一昨日は岡山で講義を終えたのち、
新幹線に乗り、福岡へ。
大学院生の信迫君と新幹線内で会い、
博多駅まで。
講演内容のチェックをしようと思ったが、
乗り物酔いとなる。
視覚‐前庭感覚の不一致による自律神経系への波及を恨む。
土曜日はsynergyの面々と懇親会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/23/aa2bff9d0a623d0c2462eb28af3275bf.jpg)
懇親会ならではの相互作用が起こる。
男性ばかりの熱い討議に「まじめ」なディスカスになり、
創発した現象もあったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/ef7663284bcd8ca2b869220809b89151.jpg)
翌日はsynergyで講演する。
会場の和白リハは相変わらず、おしゃれだ。
マチスの絵が花をさかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/02bdeeeca2dcab250809a32b1ef48d39.jpg)
運動器疾患のリハビリテーションになぜ「神経科学」の知見が必要かという視点で話した。
「運動制御」「運動学習」、そして、「痛み」という3本柱で話したが、
その一貫性に気づいてもらえただろうか。
午後は院生のノブサコ君の講演。
150人を前に講演体験は始めてと思い、
自己モニタリングに難渋していたが、
いつかリベンジできるよ。
自分自身にね。
臨床の視点の転換はある程度はその目的を達成できたと思う。
「ギコギコ」足を曲げる時代は、
もう息の根をとめないといけない。
その後、田中創先生に送ってもらい、
そして、「陶器」までいただき、本当に感謝しています。
このような「こころ」は率直にうれしい。
「芸術」とはきわめて「こころ」を喚起させうる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/1096dedd64eab1e4504ae82ed231ff0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/df233356d1e124faa19591df10511cf6.jpg)
彼は「信念」をもった若き戦士。
理学療法業界もそのようなともし火を消さぬように。
「change」
自分のことを守ることしか考えないと、
それは今の「理学療法」を守るためにすぎない。
それでは、「回帰」するだけだ。
そして、自己の信じるもの(こと)を貫き、
それを説得していくために(仮説を検証するために)、
せめてせめて(学んで学んで)いくしかないのだ。
「借り物」でしかない研究や臨床は、自分を埋没させてしまう。
自分の「思考」を鍛えることだ。
Synergyのメンバーは久しぶりに「頼もしかった」。
もっといろいろ書きたかったが、
完全に仕事のスケジュールが崩壊してしまっている。
無理がきかない身体となりつつある。
「時間」がもっとも大切になった。
「時間」を買えるものなら買いたいものだ。
今日はRockの日らしい。
大音響を出したい気分だ、皮質と辺縁系が双方向に行きあっている。
あ、水池先生 thanks! Mr. Shigemoriも!
新幹線に乗り、福岡へ。
大学院生の信迫君と新幹線内で会い、
博多駅まで。
講演内容のチェックをしようと思ったが、
乗り物酔いとなる。
視覚‐前庭感覚の不一致による自律神経系への波及を恨む。
土曜日はsynergyの面々と懇親会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/23/aa2bff9d0a623d0c2462eb28af3275bf.jpg)
懇親会ならではの相互作用が起こる。
男性ばかりの熱い討議に「まじめ」なディスカスになり、
創発した現象もあったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/ef7663284bcd8ca2b869220809b89151.jpg)
翌日はsynergyで講演する。
会場の和白リハは相変わらず、おしゃれだ。
マチスの絵が花をさかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/02bdeeeca2dcab250809a32b1ef48d39.jpg)
運動器疾患のリハビリテーションになぜ「神経科学」の知見が必要かという視点で話した。
「運動制御」「運動学習」、そして、「痛み」という3本柱で話したが、
その一貫性に気づいてもらえただろうか。
午後は院生のノブサコ君の講演。
150人を前に講演体験は始めてと思い、
自己モニタリングに難渋していたが、
いつかリベンジできるよ。
自分自身にね。
臨床の視点の転換はある程度はその目的を達成できたと思う。
「ギコギコ」足を曲げる時代は、
もう息の根をとめないといけない。
その後、田中創先生に送ってもらい、
そして、「陶器」までいただき、本当に感謝しています。
このような「こころ」は率直にうれしい。
「芸術」とはきわめて「こころ」を喚起させうる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/1096dedd64eab1e4504ae82ed231ff0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/df233356d1e124faa19591df10511cf6.jpg)
彼は「信念」をもった若き戦士。
理学療法業界もそのようなともし火を消さぬように。
「change」
自分のことを守ることしか考えないと、
それは今の「理学療法」を守るためにすぎない。
それでは、「回帰」するだけだ。
そして、自己の信じるもの(こと)を貫き、
それを説得していくために(仮説を検証するために)、
せめてせめて(学んで学んで)いくしかないのだ。
「借り物」でしかない研究や臨床は、自分を埋没させてしまう。
自分の「思考」を鍛えることだ。
Synergyのメンバーは久しぶりに「頼もしかった」。
もっといろいろ書きたかったが、
完全に仕事のスケジュールが崩壊してしまっている。
無理がきかない身体となりつつある。
「時間」がもっとも大切になった。
「時間」を買えるものなら買いたいものだ。
今日はRockの日らしい。
大音響を出したい気分だ、皮質と辺縁系が双方向に行きあっている。
あ、水池先生 thanks! Mr. Shigemoriも!