sptakaのブツブツDiary

sptakaさんは、毎日ブツブツ発言しています。

早熟だった松坂大輔の毎試合140球投げて「投球多いほうが良い」の勘違いで縮めた寿命

2021-10-19 22:06:06 | ブツブツ日記

 たくさん投げた方がいいと、吠えていた。レッドソックスに入ってからも、6回で降板命令が出ると「いや、投げる」。投手は消耗品だと言われても「そう思わない」。早熟な小僧が吠えていた。ところが日米で170勝しかできなかった。松坂なら、その倍300勝できると思っていたのだが、そそっかしい自分で寿命を縮めた。中継ぎは経験なし。毎日15球だけ投げる中継ぎっていうのも、味があるのだが、分からないまま人生終わり。
だからメジャーはあれほど投手を優遇して、投球を少なくする。彼にはその自覚があるのかどうか。
 ソフトバンクの工藤が辞めるなら、来年から松坂を監督にすれば、客が入る。斎藤佑をコーチがいい。高津をしのげる監督になれると思うが、果たして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多趣味だった作曲家すぎやまこういちとバックギャモン

2021-10-13 13:30:03 | ブツブツ日記

 新宿で将棋の三桂クラブを主催していた宮さんが、すぎやまこういち宅に呼ばれて「俺に将棋を教えてくれ」と依頼受けたのは70年代の頃だったと想像する。道楽者とは、その辺の達人を自宅に呼びつけて、芸を習ったりするものだ。で、その時に宮さんは、バックギャモンというすごろくを、すぎやまさんから逆に教えられたというわけだ。世の中には、カード(トランプ)と、チェス(将棋)ドミノ(麻雀)の世界不変の人気ゲームがあるが、サイコロ使うすごろく(バックギャモン)を含めて、4大ゲームという。
 そのギャモンにはまったのは宮さんだったか、彼の三桂クラブの下平他のメンバーだったかは不明だが、結果的にそのクラブの誰もがギャモンをやるようになった。
 このクラブでは、例えばくっしーという羽生と同期の強豪がいたし、将棋連盟会長の佐藤康光が若い頃にもよく出入りしていた。将棋指しで最もこれにはまったのは、森鶏二と、友人の囲碁打ちの武宮正樹である。クラブに出入りしていた下平もその一人。
 本気でこのゲームをやり始めると、どうやら世界大会がモナコで行われていて、アメリカではラスベガス他、多くのクラブが参加自由で、掛け金5万円程度のリーズナブルな大会が開催されていることが分かった。サイコロの出目が大きければ、一般的にはすごろくには勝てるが、このギャモンは時に必要な目が複雑で、また麻雀くらいの(それはゲームを通じて3割程度の)戦略があって、偶然性と技術をミックスした、夜に酒を飲みながらやるには、実に親和性のあるゲームだったことが分かった。
 さて下平は、新宿で宮さんたちと、日本バックギャモン協会を立ち上げて、メンバー集めてクラブチームを結成して、最初は英文のゲーム戦略本しかなくて、へぼへぼだったメンバーも、そのうち人工知能などの普及で、今はもっちーとか、アッコなどは、世界チャンピオンにもなって、メディアにも紹介されるようになった。どのみち将棋や麻雀に優れたゲーム感が日本人にあるとすれば、ポーカーだけのへぼ外人撃退するのは、さほど難しくないはずでもある。
 私も30年近くもこのゲームをづけているのだが、当初は組織の会長はすぎやまこういちだったと思ったが、どこかで見かけた程度くらいしかないことに、今さらながら残念な思いでもある。ただすぎやまはギャモンの面白さについて、将棋や麻雀のように、「次に何をしたらいいのか、考えながらゲームを進めることが面白い」と、語っていたことがあった。
25年くらい前に、テレビゲームが流行ったときに任天堂からの一つに、このギャモンもあったが、その時の音楽も確かすぎやまこういちだった。彼の名が出ると、タイガースのイメージなのだが、私の趣味の一つも、こう思うとすぎやまこういちがいなかったら出合っていなかったということにもなる。多芸な達人だったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞の時期だけ「アメリカ」絶賛。過ぎると、コロナと人種差別の「アメリカ」こき下ろしのご都合主義

2021-10-07 07:51:36 | ブツブツ日記

 今時アメリカ絶賛するのは、ノーベル賞のときだけだ。普段は「イギリス」。あんな日清戦争当時の日英同盟を今でも持ち出すのは、脳みそが働いていないと思うのだが、「アメリカは鉄砲持っているから怖い」と。そうして、文盲解消の英語学習には、イギリスが最適で、もっと言うなら、オーストラリア、さらにはニュージーランドとね。日本語やるのに、大阪弁と津軽弁選ぶのと同じだ。
 今時NHK英語でも、米語と英語で会話するという、いつからこういう間抜けな英語教育になったろうか。ここに何度も書いたが、ニュージーランドのぼろビルが地震で倒壊したときに、死んだのは羊だけかと思ったら、日本人が100人とは、驚いた。一番ぼろいビルになるべく安い語学留学という、腐ったエリート主義のツアーの成れの果てだった。
 日本はアメリカに相手にされなくなった。コロナ研究でも、新薬の治験はやりたくない。世界の共同研究に、日本には負の歴史がある。森永ヒ素ミルクもそうだし、水俣病もとかいう。そして開発できた薬を回してくれといっても、今さら嫌だと言われた。これで真鍋の言う、興味あることに科学と政治の合体と言われても、政府が間抜けで拒否しているのだからダメだ。それにしても真鍋、あんな英語で60年もアメリカで生活したとは、ああ、大いに協調性のない科学者かと、呆れて絶賛する。
 1950年代のおいぼれ学者を頭脳流失というなら、今ではその100倍流失しているのに、普段は何も言わない。本来なら中学3年間で、誰もが英語ごときは母国語並みにしゃべれますと、戦後の英語教育はそうしてスタートしたはずなのに、まともに実行すると日本人がカラになる。だから、10年英語やっても何も話せない教育にあえてしているという、この非能率は、どんどん取り残される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平ダメダメ子供野球のたまたまホームラン3位

2021-10-05 11:06:37 | ブツブツ日記

 仮に彼がMVPを獲得しても、ボンズやらAロッドは薬物野郎だったし、メジャーの評価は、大間違いするからね。大谷はどうにもオカマ役者の演技表情が大いに嫌いである。
 まあ彼にはいくらか才能はあるだろう。しかしベンチの中でバット構えているあの野球スラムに育った仕草は、家のリビングでも同じことしているし、いやベッドの中でも同じだ。過去にお粗末な陸軍は、布団の中でも三八式歩兵銃と添い寝していると言われたが。普通は「外でやれ」なのだが、誰も指導しない。それなら満員電車の中でも、バット構えろよ、叩き出される。
 盗塁とは、9割成功するものがやって、大谷のへぼくんは通常走らない方がいいのだが、勝手に2塁盗塁死で、いくらも試合を壊した。しかも走塁練習しないから、はみ出してアウト。タッチアップで3塁スタートしたときも、ホームタッチせずにアウト。マネーボールでは、盗塁厳禁なのだ。こうして試合を壊した後に、ホームラン打って1点獲得。これじゃ追いつけない。彼のホームランはいつも試合の推移と関係ないところで、1点取るだけ。仲間に嫌われているんじゃないか。そしてヘッドスライディングは、イチローでさえ辞めろ、落合にしても辞めろというのだが、平気でやって、間もなく大事故になる、ことの重大性を理解しない。総合すれば、新庄とか同じで、バカの範疇に入る。コレ絶賛するだけは無責任で、怪我以降は放り投げ。大坂なおみに対してがそうだった。
 ただ怖いもの見たさで気にはなるが、来シーズンは契約破棄して、もっといいチームに移るのが良いと思うが。最盛期は今年で、来年からは下降だと思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーズコントロールの追随システム

2021-10-05 10:39:27 | ブツブツ日記

 高速走行の慣れとは妙なもので、クルーズコントロールの無い車では、ずっとアクセル走行も気にならなかったものだが、付いていると、高速に入るとすぐにスイッチオンにして、右足の解放がかなり楽なのだ。といっても過去のものは、前車に追いつくとブレーキ踏んで自動解除で、また設定というのどかなもの。
 ところが今のは、衝突軽減の前方センサーと共有されて、ブレーキも自動になり、設定範囲内なら、例の無人の追随システム(車線維持含む)で、高速(居眠り)が可能になりそうなところまできていた。
 つまり100キロ設定で左車線走ると、85キロ程度のトラックを永遠に追随するわけで、飽きたら加速で抜けば、また次の85キロを永遠に追随するということだ。実はこれだと、追い越し車線を行ったり来たりするよりも、疲労が少なく休憩なし走行ができ、300キロノンストップだったりして、目的到達は最も早いという結論でもあるのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートハイビームへの進化

2021-10-04 11:44:18 | ブツブツ日記

 昨年あたりから、平時の夜間は「ハイビームで走れ」と警察庁は言い出した。「対向車がまぶしい」というと、それは都会のことで、一般の話ではない。どうも歩行者無灯火自転車の完全保護で、まぶしくても、それを確実に発見することが、優先するとか。
 というわけで、クルマがオートハイビームになっていた。夜間に自動点灯(ライトも自動だ)すると、対向車がないときは、自動でハイビームになる。
 田舎を走ったが、対向車が出てくると、下向きになり、通り過ぎると上向きになる。それは便利だが。
 実はこの組み合わせでは、自動点灯のオートライトで、昼間に「スモール」を付けていると、これが「デイライト」の意味になるのだが、メーカーの本にはそう書いてない。少し前から、BM辺りなのだが、スモールとはいえ、LEDで相当に明るく、テールも赤点灯だし、明らかにオートライト下での、スモール点灯になっているのだ。ホンダもそうなった。ちょっと前は、わざわざショップでデイライト付けたが、その必要はなくなった。ただナビは反転せずに、明るいままなのだろうか。私はケチって、ディーラーナビ入れてない。オートハイビームよりも、スモールがデイライト兼ねている方が、ずっと進化だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする