sptakaのブツブツDiary

sptakaさんは、毎日ブツブツ発言しています。

藤井聡太の66角に、渡辺明が動揺したことは、能力差以上の何かがあると勘違いした記者

2023-06-03 10:57:41 | ブツブツ日記
終局後、渡辺は藤井の勝負手だった72手目に対し、1時間16分、長考した。「(藤井の)6六角(72手目)の(対応を)間違えてしまった。違う手を指さなければいけなかった」と悔やみ、「長考した結果、間違えてしまった」と繰り返した。 

渡辺は素人将棋記者相手に、清々しい敗戦理由を説明して、藤井名人誕生を見届けたように見えた。ところが朝日はそうは思わなかった。
 「何故間違えたか」を聞きたかったらしい。歩きながら「その時の心の動きを聞いたが……」と記事は続き、渡辺は「分からないですね」とぶっきら風に答えてエレベータに乗り込んだと続いた。そして不意を突かれた66角に動揺するように、間違えたというような結論にした。
まあ臨場感がある風な感じはする。あんな藤井荘という田舎の旅館に雑多なメディアがいる中の限られた空間で、自社だけがオリジナルのコメントを取れるなんていうことは、ほとんどない。しかも敗者の口から、その間違えた理由を聞き出そうと。究極に答えるなら「それは、私がバカでした」と言わせたいのかと、怒りそう。
離婚した芸能人を追いかけて、「何故ですか」と聞くのと同じに思うのだが。それは記者として、取材の動機付けにはなるのだが、へ理屈根拠を言うなら、朝日NHKの将棋記者の劣等偏差値の逆恨みのような気がしてならない。
アニキは馬鹿だから東大にいって、私は天才だったから将棋指しになったというのは、米長の名言だった。そうなのだ、将棋連中の偏差値というのは、かなり高い。で朝日NHKの東大連中は、それが悔しい。到達できない上位者は、普通の感性とは違うものを持っているに違いないという劣等感がある。それが執拗に追いかける動機になっているとは、どうにもあさましい。
同じように藤井聡太を大谷翔平以上に持ち上げるのもそれが理由で、劣等偏差値は、口を開けて、よだれ流すように、見惚れているのが現状となる。どうせ、ただのゲーマー上位で、そろばん日本一の中高生だって、パソコン以上の早かと驚く。そういうのはいるのだ。
いや大相撲でも日本人横綱稀勢の里だけは、大フィーバーしたが、白鳳とか照ノ富士では、何の騒ぎにもならないというのは、知っての通り。
臨場感の溢れる記事が掲載されるのはいいが、その理由がその程度かと思うと、なんだかガッカリ。それならノーアウト1塁で送りバントするその100年の悪習慣を、徹底してこき下ろす記事を読売が書くべきだと思うが、これは偏差値が動機づけにまったくならないために、めくら同然の扱いというのが、見え見えでどうにも我慢ならない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の歩き方の倒産 グレイハウンドに乗って、大陸を横断しなさいと書いてあった。

2023-06-02 09:10:12 | ブツブツ日記
帝国データバンクは5月30日、旅行ガイドブック「地球の歩き方」を出版していたダイヤモンド・ビッグ社(東京)が東京地裁から特別清算開始命令を受けたと発表した。負債総額は2022年3月末時点で約10億4977万円。

 ちょうど私の年代である。旅行第二世代。成田空港もオープンした。初版は79年のアメリカ編とヨーロッパ編の2冊だった。80年の初夏にアメリカに行くことになって、その時に買ったのが、このアメリカ編。
 グレイハウンドのバスに乗って、大陸を横断しなさいと書いてあった。その日本支社にいって、アメリパスを買ったような気がする。その十年以上も前に小田実が「何でも見てやろう」のルポで賞を取ったが、思い出してみても、マイアミで知り合った少女が「ミアミ」と発音していたから何のことかわからなくて、それはマイアミのヨーロッパ読みだったなんていう、子供の作文程度のルポなのだが、しかし、敗戦国民としては、維新の岩倉使節団のように、海を渡って何でも見てくる精神だった。海外旅行の自由化は、東京五輪のあとの、68年頃からだったように記憶するが、自分が行けるようになったのは、この出版の頃。
すでに新婚旅行は「西海岸へ」なんて、セレブの憧れ連中は言っていたのだが(後にその習慣が成田離婚になるが)、まだその兆しはない。
航空券だけ手配して、(当時は割高で、安くなったのは10年後のバブルから)、宿はその場しのぎのモーテル宿泊という旅行を、この本は指導していた。したがって、サンフランからバスを乗り継いでヨセミテにとりあえず行くのだが、同じ本を参考にした女学生のようなのもいくらかいて、ニッポン人とドイツ人だけが、アメリカ大陸横断するという、島国敗戦コンプレックスの解消に励んでいて、ブームがこの年から始まったと、ああ懐かしい。
それまでの旅行とは、何故か背広ネクタイらしかったが、サンダルとTシャツ、汚いジーパンで行くんだよと。乞食の格好していれば、現地人から避けてくれると、それは犯罪から遠ざかるという、大いなる知恵。
一か月のヒッピーまがいの旅を終えて、病みつきになって次にはヨーロッパへ行こうと、そのダイヤモンド主催の無料講習会にも一度でた。ヨーロッパは鉄道旅行だが、ドイツのロマンチック街道をじっくり見るのが価値あるというようなことを言っていた。どのみち日本人が欧米の文化を理解するのが旅行であって、一般的にスニーカー履いて、普段の5倍くらい歩くのだと。その散歩のようなことが旅行になる。実にベーシックにいいこと言っていた編集方針だった。慣れた私は、後にレンタカーの旅行にして、左ハンドルを器用に運転できていた。
ところが時代が進化して、今どきの旅行はNYのスイーツ店でフルーツを食べるが、旅行の原点になってきた。んなのは、原宿ごときで食べろよと思うが、男女共に去勢されて、食い物旅行などは、年寄になってからすればいいのに、日本人は二十歳にして、老人。結婚もしないし、セックスもしない。あの頃、食い物などは牛丼かマックで十分で、他は見て歩きの散策冒険三昧。夜通し運転していると、一泊分が浮くなど、うそぶいていた。リッター30円、一週間借りて3万円程度の、アメリカは旅行者に優しかった。
そういう旅行が超少数派になって、ああダイヤモンドも地球の歩き方も、終焉になってきた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球百年の歴史を粉砕したピッチクロックや延長2塁からの新ルールで、アメリカ人の新しいもの好きか、南北戦争以来の大改革か

2023-05-28 22:33:26 | ブツブツ日記
 メジャー野球は、決着がつかなければ朝まで延長戦をやる(場合によっては翌日夜まで)と、いっていた。それは一人の女を奪う男同士の決闘に、引き分けなどは存在しないと、言わんばかりだった。メジャーを知り得た30年前は、それをまともに信じて、日本の延長12回の引き分けというのは、インチキルールの権化だと、バカにしきりの連続だった。
 ところがピッチクロックは今年から。延長ルールも昨年から一気に改革して、実は9回同点などは、コイン投げて勝ち負け決めるか、抽選でもいい。実はどうでもいいもんだの意識改革の末に、ランナー2塁からの新ルールが、あっという間に決まるようになった。
本来なら、10回には打者一巡で9人打たせて、ヒット数が多かった方でもいい。ノーアウト満塁からでもいいし、何でもいい。その中でノーアウト2塁が採用された。なぜ2塁にランナーがいるのかという、根拠なしのデタラメが存在するようになったと言い換えられる。
 ピッチクロックなどでも、あれは相撲の立ち合いに似ているとずっと思っていた。見合って見合っての、呼吸が合ったときに、投げるぞ、打つぞの合意があって、一球が投じられる。それを15秒で投げろというのは、とんでもルールで、野球を崩壊させるといわれてたのに、今どきアメフトにも、バスケにも、ホッケーにも負けるようなダラダラスポーツでは、存在が失われるとなれば、仕方ないルールが生まれた。牽制球も3回まで。ならば、野球は9回制でもなくて、7回でもよかったのだが。8回でもいいよ。点数がたくさん入りすぎるなら、塁間を遠くしてもいい。
 こういうルール改正とは、帝政ロシアが革命後にソ連になったような大改革にも思われる。を平気でやるような新しもの好きのアメリカ人と解釈したらいいのだろうか。
 に比べれば、大相撲は物言いがついて、同体だと思われると「取り直し」。野球にセーフアウトの同体で「打ち直し」ルールはないのに、なぜか大相撲にはある。ビデオも普及させない。島国部落の江戸歴史から何も進歩させない田舎ルールを採用したまま。鶴竜が親方株を入手できないから、廃業間近だそうだ。それがいいと今でもスポンサーが付くのだから、その通りにさせているという、この歌舞伎モドキのおんぼろルール採用が、あまりに珍しくて、それは歴史上の珍獣と同じで、もはや希少価値があろうと、最近は私も老いて、仕方なく同意するようになった。
 将棋も同じで、今日の叡王戦のように、千日手の引き分けというのは、ボクシングでも、それはタイトル保持者の防衛になるのだが、日本野球のプレーオフでもそうだが、何故か将棋は、指し直しという奇妙なルールが今でもでかい顔して存在する。しかも一日二回もそれやって、なお三回目に入った。
 民主主義の自由国家だから、何をやっても自由ですよ。そこにカネが動いて、参加者の維持費、存在意義が金銭でペイできれば、他のどんなへ理屈でもルールとして存在しますと、部落の珍獣の存在意味はそこにあるように思うようになった。
 相撲は昇進するのも、優勝したのも照ノ富士で、すべてモンゴル勢であって、日本人は稀勢の里以来誰もいない。駅伝上位も、ケニア勢以外日本人は論外の別クラスであり、卓球も中国以外は同じことだ。
日本プロ野球などは、今年は、あまりにのろまで見る気もしなくなった。ヤクルトもさっさと監督クビにすればいいのだが、何故かできなくて、もう呆れた。
 島国サルは、相手を真似て、またいいとこどりして改革していくつもりなのだが、そのタイムラグがいつもあって、ノロノロと時代が動いていくんだなあと、また思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍春スキーでライチョウなんかに大歓迎

2023-05-21 07:19:29 | ブツブツ日記
MVI 61621

乗鞍岳春スキーバスにて頂上から残雪スキー。そこにライチョウ登場でお遊び
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間に「横浜共産主義」という罵声がある。戦後の横浜(神奈川)なんてところは、ソ連のエセ共産主義に汚染されていたことがあって、

2023-05-19 10:34:07 | ブツブツ日記
それは飛鳥田が市議や県議から議員になったせいで、同じようなことは京都でもあって、特に京都の事例では、北陸新幹線の金沢~京都は買収もやっていなくて、開通の目途がいつまでも立たない盲腸線。新幹線のような市資本主義の俗物は通させない。庶民の田畑地所は、一切買収しないという、およそ時代錯誤のせいで、近代化が進まないという理屈である。
横浜は70年代後半の頃に、あそこは日産の城下町で潤っていたはずなのに「水曜日はノーカーデー。マイカーの運転はやめましょう」と歩道橋に横断幕掲げて、免許取りたての私としては戸惑った。
さらに地元の連中は「横浜は運転しにくいでしょう」「嫌いだというマイカー族は多いよ」と、逆に胸を張る。そうなのだ。クルマごときのために、道の拡張や整備をやらない。細い山道を申し訳程度に舗装するだけ。未だにそうだ。だから運転しにくいのはその通り。さらに、第三京浜とか、横横新道とか、専用道を作って、車はそこに棚上げさせる。したがって庶民の住宅街に入ってくるな。まあ一見良さそうな気がするが。
それはある意味で駅前も露骨にクルマと歩行者を分離したがる。庶民は歩道橋で2階に町を作って、完全分離させるというヒステリックな行政に転化した。
磯子駅なんていうところは、私が小学生の頃にできた新駅で、最近そこにいったが、駅前はバイパスと国道や高速がぶっちぎって、歩行者はがれきのような不親切な歩道橋を渡れとなっていた。これじゃ散歩でさえも駅にはいきたくない。こうして駅前は廃れる。
杉並立川あたりも、都内の共産圏と馬鹿にされるだけあって、駅前の地上フロアに車が通り、代わりに、人間は二階に上げて、2階にモールその他を作るのだが、これが街を衰退させている。人は地上フロアの裏通りが好きなのだ。東京駅も山の手も都心はどこも、地上にクルマと歩行者が混在する。離れると車の乗り入れ禁止で、地上フロアを平面で分ける。いまどきそれがいいとなる。
横浜では今でも街中の駐車場の周囲に植え込みがあるのはいいが、「前向き駐車」しろと言っている。何のことだと思うが、通常駐車だと、排ガスが植木に掛かって枯れるという屁理屈らしいのだが、昭和のクルマならいざ知らず、今は大した排ガスはなくて、植木は困らないし、アイドリングはすぐに止まる。しかも駐車場の親父というのは、自分では運転しないもんで、前向き駐車の不便性を理解しない。入れたら出せないのもしらない。つまりクルマなどは、今でも目の敵なのだ。
70年代に鎌田慧という左巻きオヤジが、トヨタで半年アルバイトをして、トヨタは「来年にでも潰れる」とレポートして、自動車滅亡工場というが、これがこの左巻きのバイブルになった。笑い話だ。その50年後にトヨタは世界一になって、日本を引っ張る。ホンダも日産も同じだ。しかしこのバカな左巻きは、未だに反原発とかいう朝日の特集にはすぐに出てきて、ロシア風を吹かせる。未だに大正デモクラシーのロシア革命をずっと賛美していて、「だからトヨタはダメだ」と。こうなると低能オヤジのボケか、アジびらくらいにしか思えない。それが横浜共産主義というものの正体でね。昭和23年ごろに、わざと線路の釘を抜いて、列車を転覆させたという左巻き労働組合のテロがその正体でもある。
横浜なんて、外人墓地と港の公園があるおしゃれな街、ユーミンの歌詞にも出てくる、坂のカフェと思うのはど素人で、ちょっと用事で行くたびに、ああこの劣化した街づくりはなんなんだと、不便性にがっかりする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前を母親と歩いていたあの男の死刑が確定して、いずれ執行されるとは、人格形成の誤りがあったのか

2023-05-16 15:07:04 | ブツブツ日記
川崎市の老人ホームで2014年、入所者3人を転落死させたとして、殺人罪に問われた元職員・今井隼人被告(30)の死刑判決が確定した。今井被告が11日付で弁護人による上告を取り下げた。
 1審・横浜地裁の裁判員裁判と2審・東京高裁の判決によると、今井被告は同ホームに勤務していた14年11~12月、入所者の 丑沢うしざわ 民雄さん(当時87歳)、仲川智恵子さん(同86歳)、浅見布子さん(同96歳)を施設のベランダから転落させ、殺害した。
 今井被告は逮捕前や逮捕直後の取り調べで「被害者を転落させた」などと3人の殺害を自白したが、途中で黙秘に転じ、公判では1審の初公判から一貫して無罪を主張。弁護側は「警察官の圧力を受け、虚偽の自白をした」などと訴えていた。
 しかし、18年3月の1審判決は自白の信用性を認めた上で、「人間性のかけらもうかがえない冷酷な犯行だ」と述べ、検察側の求刑通り、死刑を言い渡した。昨年3月の2審判決もこれを支持したため、弁護人が最高裁に上告していた。


初公判の時だったか。川崎の裁判所から帰り道、駅まで母親と並んで歩いていた。老人を3人ベランダから投げ捨てた男である。しかも裁判では黙秘していた。あの頃は、拘束されずに、娑婆に出ていた。まだ予備審の段階だったか。逮捕の期限切れで、保釈中だった。
母親は、保育園の保母で、同居していた。小柄で小太りだった。彼は大柄。そういう20代の男が、平然と3人を殺害して、自宅で母と同居するなら、どうして母親を殺さなかったのかと、思った。母は息子を信じていたか。しかし子供の殺人という行状を、母が予測できないとしたら、息子を知らない母親として、失格じゃないかとも思った。20歳程度の子供の考えなどは、親にすれば手に取るようにわかるのが普通じゃないかと思った。
 しかし、きっと死刑になる。3人も殺害している。そして今、案の定死刑が確定していた。
 ならば、報道陣の誰かも、もしかして私も、この男に殺害されるかも知れないと、素人気分で思った。殺人者とは、どういうときに人を殺害して、どういう時にはしないのか。殺害した老人の小遣いを盗んで、どこかに野球を見に行ったとかも、疑われた。
 20歳そこそこで人格形成ができていなかったか。老人を人と思わずに、厄介な老人人形と思って、8階ベランダから柔道の腰払いのように、あるいは抱き上げて放るように、ゴミ捨てるように、投げ捨てたのか。
 わがまま老人を殴ったり、蹴飛ばしたりしていた他の低俗な職員もいたらしい。8階から投げ捨てる仕草は、すっきりした気分になったのだろうか。
 あの日、本人も親も、平然と徒歩で裁判所を後にして、メディアの撮影ラッシュの中を、平然としていた。そして駅近い弁護士事務所に入り込んだ。どうしてタクシーさえ呼ばなくて、それも面倒臭くて、メディアに狙われるのを、避けることさえも、もう気力がなかったのか。
 その若者の死刑確定して、いずれ執行されるのだろう。彼の人生はどこか間違っていなかったのか。いや、頭に悪魔が住み込んで、平然と死刑になるような行為をやってしまったと思えばいいのだろうか。
 普通のマンションに母と二人住まいしていたようだ。(兄弟がいたかも)。目の前に至近距離で相対した人物が、その後死刑確定して、執行されるとは、ちょっと異様な過去を一瞬思い出した。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニ事務所ホモ性被害の全面謝罪と恫喝の歴史

2023-05-15 08:39:58 | ブツブツ日記

 せめてジャニ事務所が評価されるなら、その毎年のようなオーディションシステムで、ジャニタレを量産して、芸能界を賑わせた過去暦じゃないかと思うのだ。双璧はタカラヅカであってね。どちらも原則独身タレントに限る。結婚は許さない。そして毎年オーディションで、どんどん入れ替える。最近はAKBもそれを見習ってきた。
という人気の裏付けは東京ドームを満員にできるのは、ジャニタレしかいないというわけだ。ユーミンとか聖子の女子タレでは無理。矢沢永吉だと、数年に一度。けれどジャニは、毎年どんどんできる。忍者でも、関西タレでも、スノーマン、キンプリ他にも何もかも。タカラヅカも劇場は常に満員御礼。
だからなのか、ジャニタレの特にママ社長のメリーなどは、とんでも恫喝おばさんだった。40年前でも同じこと。ある雑誌が、タレントの女子交際の話を報じた。この手の話は一切許さない。メリーが電話してきた。「どんな、おつもりで、こんな記事を書くのですか」延々と話が続く。
「貴方、ジャニをどれだけご存じなの? ヒカルゲンジとか、(当時のこの程度の会話)ご存じでしょうか」「何ですかそれは」「おほほほほ、もっと勉強しなさいよ」「なら、メリーさん、アナタ現職の総理は誰ですか?前職は誰だか、ご存じ?」
 それで先方は黙ったと。問題はそれから。ジャニファンクラブは、1万人くらいは平気で実働部隊がいるそうで。いかがわしい物には総攻撃する。その日からその雑誌の編集部には、妨害電話が鳴りっぱなし。それはつまり外部からのまともな連絡が一切途切れたという、迷惑行為なのだが。「あら、そんなこと知らないわ」。
 ファンクラブが応援タレントのゴシップ書かれたと、勝手に怒っているだけらしい。こうして延々と。そして街宣車も出てくる場合もあった。「お前の某社長は、銀座の○○のこれ女と、平気で、お●●●しやがって」云々。そちらともつながりがある。当局も、その当時は街宣運動には及び腰だった。こうして雑誌側はついに折れる。向こうがいうには「音事協が味方している」。音楽事業者協議会とかいったか。タレントプライバシー守りの弁護士仲間。プライバシーの侵害をガンガンいってくる。
 当時は、ジャニーのホモ騒動なとは、「年寄りの趣味じゃないですか、お孫さんは男の子でもかわいいですよ」と受け流す。それが40年後に、ついにBBCが報じたことで、向こうが折れる。極東BBCなどは、数人が一部屋でやっている趣味クラブに過ぎないのだが。未だに黒船騒動にしないと、部落内部は平然としていたというお粗末。ジャニという既得権が、つまらぬ騒動で折れた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023春シーズン最後閑散と暇な最期の白馬大雪渓~曇りで下部だけ

2023-05-14 10:28:52 | ブツブツ日記
2023春シーズン最後閑散と暇な最期の白馬大雪渓~曇りで下部だけ

白馬の大雪渓下り
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023シーズンのラストランになった山スキーで尾瀬至仏山五月晴れの大滑降 今年も怪我無くて通過できましたね

2023-05-12 09:10:14 | ブツブツ日記
20230429至仏山ビデオ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハムのエスコンフィールド600億円程度で返済不能なのに、リニアの7兆円、北海道新幹線の2兆円が不良債権になるのは当たり前で

2023-05-08 09:48:26 | ブツブツ日記


バブルの頃は1兆、2兆円など「はした金」だと感じていたね。何しろ国家予算が今は100兆円。100万円小遣いがあれば、1兆円(1万円)などは、どうなってもいい。超インフレ感覚でしたね。政府はそう思っているよ。ところが民間感覚となると真逆でね。
20年前に慎太郎が都知事になったときに、3兆円の大盤振る舞いとコケにしたのは、本州四国の3本の橋でしたね。あれは1本1兆円。そのくらいの予算があると何ができるのかと思って、しまなみ海道を散歩したことがあったが、なるほど尾道~今治の壮大なものだ。1兆円とは使い勝手が相当あるぞ。これが「はした金」感覚だったとは、物凄い金持ちと勘違いしたよ。
だろうねえ。あんなものは一生かけても償却返済すらできない。維持することも相当な赤字なんです。1兆円の建設費があったものを償却するには、年間売り上げが同額の1兆円くらいあって、初めて20年後に償却できるというのが、世間相場らしくてね。ところが売り上げは200億円程度しかないんだよ。川崎~木更津の海ほたるトンネルにしても、規模も売り上げも同程度。
ええ、1万円の借金返済に、年間200円しか給料がなくて、どうやって元に戻るの。せめてそれは銀座のクラブのように、お爺さんのパトロンか、国家というパトロンの出資だとタダでもらったとして、200億円で、人件費、修理、その他で維持できるかといっても、多分無理だね。10分の1、1000億円くらい売り上げないと。銀座も、せめて5千万円の物件に、500万の総売り上げでさえ、しょぼい。
 個人タクシーと同じでね、500万円のクラウン買って、年間500万円の売り上げがあると、6年とか10年でようやく償却(返済)できて、自分の給料も出る。世間相場ってこんなもんで。つまり日本中のJRがすべて赤字ってのもこの実情であって、東海道新幹線の黒字というのも、話にどこかウソがあって、あの建設費は償却されていないと思うけどね。
関空も成田も何もかの1兆5千億円くらいの物件だと思ったが、あれもパトロンの国家予算でタダでもらって、どうにか運営。
 ということで、リニアの7兆円も、北海道新幹線の2兆円も、もらいっぱなしはもちろん、維持費すら出ません。これが国家の無駄遣いで永遠に日本経済の負のスパイラル。ホンダやトヨタがアメリカに工場建設して、そこで作った車を世界中に売って~~、なんて話でも建設費はせいぜい500億円程度なものですよ。本来はその程度のおカネで相当なことができるのに、国家政府は他人の税金集めで乱費が仕事ですから。
アタシが知っているのは、東京ドームが25年前くらいに500億円だかで建設されたけれど、これだけは6年足らずで返済償却できたよね。あの立地で4万人が毎日入る。都心にあったからこそで、他の野球場でさえ、すべてダメ。大規模建設ってのは、この程度の無駄覚悟。ハムのエスコンだった、すでに返済しないの前提でしょ。しかも維持費の金食い虫。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする