goo blog サービス終了のお知らせ 

sptakaのブツブツDiary

sptakaさんは、毎日ブツブツ発言しています。

6月15日(木)隣の芝は本当に羨ましい

2006-06-15 03:01:35 | ファンド
 日銀の福井が村上ファンドに1000万円投資していたことを、根に持って妬まれている。そんなことが本当にニュースなのか? 
 土地が馬鹿値上がりした恩恵を受けたのは昭和50年頃までだった。人生一大事の3千万円ローンを組んで、皆が恩恵に預かったから誰も文句は言わない。
 昭和60年以降、平成に不動産買ったものは、皆損した。だから腹立たしい。しかも、1千万円の現金を持っていて、不動産より小金だというのに、村上は年に60%のリターンをしている。腹立たしいに決まっている。だから、福井は怪しい、インサイダーか?と因縁をつける。小泉でさえ「正しいファンド」だといっているのに、ファンドの存在自体がすでに腹立たしい。
 飼いならされた家畜というのは、麦飯で十分だ。隣がステーキを食っているともう、妬む。そんなんが健全か? そしてファンドとはパチンコのことだと思って、さらに貧しい道を歩む。飼いならされた家畜のサッカーチームは、3連敗で終わりそう。

H組み。
これが最終組。シェフチェンコのウクライナでさえ4点も取られたんだから、日本の3-1は、まあ上出来といってもいいかもね。けっしてスペインはよくないけど、チェコみたいにゴール前の運がいいよね。そしてサウジだけど、およそ下手に思えるよ。でも日本より上だといわれるし、ということは日本は相当ヘボ。ウクライナはサウジともいい勝負したりしてさ。


6月8日(木)それでも株式売買はGOOD

2006-06-08 21:16:31 | ファンド
 この数日の株価の暴落。理由はアメリカ市場が上がりすぎの休憩。国内の村上騒ぎは関係ないけど。
 株式売買はあんなもの博打なのです。丁半博打は確率50%で、ドキドキしながらやるけど同じこと。それでも、宝くじなんてもんは100円投資して回収率73円。競馬は75円。競艇その他は同じくらいで、ひどいのはサッカーくじで50円。パチンコは・・・80円という人がいるけどウソだと思うよね。60円くらい?
 株式いいのは、手数料格安時代になって、99円くらいが戻ってくる。ラスベガス賭博はおよそ97円。つまり寺銭が安いのですよ。だから公平間がある。株式下がっていて文句いうなら、買わずに売れ、それだけのこと。
 本当に昭和恐慌のように大暴落すれば、これは経済問題だけど、村上ファンドに続く、世間の小金ファンドは、そんな経済問題関係ありません。発生したら、株式どころじゃなく、生活必需品の暴騰で世の中の混乱はいざ知らず。1万円じゃ牛丼食べられなくなる。
 自宅ドレードやっていると、毎日自宅ラスベガス状態になります。それがいいのか悪いのか、ファンド自由化したのだから、それもやむなし。なるようにしかならない。

6月5日(月)アメリカのファンド植民地でよかった

2006-06-05 23:00:46 | ファンド
 あ~あ、村上ファンド逮捕かね。ライブドアの公開買い付けを聞いてしまったことが、インサイダーとはねえ。そういうの、企業協力というんじゃなかったかね。私が、トヨタ自動車を「公開買い付けします」とうそ言って、それ聞いた野村證券がトヨタ買ったら、野村はインサイダーか? まさか。
 リクルートの未上場株の上場高値が証券会社で確定しているときに、それを他人にリベートとして譲ったのがインサイダーであって、公開買い付けは上がるとも、破産とも分からんことだよ。勝手に上がるなんて決めつける検察は、そんなにライブドアが信用できるものだと主張してるんか? 考え方が矛盾だらけで、結果オーライの職権乱用だけどね。
 もう書くのもあほらしいよ。
 村上は、法解釈上で、それをインサイダーと決め付けるなら、百歩譲って「該当する」といい、しかも灘、東大同級生がどの圧力でか、起訴ありきで迫ってくるなら、身を売るかという立場を選択したというだけのこと。裁判やれば2年かかるし、法解釈で無罪もあると今でも思っているわけだ。「聞いた、聞かない」のアホらしいことだけが、「聞いてしまったら犯罪」など、犯罪の構成要件なんて、まるで共謀罪と一緒でさ、戦前の横浜事件、共産党の「国家転覆の話し合いをしただろ」と同じで、こんなの犯罪だというなら、もうママゴト国家でしょ。何度もいうが、立小便ごときでしょっぴくな。
 しかも話は飛躍して「働かない収入はよくない」だという世間がごまんと出てくる。だったら田中角栄にそういうこと言ったのかお前ら。
 村上が有罪なら、ライブドアに400億円だか融資したリーマンはもっと有罪じゃないのか。連中は、公開買い付けする銘柄指定の中での融資なのだからね。ゴールドマンサックスはそれ以上だよ。しかし日本検察は外資には手も足もでないね、今でも。その外資迎えたのが、小泉、竹中なのだから連中の方が役者がずっと上なのだが、まああれだけバブル崩壊して倒産日本状態だったもんで、外資に助けられないとどうしようもなかったともいえるんだけど。
 船が転覆したときには、浮き輪投げてくれる外人に助け舟求めて、その船がどうにか自力航行できるようになったら、その浮き輪を運んできた日本人しょっぴくなんて、本末転倒だと思うけどね。青色ダイオードがいっていたように、商売も学問も、本気でやるなら「アメリカにおいでよ」といっていたように、村上も2年後にはシンガポールの国籍とってさ、外資の一員として外から日本株買って儲けて、支えてくださいよ。
 村上の次には楽天か、そしてソフトバンクか。やってみろインチキ検察。

6月1日(木)3%の金貸しは安いか高いか

2006-05-31 22:34:45 | ファンド
 サラ金の利息はいくらだっけか? 年に14%だったかね。そこから19%までの範囲がグレーゾーンと言われて、自由金利だったのだが、財務省がそれはダメで、安いほうに統一しろということになったような気がするが。しかし前にも書いたが、昔の質屋は月に9%だったわけで、これって年に元金含めて300%に化けるってことだぜ。それが今でも質屋はそうなのか、合法とされていたんだから、懐かしいよね。今でも漫才じゃ質屋の話があるけどな。だから3ヶ月過ぎると、元利合計で130%にまでなるから、当然戻すことができなくて、質流れしてたわけさ。こんな暴利は返せっこねえよ。
 銀行のローンだって、ヤミサラ金といわれるだけあって、8%くらいの金利とってるよ、三井住友でもね。ところが世間に3%の金貸しがあったら安いかどうか。
 5年前の引越しのときに生保が金貸してくれるっていうから、130万円くらい借りたのかな。「毎月5千円ずつ返済していればいいのよ」と保険屋のオバサン。意味は不明だったが、そうしてきた。要するに利息なのだ。
 ところが、生保は馬鹿丁寧なことに、毎月返済ごとに通知が来る。郵便代が高いと思うのだが。そこにはどういうわけか、5千円に対して、利息返済分139円、元金返済分4861円と出ている。たかだか月に5千円の返済で、元金が本当にこんなに減っているのかと、金利安さに驚くのだが、こういう書き方は、生保金貸しの「詐欺」だといっていい。生保内部の利息計算のママゴトだ。
 答えがはっきり分かったのはこの5月末で、1年分の利息を案内しますと、それが3万7千円くらいついている。「不足した利息を、次の元金に上乗せしますから」と、計算上架空に元金が減った分に(毎月4861円返済していることになるから、見かけ上は減っている)それに、この不足分が加算されて、けっきょく私はこの1年間に5千円を8回払い込んだらしいのだが、元金はたまたま1000円減っていただけで、変わりなし。つまり4万割る130万を計算すれば、最初の3%という数字に戻る。生保金貸しは、まあ3%で金貸しするのはいいんだけど、どうしてこういう詐欺みたいな計算方法やって、さらに客を騙そうとするんだろうかね。女オペレーターと1時間話しても、全く合意は見られずに、まるで金貸し新興宗教の勧誘みたいなもんでさ、生保なんてもんは、いつでもそんなもんだけどな。
 しかし古株の保険ババアが「5千円返済していればいいのよ」というのは、実に当を得た答えでさ、利息チンタラ返していればいずれ、株暴騰(暴落)とかで、ドカーンとお金が入ったときに返済できるっていう理屈だったわけだ。話というのは、大雑把で分かりやすいのが何より。

5月31日(水)1兆円語る4 1億2千万人の小遣いの1兆5千億円

2006-05-30 23:09:29 | ファンド
 経済学部というのは、総合大学に行きたいが目的がない学生が入学する学部だと今も昔も言われていて、それは教授連中指導者すら、本当の経済を理解していないからだと私は思っている。なぜなら、ノーベル経済学賞だけは日本から出ていない。経済学を実に軽んじている国だと思うわけだ。
 昨日辺りの新聞に、日銀が1兆5千億円の公開売りオペ(オペレーション)をやったというが、ほとんどニュースとしては無視されている。
 中学校の頃に中央銀行は「公開市場操作」を行って国の金融市場を調整すると習ったが、こんなもの100万回習っても全く意味が分からない。
 金融市場はいまファンドが加熱しているという。銀行は金を欲しい。その金を借りる人が多いからだ。年に3%でもいい、金を借りてもそんな利息はさっさと支払っても、さらに儲ける術を持っているのは、村上ファンドを始めとした多くのファンド。市場が金を必要としているのに、金がなくなるとさらに金利が上昇して、デフレがようやく直った体なのに、マラソンを強要するようで、これは病み上がりをこじらせる。そこで日銀が1兆5千億円を昨日巷の銀行にばら撒いた。方法は銀行が売ろうとしている国債その他を、日銀が買ってあげたということになる。
 日本人1億2千万人のGDPは300兆円だといわれている。国内総生産。倍掛けして単位を合わせると、年収600万円の人が、さらに買い物意欲に駆られてサラ金から借金しないように、日銀が3万円の小遣いをくれたという話と同じことになる。1億2千万人に全員に適正な小遣いを与えるとすると、それが1兆5千億円ということになる。1兆円オーバーのお金というのは、こう思うとやはり巨大だと思える。
 しかしこれは一応催促なしの借金ということになる。今度冷静になったときに、「この借金返して」というわけだ。国債を日銀が買ったとしても、あんなもの買い戻さなければただの紙くずでしかない。公開の売りオペレーションというのは、やはり「出世払いでお金くれた」と思った方が正しい。その出世払いの借金が国家予算で合算700兆円あるというのが、ときどき話題になる。
 さて日銀は、こうして道楽息子に小遣いを与え、例えば急速な円高になったりすると市場介入して、また小遣いを与えてくれる。出どこはすべて税金になる。日銀はその度に貧乏になる。
 いつも思うのだ。日銀はこうしてこの30年来いつも市場にアホのように介入してきて、道楽息子を助長させてきた。金の使い道を誤っている。買い物したくなっても「我慢しろ」というのが適当な躾であるのに、道楽息子は躾られたためしがない。いくら税金を集めても、それはザルで水を掬っているようなもので、政府の使い道が無駄につき、社会資本が豊にならない理由はそれが一番大きいと思われる。働けど働けど暮らしは豊かにならず。それは悪代官の浪費だから。それを市場調整と偽善するのは、悪質な言いがかりでもある。


5月30日(火)1兆円を語る3 あきた北空港の400億円

2006-05-30 12:58:31 | ファンド
 安いなあ~と思ったよ。秋田県には空港が2個ある。大きな秋田空港と、北のほうに「あきた北空港」。8年前くらいの開設で、ジェット機も飛んでいるんだろうか。空港だからもちろん立派だ。2000mの滑走路があるが、幅は45mなんだと。そのくらいでジェットの離着陸ができるんなら、やっぱりヒトラーがドイツの高速道路から飛行機飛ばしたというのは、本当のことだ。
 もちろんターミナルもちゃんとあるわけで、全部の広さは1,2平方キロとパンフには出ているよ。それだけ広いのに、建設費は400億円だったというんだから、物価というのは適正だとけっこう安いもんだよ。
 1日に3本が離着陸しているだけさ。羽田から2本、伊丹から1本。月に1万2千人くらいしか客がいないというから、どうも座席は半分くらいで、1回の離着陸で飛行機は7万円くらいを払うらしい。しかしそれは合計で年に7千万円にしかならなくて、維持費の2億5千万円の差額は県の負担だとさ。
 こういう行政のママゴトはいくらでもあるよ。Wカップをやったサッカーの浦和の新設サッカー場も大体同じくらいの建設費だったね。やはり同じように赤字だよ。
 羽田空港も今4本目の滑走を作っているね。埋め立ててこれは3000mの滑走路だよ。でもこれは7千万円くらいかかるといっていたね。埋め立て費用がどうも建築費の90%以上しめているってのは、首都圏の高速道路と同じだね。能率悪いよ。
 とういわけで、飛行場なんてものは、立派なものかと思っていたんだけど、意外と安いもんだと思ったよ。普段ボッタクリにあっているということかね。


5月20日(土)ソフトバンク1兆6千億円の買い物

2006-05-20 11:02:48 | ファンド
 2週ほど前にソフトバンクがイギリスボーダフォンを1兆6千億円で買い物したことが、もしかして倒産すらありうるという話になっていた。近年では最大の世界的な買収であると思われる。1万円札で1兆円とはどのくらいか?そういう話に興味がある。確か積んでいっただけで東京~名古屋だと思ったがどうか。
 札は100万円で1センチの厚みになる。財布に入れても重い。1億円で1m。角栄が2億円の賄賂をもらったという70年代の話のときに、運んだ運転手は「紙袋に入れて重かった」と言っていたが、2億円は2mである。紙袋2個くらいが必要だった。
 さて、1千億円で1kmということになる。1兆円は10キロ。なんだたいしたことないか。国家予算は80兆円だから800キロ。国債発行しないと50兆円だから500キロ。東京~名古屋と思っていたのは政府予算のことだったか(東京~大阪ではあるが)。
 1万円札を横に積んでいって、10キロで1兆円なのだから、まあ大した金額であることは間違いない。インフレバブルの時には、1兆円は少ないと思ったが、普通は大金の部類に入る。
 だからソフトバンクが1企業で1兆6千億円の買収をしたときには失敗すれば、これは倒産となる。トヨタでさえ、こんな馬鹿げた商売はできない。せいぜい千億円程度で北米に工場を作るという話があるくらいだ。ホンダの北米工場はわずかに600億円の投資でしかない。
 その買収結果、ボーダフォンからグーグル検索が7月からできるようになるらしい。ソフトバンクはもう少しでNTTドコモを越える企業になろうとしている。
 この1年、日本株式で最も売買が大きいのがこのソフトバンクである。トヨタ、新日鉄は論外。何も値上がりだけしているというわけでもなくて、大きく値下がりして、その乱高低でデイトレーダーは大儲けをして、大損している。売買が大きいというのは、人気があるということだ。そしてソフトバンクは、村上ファンド、楽天、ホリエもんファンドと同業で仲良しである。その親というのは、アメリカ外資ファンドでもある。
 つまり日本のファンド、金融、株式市場、もちろん銀行業界も郵政も、ソフトバンクなしにはもう何も語れないということになる。そのソフトバンクに最も敵対しているのが中央官庁で、総務庁が筆頭ともなっている。連中は、NTTには携帯電波を利用させるが、新興企業には「電波がない」といって、意地悪する。理由は役人の既得権保持。それに辛くも対抗しているのが、小泉自民党政権の規制緩和ということだ。
 ソフトバンクはボーダフォンを高く買い過ぎたといわれた。通常半額でもいいものを、倍額で買わされた。大体1兆6千億円の借金の金利だけで、5%としても、年間800億円。金利だけでマイナスになっているのが政府予算だが、民間は金利ももちろん元金も支払わなければならない。その元金返済に必要なのが、より以上の企業繁栄での株価値上がりによる返済ということになる。それが自由経済市場というものだ。ソフトバンクの孫は、かつては韓国の在日三世で、現在は日本国籍を持っている。プロ野球も持っている。
 官僚国家に果敢に挑戦している象徴であり、彼が自由化の旗手でもある。たかだか携帯電話1500万人加入のボーダフォン(AU)を買収することが、その金額に見合うのかどうかは、普通は見合わないと思っているのは、携帯市場の今後を知らない私たちであり、彼はそれをビジネスチャンスだと思っている。1千万人という人が、毎月1万円を携帯電話で消費すると、1千億円、年間で1兆円。それくらいでようやくペイできる見通しか。いまボーダフォンは何人が使っているのか。300万人くらいか。毎月5000円くらいか。それだと年間1500億円の売り上げでしかない。金利だけ支払って終わりとなる。それでは潰れる。つまり、ボーダフォンがいずれドコモを越えなければ、ドコモが潰れてボーダフォンの一人天下にならないと、ソフトバンクは潰れるし、日本経済は終焉するという結論になる。NTT、ドコモごときは今のJRと一緒でただの電話線の貸し線業に成り下がって、JTBなどの旅行業者がすべての旅行者を取り仕切っているように、ソフトバンクがすべてのPC、携帯市場の通信業を取り仕切るようになる。来年には答えが出る。
 

4月20日(木)ボーイング737は67億円。意外と安い

2006-04-21 08:52:15 | ファンド
 中国の胡錦濤が、B737を80機購入するという契約が今あるらしい。ビジネスジェットで座席は150席程度の中型機である。80機で5400億円なら一機は67億円。な~んだ意外と安いというかお買い得じゃあないか。67億円なんて、ビル建ててもろくなビルにならないぞ。そう思うのは東京バブルに飼いならされてしまった東京住民である。
一機67億円の元手でどれだけ稼げるんか? 飛行機一回乗車で1万円だとすれば、1日2往復で4万円。150人乗れば600万円。1年で20億円。物の償却だけで3分の1くらいしか返済できないよ。燃料代は全く別でね。これは厳しい商売というか、まともな商売だ。だからボーイング社の価格も適正ということになるかもね。世界で5000機もすでに売れているそうだよ。中国は今後15年で2000機購入するといってるね。日本は日航全日空合わせてすべての飛行機で400機しか持っていないぞ。大いなる格差。

4月11日(火)私大の寄付

2006-04-11 00:59:16 | ファンド
 国立大学が学校法人だか株式会社になって、勝手に商売をやっていいことになった。というよりも、公務員御殿としてのほほんとかび臭いノートで30年一日のごとくに教えていた教授連中を刷新するのだというのも、小泉改革の一環らしい、当然だが。
 で、我が家の長男も次男も私大に通っているのだが、私大は国立大学ほどに腐ってはいないと思っていたが、乞食のように「寄付ください」というのには、参った。
 どの親も子供が通っている大学から金を乞う、金をくれ、といわれるとすんなりと応じるのだろうか。三流ホステスが小遣い頂戴といっているのと同じにしか聞こえないのだが。
 1個は創立何周年記念事業で一口3万円の3口以上。もう一個は建物新設計画につき、1口5万円の4口以上。ホントかね、寄付をくれというのに、この臆面もなく堂々と玄関から入ってくるような詐欺とはいわないが、厚顔無礼な通知一枚で寄付しろとは、世間とはこういうふうに成り立っているものか。私は世間知らずか。
 せめてこれだけの金をくれというなら、大学所属のホステスが、一軒一軒訪問して、お愛想して金集めくらいするのが礼儀だと思うのだが違うか。世間をなめるな。いやこうしてなめ腐ってこれまで私大運営ができていたのなら、これは殿様商売過ぎる。
 少なくとも常識で物事考えましょう。最初私は学債購入してくれという話しかと思っていましたよ。500億円でもいいし1千億円でもいいけど、お金が集まりません。年間1%程度の利回りですが、学債購入してくれませんかというのが、最低の礼儀でしょ。ロシアでも、メキシコでも、中国はもちろん、年に5%以上で国債の金利は回っていますよ。だれもがそういうファンドに預金したいのだが、せめて貴方の息子の学校のことですから、安いけど協力してくれませんかというのが、筋なのです。
 しかし実態は全く違って、一棟のビルをただで建てたいから、金を恵んでくれ。これじゃね、今の政府財政の700兆円の赤字を誰も責められませんよ。同じことやりたいといっているのだから。学校経営がこの体たらくで、そこで育った学生が、じゃどれほどのもので4年後に卒業できるのかといっても、こんなものは全く知れている。役に立ちはしません絶対に。日本という国はここまで大甘だったんですね。そうです、毎度いうように、ポルトガル以下の国です。


12月10日(土)不動産は購入か?

2005-12-10 05:00:13 | ファンド
 さてしつこく姉歯の話。「7千万円で購入したマンションが壊れる」と、客はぶちきれて怒っているのだ。しかし、不動産というのは本来等価交換であって、購入とは違うと思えるわけ。
 例えば投資信託なんて蓄財がある。1千万円でそれに投資すると、それは「1千万円で買った」とは言わないものだ。手数料が3%くらい取られるわけで、つまり「30万円の買い物」であって、1千万は原資として積んでおくだけだから、何もそのお金を使ったわけじゃない。
 不動産だって同じでしょ。仮に昨日7千万円でかった不動産を、今日「売りたい」と思えば、同じ価格で売れる。(登記手続きその他に、税金をぼったくられるけど)。そういうのは通常「買った」とは言わないわけで、「等価交換」といってくれ。つまり土地というのは、永遠に中古品にはならないわけで、いつでも新品といってもいいし、あるいは弥生式の時代から中古品だといってもいい。あんなものは本来商品じゃない。時の相場を自分で使うために、便宜上カネを払ってみるだけのようなもの。
 じゃ、不動産を売ろうと思ったときに、不動産屋には、どうして手数料払うんだ。あれは等価交換の「斡旋料」でしょ。100万円で株券買うときに、5千円くらいの手数料を払うだけで、何も100万の買い物したとは馬鹿じゃないかぎり言わないでしょ。売買というのは便宜上の言葉。
 で「自分の城を持つ」というたわけた話ですが、35年のローンを組むと、支払いが終わったときに、その家老朽化して建てかえる事になるわけです。あるいは35年住んでいた一戸建てを売るときにも「上物はゼロ」と言われるように、土地だけに値が付くだけ。さて、その土地というのは、本来35年前と今では、実は同じ値段のはずである。ところが1970年と2005年では、何故だかやっぱり値上がりしているわけで、しかし1990年と今では、半分くらいに値下がりもしているわけです。本来はそのときの一般の収入の何%程度が、不動産の価格になっているわけで、だから何もいつ買ってもいいし、あるいは一生買わなくても、それは同じことだと思えるわけ。
 問題はその上物一戸建てのことだけど、35年家賃を払って住むのか、35年前にローンで買うのかという話とか、35年経って、ほとんどぶっ壊れているけど、雨漏りがしないだけで、まだ15年住めるとか、そういう、「腐った林檎でもお腹が空けば食べますよ」みたいな話が残るだけ。1台のクルマを買って、いつでも3年で乗り換えるのか、5年か、あるいは壊れるまで15年乗るかの違いで、3年経てば調子悪くなって、その後どうするんだ、まだ乗れるけどっていう話でしょ。
 さてマンションの場合は。近所の長谷工がやってきて、聞いたんだけど、大規模マンションというのは、昭和50年頃からで、まだ築30年だということでした。一応住んでいる。それがあと20年経ったらどうすんでしょ。前例がないから、すべては予測の話です。100戸みんなが合意すれば、建て替えられるということ。しかし、いくらかかりますか。例えば3000万円のマンションだと、多分2千万円くらいが土地の値段で、部屋の価格は1千万円くらいでしょ。そういうのって、みんな、私もよく分かりません。土地は宗教だってのに、信じている宗教に詳しくないのはどうしてでしょ。
 7千万のグランドステージ茅場町にしても、土地5千万円と、部屋2千万円でしょ。地震が起こっても、倒壊しても、その5千万円というのは、東京駅がなくなったり、東京全体が焼け野原にならない限り、不変なんですね。だから「7千万円で買った」なんて、住民の底上げコメントで、実は2千万円に過ぎない。
 と以上のように思うのだけど、何故だか99%までの人が反対で、皆不動産を持ちたがる。いいけどね。