエアコンがんがんな電車とか、
これ以上ないというくらい明るい照明がついた施設とかもそうだし。
便利で快適な生活の為には豊富で安い電力が必要という理論で
誰かの望む方向に誘導されていたんじゃないかなと思います(コワイコワイ)。
バラ園もなんですけど、木々に囲まれたガーデンパーティが開けそうな西洋風の庭園です。
↑の建物の見えている写真に写っている大きな木がとても雰囲気があってステキなんです。
学名スダジイですって。須田爺?