某お役所的な人と話してて「熊本?もう落ち着いてるんじゃないの?」と言われ温度差の開きを改めて感じました。
— higo-vicious (@higo_vicious) 2016年12月7日 - 02:55
想像して下さい。
4月までは緑色の山があって、線路と国道が通ってて、向こうからこっちに橋が架かってました。
あれから約8ヶ… twitter.com/i/web/status/8…
日本の若者の教養の低下が嘆かれておりますが、アメリカでも最近のネオナチたちは鉤十字も満足に書けない、と古いナチスファンたちを嘆息させております。 pic.twitter.com/D2oakh72QU
— カラサワ (@cxp02120) 2016年12月7日 - 20:06
#2016自分が選ぶ今年の4枚
— lol (@liresline) 2016年12月7日 - 22:23
去年よりかはいくらか進歩してると思いたい… pic.twitter.com/OLqDUeorg8
4人の魔導士。本体はそれぞれ2枚の長方形。本、杖も一応長方形。 pic.twitter.com/2daYPeeTOQ
— 橋魔人 (@bmcnh407) 2016年12月7日 - 22:14
ガレキ1個も作った事もない。プラモすら作った事無いのに原型師と3Dモデラーやってる俺みたいな変なのもいるしヘーキヘーキ。 twitter.com/busycreations/…
— まーてい∽ (@ak8gwc) 2016年12月7日 - 22:12
HoloLens用の津波体験コンテンツを屋外で録画してみました.ひざ丈くらいで人が流されます.津波の流れの危険性を実感できます.#HoloLens を防災教育に活用して行きます.#AR #VR #防災 #津波 #tsunami pic.twitter.com/p5XUfi6vqT
— Tomoki Itamiya 板宮 朋基 (@t_itamiya) 2016年12月2日 - 11:28
フリーランスで思うのは「最低限これくらいのギャランティでお願いします」ってのが既にダメなんだなと。
— ミネタク(峯沢琢也) (@mi_ne_ta_ku) 2016年12月7日 - 22:01
機材費もバッファ費も交通費だって必要になるんだから。
「最低これくらいなら生きていける」みたいな話を聞くと、既にその計算が危なっかしいとしか思えなくなってきた。
アニメ制作サンライズがデジタル化で働き方を変える!制作管理ツール「SHOTGUN」とは seleck.cc/888
— 瑞鶴 (@nichinichisou71) 2016年12月7日 - 18:49
@puni2marimo おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月8日 - 06:32
@qfnko おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月8日 - 06:33
@fujisawasan62 ぐはぁっ!甘い匂いだけで血糖値急上昇死!
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月8日 - 07:22
おはようありがとうございます。(^_^)
@_mahkun おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月8日 - 07:23
@kodai_no_kome おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月8日 - 08:53
ナンバーワンにならなくてもいいという歌があったけど、オンリーワンは実質的にナンバーワンだろう
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 08:56
二位じゃダメなんですかっていった人は昔はビートたけしのスーパージョッキーの熱湯コマーシャルの司会進行やってた印象しかない。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 08:55
二位じゃダメだろw
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 08:55
あと二位じゃダメなんですかとかいってた人が党首ってどう考えてもおかしいだろ
— 歩(炎ノ鬼会会計 (@eireiyuyu) 2016年11月25日 - 20:54
消費に対して課税したら普通は消費が冷え込む(駆け込み需要は考えないとして)のに売上に対して課税するシステムを導入したのは企業とかが法人税を回避したから、エンドユーザーから直接取り立てる事を思いついたからなのか?? 消費税のルーツ(どの国が何のために?)を知りたい。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 08:51
日本が後進国へ転落するきっかけですね! twitter.com/GOROman/status…
— TKGジャパン (@tkgjapan) 2016年12月8日 - 08:49
結局売買というのは売り手と買い手の合意ってだけなんで手段はなんでもいい
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 08:49
@GOROman twitter.com/robotmakerjp/s…
— かたかた (@katakata323) 2016年12月8日 - 10:43
法律が絶対みたいな教育があるとクソ法で「明日死んでください」っつっても真面目に死にに行くのかな??
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 10:39
まあ、インドみたいに強制しないと無理そうだし、高齢者が政権を取ってる日本は100パー無理そう。100年してみんな死んだら変わるはず twitter.com/_ketama_/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 10:38
@GOROman カネがカネとして成立するのは労働基準法にある現物禁止とか納税可能なものとか、合同会社に出資可能なものとか、借金の返済とかみたいに*要求されてる*からであって、集団幻想とかじゃないよ。
— tarosuke[緑] (@tarosukenet) 2016年12月8日 - 10:36
握手したら名刺(データ)交換されるようなウェアラブルデバイスを学校の卒業祝として送るような文化ができる時代はやく
— ねこます (@Nek0Masu) 2016年12月8日 - 10:34
鼻毛DNA決済 なかなか我ながらすごい発想だ twitter.com/goroman/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 10:21
6年前のツイート twitter.com/goroman/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月8日 - 10:19
お金の歴史と未来: 物々交換(米と魚とか)>和同開珎>小判(金)>硬貨(銅とか)>紙幣(重いので紙にした)>カード>電子マネー>生体認証マネー。 結局、可搬性(ポータビリティ)重視なんだよね。可搬性という意味では人体で支払うのが最強。
— GOROman (@GOROman) 2012年11月3日 - 19:56
紙幣を廃止して、全てが電子マネーになれば、ATMは不要になる。そうなれば、謎の105円とか210円とかいう利子より高い手数料も払わなくて済む。
— GOROman (@GOROman) 2012年11月3日 - 19:53
偽札づくりは「無期又は3年以上の懲役」と結構重めの罪が設定されているこれは紙幣の信用を守るためだと想われる。偽札の流通量が例えば30%とか超えた時点で紙幣の信用が失われる。
— GOROman (@GOROman) 2012年11月3日 - 20:02