上級麻雀攻略論

更に強くなりたい人向け

降り打ちする人間から最大限の利益を上げる為に

2024-05-21 17:27:27 | 戦術

立直が入って手が詰まった際に、通ってない端牌などを暗刻や対子落としをする傾向があるみたいである。
理由としては、、、

1、端牌で当たりにくい。

2、通れば2、3巡凌げる。

それくらいだろうか。

例えばこういう打ち手に対し、
ドラ


こういうの子で8000、親で12000あるから黙聴にする人も少なくないだろう。自分の捨て牌にが切れてて裏筋になってるとかだと抑えられるかも知れないが、仮に、これがが場に2枚・3枚とかでも、むしろ立直打った方が良いんじゃないかと。

理由としては、、、

1、打点面。
出て裏が乗ればハネ満。ツモっても無条件でハネ満。
2、を掴んだとしてもいってもいいと考えがち?
こういう人間は3~7の牌で振り込むことを極端に嫌う傾向がある。ただ、これは人によるかも知れない。
3、が壁になったりすることもある。
4、上の理論での降り打ちが狙えるから。
(そもそも暗刻持ちのが当たり牌で、上みたいにが場に2枚切れとか3枚切れの場合、枚数も相当少ない訳で、それで振り込むって事自体、罪な気がする。全く和了目がなくて、安牌ないとかならともかく。)

役牌のシャボ待ちやチートイとかでも、同じ考えである。捨て牌にもよるが、持ち持ちの可能性や単騎待ちの可能性は低いと踏んで、こういう立直とかに刺さりまくるんでw

ハッキリ言って、

1、端牌で当たりにくい。

2、通れば2、3巡凌げる。

とか。根本的なこというけど、それで本人が本当に得してるかどうかなんてわからねえからな

ま、彼らに何の理由がなくても、彼らがそういう風に打つんだから、それに対してより利益を得るのが麻雀ってもんなんで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 役満VSトップ賞 | トップ | 槓子絡み役なし、ドラなし、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

戦術」カテゴリの最新記事