goo blog サービス終了のお知らせ 

いち年ゆみ組のブログ

アーチェリーと、うちの植物たちと、読んだ本のことなどをのんびりと...

冬季強化計画終わる

2022-03-27 19:40:44 | アーチェリー

今日、今季の冬季強化計画に基づく練習の最終日でした。朝いちばんに川向こうの射場に行き、70mの点つけをしつつ、この数ヵ月取り組んできたことをおさらいしました。残念ながら、564(281,283)点しか出せず、今シーズンは練習も含め、一度も600点を超えませんでした。とはいえ、先週の試合では、36射の自己ベスト299点を出せました。

それから、これができれば中るという射ち方が見えてきました。実際、先週の試合でも何度かできたし、今日も、その射ち方ができていればギュッとゴールドに集中しました。反対に、ゴールドに的中しないときは、何かおかしなこととをしているはずです。 

一番大きな成果は、いわゆる「背中の使い方」がわかってきたことです。今年度は「芽」が出ませんでしたが、しっかり「根」を張ることができたと思います。4月からしっかり芽を出していこうと思います。


70m300点台を回復

2022-02-27 18:34:59 | アーチェリー

昨年、50mは好調で、自己新を更新するほどでした。でも、70mはずっと不調で、300点を超えることはありませんでした。今日、やっと305点を出し、300点台を回復することができました。昨日、筋肉道場で体の使い方を教わったのがよかったようです。

それでも、今日も最初のうちはクリッカーが切れなかったので、ダメかなと思っていました。その様子を見ていたツヨシさんが「顔が的の方に動いています」と教えてくれました。それをきっかけに、6射50点以上が続出するようになりました。

2月23日の練習では、3分3射がやっとという状態で、「試合は無理だね」と言われましたが、これなら大丈夫!さらに、単にクリッカーが早く切れるようになっただけではなく、グルーピングも大幅によくなりました。

顔を動かさないようにすると、なんだか大きく伸びて射てます。いい感覚になりました。


2022年最初の練習

2022-01-03 18:22:58 | アーチェリー

1月3日、2022年最初のアーチェリーの練習をしました。朝はとても冷え込んでいて、矢取りのために射場を一歩踏み出す毎に、霜柱のサクッサクッという感触が心地よかったです。

いつもの仲間もいたので、一緒に練習できました。年末、川向こうの射場で練習した時、いろいろアドバイスを受けてしまって、それがちょっと違和感になっていましたが、仲間と話すうちに解決しました。いい感覚を取り戻せました。

お昼休みに、お餅をいただいて、石油ストーブの上に網を載せ、焼いて食べました。ストーブのそばで暖を取りながらお餅を返しがえし焼けるのを待つ。なんだか幸せな時間の過ごし方でした。昔は当たり前だったのですが、最近「待つ」ことが少なくなったようです。

午後も点つけをしながら、ひたすら練習して、250射近く練習できました。引き手の動きがよくなったのが、今日の成果です。


2022年の初めに(アーチェリー)

2022-01-01 17:35:59 | アーチェリー

2022年が始まりました。寒い元旦でした。でも、初日の出と抜けるような青空がすばらしく、心も晴れやかになりました。そんな気持ちで初詣に行ったせいか、おみくじを引くと「大吉」でした。いい年になることを願っています。

早速アーチェリーの目標を立てました。目標は「2022年の全日本社会人ターゲット大会に出場すること」としました。コーチと相談し、チャレンジングだが、不可能ではない目標と判断しました。昨年8月頃から、急に50mのグルーピングがよくなりはじめ、射型も安定し、300点超を出すことも増えてきました。70mの練習の機会が少ないのはマイナス要因です。射型をきちんと仕上げれば大丈夫だと思います。そしてそのために取り組むことも明確になっています。

2月、3月にも試合に出るほか、4月17日の試合で確実に点数を出し、エントリーしたいです。

 


2021年の振り返り

2021-12-31 20:03:34 | アーチェリー

コロナウイルスの影響や射場の工事等、アーチェリーを続ける上で、さまざまな制約を受けた一年でした。とはいえ、なんとか練習を続けることができたのはよかったです。70m公式戦の結果はよくなかったのですが、リモート大会の50m30m部門で632点の自己新を出して第3位になったことは、大きな成果でした。

一方、射型も進化していて、筋肉や骨格の使い方の理解が深まり、コーチからは一定の水準に達したと評していただきました。次のステップに進めることとなり、12月からの冬季強化計画に従って、練習とトレーニングを続けていきます。

こうして一年を俯瞰すると決して悪い年だったわけではなく、来年大きくジャンプするために、しっかりしゃがみこんでエネルギーを蓄え、備える一年になったと思いました。

来年の目標は全日社会人ターゲット大会出場です。前進を続けます。