goo blog サービス終了のお知らせ 

sptakaのブツブツDiary

sptakaさんは、毎日ブツブツ発言しています。

8月27日(土)お化け迷惑メールの立ちふさがり

2005-08-26 23:52:32 | IT・クルマ・グッズ
 別に私のPCは、仕事にも使うけど個人的に楽しんでいるだけなのだが、たま~にトラブルにあって、どうしようもないこともあるけど、世間のみんなは、そういうの友人に聞くなりして、どうにか対処しているのだろうか。
 昨日早朝に「かなり期待してください」なんていう、どうせ風俗関係のいやらしいメールがいつものようにきた。ビックリマークも付いている。マカフィがすでに検索したのか「駆除しました」のメッセージが出るのはいいのだが、続いて「POP3にアクセスできない」と入る。そうしてそのままいつまでもダメで、何度もダメで、NECに聞くがアカウントはあっている状態で、ついに解決できなくて、先生のとこに電話。
 普通企業では、こういうときシステムメンテがどかどかやってきて、やっぱり夜通しでも直しているらしいのは、ときどき聞くが。
 でけっきょく簡単な方法ということで、向こうのツールを利用して、プロバイダのDTIに入って、私のアカウント、ワード利用してアクセスして、そのお邪魔虫メールを外から削除して、ようやく糞詰まりが直って開通しなおしたというわけだ。マカフィでも削除できなくて、アウトルックに鳥もちのようにくっ付いたまま立ちふさがるという、悪質イタズラだったようです、困ったもんだよ。もっと有効に能力使えばいいのになあ。今度先生塾の前を通ったときに、支払でよいということで、毎度ながらなんと親切な先生だろう。
 けっきょくPCとどうしても長く付き合わなくちゃならない場合には、そういうトラブルシューティングの先生というのが必要なんですよ。マカフィとか、DTIのサポートの文面読むだけじゃ、全然解決しないんだからね。

7月28日(木)HP3万件

2005-07-28 00:05:30 | IT・クルマ・グッズ
 2年前に開設したHPが、昨日辺りヒット3万件超えてます。掲示板つけなくて、ワイワイやるの好まなくて、複数回のヒットはカウントしなくて、それでも大勢に支えられてきたのだと、なんだか感謝。
 そもそもHPやブログは、やっぱり自己顕示欲が相当部分占めているのだと思われる。しかしそれは悪いことでもなくて、スキーや雑感を顕示することで、それが第三者の役に立てばと思っているわけだ。私も他人の利用するときにはそうしている。過去本多勝一が30年も前に、「作文技術」とかいうおかしな本書いて、そのときには誰もが情報発信になって欲しいといっていたけど、そんなことさっぱり実現しなくて、けっきょくITの普及なくしては、こういうことが起こらなかった。しかしまだまだ、日本は家畜社会で、自由な発言はできないねえ。無口なのは国民性なのだろうか。天皇制や軍国主義の名残なのか。ゆとり教育で、そういうの無視したパーな子供が増えるというのは、逆に自由な価値観期待しているんだけど、無理っぽいか。

7月24日(日)私はいつになったらパソコンまともに使えるようになるのか

2005-07-24 14:53:31 | IT・クルマ・グッズ
 もちろん毎日HP更新してるし、仕事の原稿やり取りもパソコンから行なっているから、ある程度は使えているんですよ。しかし一昨日、10年前から思っていたイライラをついにNECワンツーコンタクトセンターに聞いたね、しばらく振りに。
 ワードは、「1、」と打った後に、行替えすると必ず「2、」と出てくる。これが実に煩わしい。だから「どうやったら中止できるのか」。方法ありました。
「ワード画面からツール。
オートコレクトのオプション
入力オートフォーマット
入力中に自動で書式設定する項目
箇条書き段落番号のチェックはずし」
 教えてもらうと、晴天の霹靂。しかしねえ、こんなこと質問し出したら、多分1000項目くらい聞かないと、悩みはクリアしませんよ。過去に20回くらいは聞いたことあるけど。ということは、まだ980個残っている。長すぎるんだ道のりは。
 この悩み過去にも他人から数回聞きました。皆できないんだね、やっぱり。ある人は「だからマックを使っている」と、そういう偏屈人間もたまにいるのです。そういえば、1ヶ月くらい前に、「1ライン13文字で170ライン」とか文字数限られた場合、おおよそ概算でやっていたのですが、どうにも不愉快なのは会社の人にきいて「テラパット」と使うといいと言われ、これも改善しましたよ。
 どうせパソコンなんて、クルマよりも使い方難しいのに、誰もが無免許運転しているようなもんで、いつまでたっても完全に使いこなすのは不可能なのです。でも安心することもあるんですよ。ワードで打ったものをいきなりメールに貼り付けて送ると、文字が20字程度で勝手に改行するし、その残り文字数が、また半端に6文字とかで改行される。そんなもらった人の不愉快なことけっこう皆平然とやっているんだよ。だから一旦メモ帳に貼り付けてからそれをコピーすると、綺麗に画面いっぱいに文字が写るのに、それ知らない人もけっこう多いわけだ。だからある程度は安心しているんだけどね。

7月18日(月)玩具のファックス

2005-07-18 01:16:50 | IT・クルマ・グッズ
 家庭用のファックスが、感熱の時代からリボンへと移行している。20年前のワープロのリボンと同じで時代の逆行じゃないのかと思っているのだが。
 今年2月についに古くなった前のファックス辞めて、仕方なくリボン式買った。ところがどうにも取替えが面倒臭くて、ホントに日本中に家庭のファックスが、あんな面倒臭いものに変わってしまったのかと不思議になる。上手にリボンが取り替えられずに、途中でパニクッって、ぶっ壊したくなった。いい加減に頭にきて、ヨドバシカメラに文句をいう。「アンタのとこがこんなもの勧めたけど、まったく使いにくいから引き取れ」。以前のような感熱のロール式はわずかにサンヨーメーカーだけという。「それでいい」。けっきょく、差額の数千円支払って、交換。
 大体ブラザーなんていうミシンメーカーが電話機作って、しかも画面にパンダが寝転がった絵が出て、こんなの小学生の玩具に過ぎない。本当に、絶対にこんなママゴトが日本中のファックスに変わってしまったのか信じられない。しかも面倒なリボンの交換などという前近代的。「たるんでいる部分は、巻き取ってください」。いつの時代の話だ。
 けれどまもなく、ファックスはレーザープリンターと一体型になったものが安くなると思われる。仕事柄どうしても使い捨ての感熱ファックスがある程度必要なのだが、世間は他人から送られたこの程度の物を、リボンで保存するという時代になったとは、まったく信じれらない。それにしてもヨドバシはいつもクレームを引き受けてくれて有難い。