INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

SWEET NAIL(39)

2013年06月05日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
「古賀駅」バス停での掲示。
4月1日のダイヤ改正で、駅舎の反対側の「古賀駅東口」からも東医療センターに行くバスが運行されるようになったことから、その旨を知らせている。
でも、せっかくここまで書いたのだから、
“時間をご確認のうえ、御利用ください”
とだけ書くのではなく、東医療センターに行くバスの時刻も案内すべきだと思う。

さらにいえば、東医療センターだけでなく、舞の里サンコスモ古賀、薦野方面行きのバスも、「古賀駅」と「古賀駅東口」から分かれて出ているので、「古賀駅東口」の時刻表自体をここ「古賀駅」にも掲示したほうがよいように思われる。

…という話を進めていくと、今後は、少ない本数のバスの乗り場が分散している現状を改善すべき→路線を再編すべきだ、という流れができていきそうな気配。


3月までは、この先の「古賀駅前」交差点を左折するもの、右折するもの、いずれにも「131番」「132番」があるというわかりにくい状態だったが、番号の整理によりわかりやすくなった。



古賀市内線の郊外部の「狭義の終点」である「薦野(こもの)」。
かつてはここから、下原香椎を経由して福岡都心部まで行くことができた。
銘板の「131」「132」の文字は、特に修正するわけでもなく、自然に色褪せるのを待つ感じ。


「1番」「2番」「2-1番」は「古賀駅」へ、「7番」は「古賀駅東口」へ。
ちなみに、東口ではないほうの「古賀駅」行きのバスの行先表示は、4月以降、「古賀駅西口」と表示されるようになっている。


折り返し場を出て、バスが進んでいく方向と、


その反対側、かつて2つ先の「清滝」行きが走っていた方向。



こちらは「6番」の「狭義の終点」である「グリーンパーク古賀」。


ここにバスがやってくるようになった2005年以来、番号の付いたバスは初めて(ただしこれには諸説ありました)。


近い将来、大きな路線再編もありそうな感じも(あくまで個人的な感覚ですが)。
(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« く・ふ・う(49) | トップ | 趣に赴く(55) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です… (ヤス)
2013-06-18 17:19:09
お久しぶりです。
いつも陰ながら拝見させていただいております。

『“時間をご確認のうえ、御利用ください”
とだけ書くのではなく、東医療センターに行くバスの時刻も案内すべきだと思う。』

↑私も同感です。
ダイヤ改正直後、4番の東口~医療センターの利用者が6番の医療センター~東口に比べ明らかに少ないので西口に東口からも舞の里行きがある旨掲示したほうがいいのではと、上司に伝えたところ、写真のような掲示に至ったのですが、時刻を張らないのは不親切では?と意見したのですが、西口から発車するバスだと勘違いする人がでるからと、このような形になった次第です…。
お客様の客層(足腰の悪い高齢者、地元でない通院見舞客、時刻検索サイトを使えない)からしてわざわざ東口のバス停まで確認に行く人なんているわけないのに…。

ちょっと愚痴っぽくなってスイマセン…。

Unknown (soramame)
2013-06-24 18:07:36
ヤスさん、こんにちは。

>いつも陰ながら拝見させていただいております。

ありがとうございます。
薦野線や小竹線、たまに親子で利用させていただいております(笑)。

>ダイヤ改正直後、4番の東口~医療センターの利用者が6番の医療センター~東口に比べ明らかに少ないので西口に東口からも舞の里行きがある旨掲示したほうがいいのではと、上司に伝えたところ、写真のような掲示に至ったのですが、時刻を張らないのは不親切では?と意見したのですが、西口から発車するバスだと勘違いする人がでるからと、このような形になった次第です…。

なるほど、そんな経緯があったのですね。
「西口から発車するバスだと勘違いする人がでるから」というのもひとつの考え方なのかもしれませんが、それでは、“利用者の利便性向上”と“バスの利用率向上”のどちらにも寄与しない、かなり後ろ向きな感じですよね。
実際、別の乗り場の時刻表を掲示している例は他にもあるわけですから、前向きな検討をしてほしいものです。

駅の構内(改札を出て正面とか)に二つの乗り場からの路線図と時刻表をでかでかと掲示すればいいと思うのですが、西鉄としてやるのは難しいんですかね?
だったら、市がやれば…?などと、いろいろ考えるのですが、実際はいろいろ調整が大変だったりするんでしょうか。

コメントを投稿