20241103_花壇散歩 シリーズ
11/16 収穫して6日、そろそろ食べ頃、触ると柔らかい~

2つに切ると、種がたくさん。(*^_^*)♪

すくって食べます。 さわやかな甘味、美味しい!

口の中から種だけ取り出す。ちょっと面倒~。

めも:2024/11/16 Xperia10Ⅳ で撮影
11/10 ガーデニングクラブの作業日に、色づいたミツバアケビを収穫。
実が割れると鳥が食べるので、その前に採るのだそうです。
もらってきました。

めも:2024/11/10 Xperia10Ⅳ で撮影
収穫前の様子
⇒ Myブログ:11/3 ミツバアケビの実が色づく:中庭の藤棚
11/3 まとめてなっています。

ぐずぐずしてると鳥さんに食べられちゃうよ。 (。・ө・。)

◆ ミツバアケビ アケビ科アケビ属 学名:Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz.
小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
もう一つのブログもどうぞ!
⇒ ミツバアケビ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20241103_花壇散歩 シリーズ
ミツバアケビ の実のことは、ずっと気になっているのだけど、9月に見たときからあまり変化なしでした。
ガーデニングクラブのメンバーが、実に赤いリボンをつけてくれたので、探しやすい。
11/3 藤棚に行ってみると、紫色に色づいて大きくなったアケビの実がたくさんあります。
まとめてなっていますよ

きれいな色


未だ色づいてない実。

熟して割れて、鳥に食べられちゃった~ (*^_^*)♪

ミツバアケビの実がたくさん!

どこにあるかわかりますか?
赤いリボンがないと、なかなか見つからない。(*^_^*)♪

めも:2024/11/03 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ミツバアケビ アケビ科アケビ属 学名:Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz.
小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
もう一つのブログもどうぞ!
⇒ ミツバアケビ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
藤棚のサネカズラ の花の様子を見てみましょう!
サネカズラ の可愛い花が咲いています。
今年は花が多いようです。

サネカズラの雌花 (中央が緑色)


サネカズラの花と葉

サネカズラの蕾


ミツバアケビ の実もだいぶ大きくなりました。
きれいな緑色

セミの抜け殻といっしょに!


藤棚の夏です。

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
20240714_作業日 シリーズ
7/14
ミツバアケビ の実は、先月からあまり変化なし。


藤棚の ハクウンボク
実がなってるようです。 高くてよく見えません・・・。




めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
4~5月頃に白い花を咲かせる。
開花の様子が白い雲のように見えることが和名の由来。
夏から秋にエゴノキに似た実が熟す。
参考
・ 樹木シリーズ39 ハクウンボク ~ あきた森づくり活動サポートセンター
11/12
めも:2023/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/1
めも:2023/11/01 Xperia10Ⅳ で撮影
この藤棚には、ミツバアケビ、ムベ、サネカズラのツルが混在しています。
今年は 藤棚のサネカズラ の実は気づかなかった・・・。
参考
・ あけびの種類と食べ方
・ アケビとミツバアケビかゴヨウアケビ | とことこみのお
中庭の藤棚には、つる植物が混在しています。
花の頃に目立つのは、 ムベ
ムベの実は今年も割りとたくさんなっていて、先月も写真を撮りました。
赤いリボンが目印です。
なんと、そのいくつかが色づいて実が割れたそうです。
ミツバアケビ の実です!
すでに収穫して食べた人もいるとか。!!(>д<)ノ
まだ、残っているというので、無くならないうちに パ・チ・リ
美しい薄紫の実。すっと割れています。
見上げると


藤棚に差し込む日差し。

めも:2023/10/28 Xperia10Ⅳ で撮影
数人が集まって見ていると、思い出話に花が咲く。
「あけびの実は、中を子供が、皮を大人が食べた」って人もいました。
どっちも食べたことがない・・・。
この藤棚には、ミツバアケビ、ムベ、サネカズラのツルが混在していて、どれがどの葉やら。
花と実の時期に、葉や蔓も観察したい!
参考
・ あけびの種類と食べ方
・ アケビとミツバアケビかゴヨウアケビ | とことこみのお
2023/4/6、4/18 <== 9/29 ==> 10/28
中庭の藤棚の ムベ の実がなっているそうです。
さっそく見つけにいきましょう!
嬉しいことに、去年と同じく赤いリボンが目印です。

わりとたくさんなっています。
葉と同じ色なので、見つけにくい。

緑色の実

見上げて、格子の間を探します。
見つけても すぐまたわからなくなる。!!(>д<)ノ

ここには、ムベとミツバアケビが入り混じって生えています。
「ムベの葉は鋸歯はなく、小葉は5~7枚だが、幼木では3枚や1枚の葉もある」そうです。
両者絡み合って分かりづらい。

垂れ下がった蔓と葉。 ムベでしょう。


1枚の葉、蔓。

たぶん ミツバアケビでしょう。

藤棚には、ムベとミツバアケビ

めも:2023/09/29 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
キーワード : 緑のカーテンを楽しむ日々
ベランダに、つる植物を這わせて育てたい。
夏は、グリーンカーテン! 花が咲くのがいいね!
2023/6/8 追記・修正
今育てているのは、ツルハナナス。(去年挿し木したもの)
花が咲いて、あんどん仕立てにしました。
⇒ Myブログ:6/1 ツルハナナスに花、行灯仕立てにする

やはり、去年挿し木した 「サネカズラ」、(寄せ植え鉢-SN)
未だツルが伸びるところまでは育ってない。
2023年4月8日 2023年6月6日



この前挿し木したのが、「スイカズラ」
2023年5月14日

種を植えたのは、「フウセンカズラ」
欲しいのは、「ルリマツリ(プルンバーゴ)」
2013/6/5 記 、2022/6/6 追記・修正
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「庭には花」
⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
こちらも見てね ⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
参考にした本は、これ。つるバラ、クレマチスについて詳しく書かれています。
⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ Myブログ「あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート」
つるバラとクレマチスは園芸種が多いので 代表2つ程度を採用し残りは、パス。
それ以外のつる植物で、リストを作成しました。


写真も載せたほうがいいですね。
といっても、花壇や公園で撮って このブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
ついでにここに、リスト用の写真を集めました。
「散歩道の野草と風」に載せた写真も、こちらに再投稿しました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでに見たつる植物のリスト
(庭) アサガオ

(庭)ウキツリボク(チロリアンランプ)

(庭)クレマチス

(庭)ロウグチ(クレマチスの一種)

(風) センニンソウ

(庭) ツルニチニチソウ

(庭) ツルハナナス

(庭) ノウゼンカズラ

(風) アメリカノウゼンカズラ

(庭) ハーデンベルギア

(風) ツキヌキニンドウ

(庭) フジ

(庭) ヤマフジ

(庭) モッコウバラ (つるバラ)

(風) ノイバラ

(庭)ルリマツリ(プルンバーゴ)

(庭) フウセンカズラ

(庭) キウイ

(庭) ブドウ

(風) スイカズラ

(風) テイカカズラ

(庭) ハツユキカズラ
(テイカカズラの変種)

(風) トケイソウ

(風) ナツユキカズラ

(風)サネカズラ(ビナンカズラ)

(風) ツルウメモドキ

(風) ヒョウタン

(風) アケビ

(風) ミツバアケビ

(庭) ムベ

(風) ナツヅタ

(風) フユヅタ

それぞれを掲載しているブログです。
(風):「散歩道の野草と風」
(庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」
こちらもどうぞ! ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
4/18 ムベの蕾がひらいたかな? と見に行きました
ほぼ咲いています。

蕾も未だありますね。

ちょうどお昼頃、陽射しが眩しい!

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/6
めも:2023/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ あけびの種類と食べ方
20220410_花壇 シリーズ
2021/11/16 <== 2022/4/10 ==> 9/11
中庭のムベの花。雌雄同株で 雌花と雄花があります。


雌花、少し大きめ、雌しべが3つ

雄花、雄しべがまとまっています。
(もっとしっかり撮ればよかった・・・。)


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ミツバアケビ の花は、よく見えない・・・。

もっと近づかなくては!

三つ葉です。(アケビは5枚)

めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
参考 ムベ(郁子) ~ 松江の花図鑑
◆ ミツバアケビ アケビ科アケビ属 学名:Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz.
小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
こちらを見てね
⇒ 2019/4/1 ミツバアケビの花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
身近な樹木のリストです。
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24 追記
これまでに書いた記事(「Niwa niha Hana (庭には花))へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ (ビナンカズラ)
以下と同じものです。
⇒ ★☆身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:樹木に夢中!樹木暦を作ろう!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24 追記
これまでに書いた記事(「Niwa niha Hana (庭には花))へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ (ビナンカズラ)
以下と同じものです。
⇒ ★☆身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:樹木に夢中!樹木暦を作ろう!