20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
フジの剪定の撮影をしているときふと見ると、サルスベリが咲いています
あまり気にしていなかったけれど、
マンション内には、いがいと サルスベリ は少ないようです。
(ここと エリア6の2本 たぶん)
自転車置き場の奥の ピンクのサルスベリの花。
少し遠くから パ・チ・リ

花をズームで見てみましょう!


夏の青空に 映えますね

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ サルスベリ (百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」とも、学名:Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。
同じ木の2022年8月の様子
⇒ Myブログ:8/14 中庭の樹木、サルスベリの花や枯れ枝剪定など
旧:庭には花へのリンク サルスベリ
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
藤棚のサネカズラ の花の様子を見てみましょう!
サネカズラ の可愛い花が咲いています。
今年は花が多いようです。

サネカズラの雌花 (中央が緑色)


サネカズラの花と葉

サネカズラの蕾


ミツバアケビ の実もだいぶ大きくなりました。
きれいな緑色

セミの抜け殻といっしょに!


藤棚の夏です。

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ木の花の頃
⇒ Myブログ:6/2 サンゴジュの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サンゴジュは、散歩道や公園ではよく見かけます。
こちらも見てね ⇒ サンゴジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ サンゴジュ (珊瑚樹) ガマズミ科 ガマズミ属 学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki
『この赤い実は熟すと黒くなるのですが、恐らく甘くなるのでしょう、好んで野鳥達が食べに来る』とのこと。 (。・ө・。)
⇒ ◎野鳥たちが食べに来る実のなる木 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
・ 珊瑚樹の赤い実を食べにコムクドリが。 ~ 「鳥の響宴」
・ サンゴジュの実を食べるマミチャジナイ ~ なかなかなかね野鳥と自然の写真館
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
エリア7W
夏の花、ミニヒマワリ


エリア7E
スベリヒユは、元気がない。(たぶんタイミングが悪かった)

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
種から育てているトウガラシが、だいぶ大きくなりました。
花が咲いています。
花をズームで見てみましょう!


ズラリ並んで!

秋祭りに配布するために育てている鉢

アジサイの挿し穂を 鉢上げします。
エリア6

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
角型の藤棚の 藤(フジ) の剪定をします。
剪定前

枝葉が伸び放題です~~~。

剪定作業は ハシゴをかけて。

熱中症に気をつけながら作業します。

切った枝葉を片付けたら、剪定完了です。

お疲れ様でした!

めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ナガエコミカンソウ (長柄小蜜柑草) ミカンソウ科 コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ
こちらも見てね
⇒ ナガエコミカンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」