宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

狩野元信展  サントリー美術館

2017-09-18 19:53:59 | 美術


狩野元信は狩野派の2代目です。初代は父の正信。
狩野派は血縁関係でつながっていきます。元信の孫が狩野永徳、そのまた孫が狩野探幽です。

今までの絵師は中国絵画の名家の絵をなぞっていましたが、元信は漢画に「真体」・「行体」・「草体」の3種の画体を生み出しました。
「真」は山も木も岩も家もカチッと繊細に力強く描き、「行」は少し山・岩もなだらかに、「草」はもっとゆるく余白が多くなります。
まさに漢字の楷書・行書・草書と同じです。

「四季花鳥図」↑は襖絵を軸装に仕立てた大きな軸。よく見ると引手の跡が見えます。
全体は水墨画なのですが、鳥や花にはきれいに彩色がしてあります。落ち着いた中にも地味華やかさがありとても良いです。

春夏秋冬の耕作風景や養蚕機織りの様子を描いた屏風も緻密に描かれてうっすら彩色がしてあり、これも見事!

「和漢を兼ねる」と元信は言って、漢画だけでなく、大和絵の絵巻も描いています。
また、信仰の絵も描いていて、ボストン美術館所蔵の《白衣観音像》は素晴らしいです。

元信の活躍で狩野派は代々続き御用絵師にまで上り詰めたのです。元信はまさに”天下を治めた絵師”
この展覧会は必見です。

体験型ミニレクチャーといってミニ掛軸を作るプログラムに参加しました。
型紙、台紙、定規やハサミ のり、鉛筆など一人一人に用意されていて、40人ほども参加されていました。説明された通りにかわいいミニ掛け軸が出来上がりました。
主人も「70年振りに工作をしたよ」と言って、係の方を笑わせていました。とても楽しい企画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリ打ち

2017-09-17 11:24:03 | 茶道
先日の研究会で業躰先生はいろいろ会場の我々に質問を問いかけられました。
その中で私が《そーなのか》と納得したことがあります。

質問は《なぜ四方捌きの時、清める動作を左側でするのですか?》
確かに清めの動作は左の方でして、たたむ動作は体の正面でします。そのことは当たり前にしていましたがいざ「なぜ?」と聞かれると・・・・

お茶の動作で理にかなってないことはしばしばあり、”昔からそうなっているからそうする””過去の家元がそうなさったからそうする”というものもあります。

今回の質問はそうではなさそうです。

陰と陽の関係?清めるといってもこころ清めるということだから隠れて左で? 左は陽だったかしら?陰だったかしら・・・・など私は頭をめぐらしました。

ちょっと時間をおいて先生は《「円草や茶通箱の時、茶杓・棗を清めますね。その時どうします?チリ打ちをしますね。》とおっしゃいました。
《チリ打ちは左でしますね》《帛紗の清めもチリ打ち、心の塵を払うということ》
《点前は真から行・・そして四ケ伝、小習いという順番で簡略化してきました。その流れから考えると分かるのです。そういう歴史も勉強しなければ・・》とおっしゃいました。

つまり四方捌きの清めの形も、帛紗をポンと音を立てて捌く塵を払う形も共に 左でするということ。
四方捌きとチリ打ち捌きがリンクしているのでした。

心の塵を払うというところまではあっていたんですが、あの茶通箱でのチリ打ちの清め方にまでは頭が回りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の稽古

2017-09-13 19:42:11 | 茶道
昨日は研究会でした。
色々なことを精力的にご説明される業停先生で大変勉強になりました。
先生は昔のご自分の稽古のことをお話しされました。
月4回の稽古で稽古日にはお弁当持参で行かれたそうです。朝10時ころから始まって、夕方5時位までみっちりの稽古。
今の人は月3回の稽古で自分の点前とお茶を飲んだら「用事がありますからこれで失礼します」といって帰る…稽古の正味時間が違います!と。
昔は点前を間違えると先生の扇子が飛んできて痛さで覚えたとおっしゃいます。
詳しい点前の理屈・説明などはなく 痛い思いをしながら理屈が自然に分かってきた…人から教わった知識はすぐ忘れるけれど自分で会得した知識は身に付くのですと。
今は稽古時間が少ないので稽古の時に理屈まで教えなければならないのだ…とおっしゃいました。

業躰先生を目指された方と我々は違うものの、自分で考えたり本読んで理屈等を会得することは少なくなっています。
疑問があれば師にすぐ安直に聞く、そして師が丁寧に説明する…師と生徒の関係が昔とは違ってフランクになっています。多分昔は安直に質問などできる雰囲気ではなかったのだと思います。 私も若い頃は師に質問など到底できなかったです。

昨日の研究会では業躰先生がお点前の方にどんどん質問されたり、会場の皆様に手を挙げさせたり刺激的な研究会でした。
お点前の方は気後れすることなくご自分の意見をしっかりおっしゃりあっぱれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木春信ーボストン美術館浮世絵名品展

2017-09-10 19:15:59 | 美術


久振りの晴れた秋の日、主人と千葉まで鈴木春信の浮世絵をたくさん見てきました。
我が家から約、小2時間かかりました。千葉は やはり遠い!

春信は錦絵創始期の第一人者と言われる浮世絵師です。歌麿の美人画とちょっと違って春信の美人は顔が丸っこくてかわいい表情で、私は好きです。
ボストン美術館は質・量ともに最高の春信コレクションを持っています。

《絵暦》といって絵でその年の何月か分かるというカレンダーのようなものを交換することが流行っていたそうです。絵の中の着物の柄や、ひだ、いろいろな小道具の中に数字や、干支など文字が隠れていて、なかなか読み取るのが難しいかったです。

また《見立て》といって例えば上記のチラシの絵《八つ橋の男女》は在原業平の杜若を表す・・・といったものです。
歴史や昔の話・和歌などを知っていなければわからない判じ物…の絵が。江戸の人はそういう高度の洒落が分かっていたのですね。

あと、日常の庶民の生活の様子、風俗、習慣、行事を表した絵もあります。

とにかく100点以上もあるので十分楽しめました。

主人にとっては久し振りの遠出、しかし前に何度も来たことがある美術館なので乗り換え・バス乗り場、道順などしっかり覚えていて、方向音痴の私は単に付き添いに徹しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日祝い

2017-09-09 16:45:09 | 日記
主人と私は2人とも9月生まれ。
長男のところの孫とお嫁さんが来てくれました。
花束とケーキ・・・・それに誕生祝のカード。
小1の孫も一生懸命漢字も入れて書いてきました。小5の孫は文も文字もしっかりしてきました。

主人はパジャマ姿だったのでちょっと気取って《着替えようか》と言いましたが、《楽な姿でよいから、よいから》と皆に言われそのままに。


フルーツ、メロンがてんこ盛りのケーキ。5人で分けて頂きました。
やはり大勢で頂いた方が楽しいです。

なかなか普段は孫たちとゆっくり話せないので主人も一生懸命孫と会話。《昔はプールなんてないから川で泳いだんだよ》とか、《走るの速かったんだ》など昔話を・・。

孫も陸上クラブに入っていて《走ったり、跳び箱跳んだりしている。今度水泳大会に出るの》などの話を。
小1の孫はお友達と遊ぶ約束があるからと腕時計を気にしながら、時間がきたと言って先に帰りました。まだまだ無邪気な孫です。

誕生日といって気を遣ってくれ私たちは嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする