20240714_作業日 シリーズ
7/14
ミツバアケビ の実は、先月からあまり変化なし。


藤棚の ハクウンボク
実がなってるようです。 高くてよく見えません・・・。




めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
4~5月頃に白い花を咲かせる。
開花の様子が白い雲のように見えることが和名の由来。
夏から秋にエゴノキに似た実が熟す。
参考
・ 樹木シリーズ39 ハクウンボク ~ あきた森づくり活動サポートセンター
2023/6/18_花壇 シリーズ
ヒメコウゾ :
2023/5/14 <== 6/18 ==> 11/12
ヒメコウゾ の実を探しに行ったんですけど
見当たりません・・・。
先日の雨風で落ちちゃったみたい。
じっくり探したら ラッキー1つありましたよ。


ヒメコウゾ の葉


2023/5/14 <== 6/18 ==> 11/12
ヒメコウゾ の実を探しに行ったんですけど
見当たりません・・・。
先日の雨風で落ちちゃったみたい。
じっくり探したら ラッキー1つありましたよ。


ヒメコウゾ の葉


ヒメコウゾ(姫楮)クワ科 カジノキ属
学名:Broussonetia kazinoki
かつては和紙や織物の原料とされた。
参考 ・ ヒメコウゾ - 庭木図鑑 植木ペディア
・花が終わると果実ができ、6~7月頃に熟す。
甘味があって食用となるが果実には細かなトゲトゲがあり食感はあまりよくない。
ムクドリ、オナガ、ヒヨドリなどの野鳥はこれを採食する
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
2023/6/8 皇居東御苑へ。
たくさんの草花や樹木の花や実を見ることができました。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。~ Myブログ「散歩道の野草と風」
もう一つのブログの記事を、草花と樹木に分け 50音順にならべました。
リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
* 種類ごとにリストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネ:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネ

草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミ ・ ミヤコグサ

樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花

・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花

・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実

・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
たくさんの草花や樹木の花や実を見ることができました。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。~ Myブログ「散歩道の野草と風」
もう一つのブログの記事を、草花と樹木に分け 50音順にならべました。
リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
* 種類ごとにリストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネ:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネ


草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミ ・ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花


・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
2023/4/24_花壇 シリーズ
4/24
昨年夏に見つけた ハクウンボク
花が咲いてるよ!とお知らせが届きました。
わぁ~、真っ白 満開です。
ハクウンボクの花ってこんなだったんですね。

見上げるような高いところに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

透き通るような葉、丸い形がかわいい。

地面にいっぱい花が散ってます。
並べちゃいました (*^_^*)♪

花をじっくり見てみましょう!

藤棚の近くの木々の中です。

めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
2010年5月15日 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2022/10/9 、15 <== 11/13 ==> 12月
ムベ の実
きれいなピンク色の実を見つけました。


これまで気づかなかったけれど、写しやすい。

赤いリボンが目印 の2つの実、ピンクから赤紫へ

これ以上近づけない (*^_^*)♪

藤棚のサネカズラ の実は、なくなっていました。
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:9/4 、13 ハキリバチに切られた葉がアートです
◆ ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
20220904_作業後の花壇 シリーズ
9/13
先日見つけたハキリバチの切り取った葉を、
もう一度見に行きました。


嬉しいことに、丸い実が写っています。
やっぱりハクウンボクの木です。

来年の春の花が楽しみ。

めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影
その後、向島百花園に行ったときにも、ハキリバチに切り取られた木の葉をたくさん見つけました。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/4
藤棚のサネカズラ の花を探しに 中庭へ
傍には 薔薇(バラ)の実(ローズヒップ)がありました。
⇒ Myブログ:9/4 サネカズラの花、ローズヒップ
一緒に見ていたガーデニングクラブのメンバーが、上の方に面白いものを見つけました。
大きめの葉っぱが、丸く切り取られています。


かなり高い木の上の方の葉なので、細かいところまではわからない。

めも:2022/09/04 PowerShot SX730 HS で撮影
後で調べたら、「ハキリバチ」が切り取った後のようです。
もう一度、見に行かなくっちゃ!
参考
・ ジューンベリーの葉が丸く切り取られた?ハキリバチのアート作品! - LOVEGREEN(ラブグリーン)
この木は ハクウンボク かもしれません。
春に白い花が咲いていたそうです。
来年 要チェック!(忘れないように)
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
2010年5月15日 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハクウンボクの花

こちらも見てね
⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
旧:庭には花へのリンク :ハクウンボク