雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

大門山~赤摩木古山

2010年07月24日 | 石川県の山

赤摩木古山より、笈ヶ岳と白山を望む 。。。


2010/07/24(土)  大門山~赤摩木古山  … ブナオ峠登山口より

城北P (6:00)→金沢東IC~五箇山IC(6:40)→ブナオ峠登山口P(7:15~25)→赤摩木古山分岐(8:50~9:00)
→大門山(9:20~35)→分岐(9:50)→赤摩木古山(10:25~11:05)→分岐(11:40~45)→
ブナオ峠登山口(12:50)→R158沿い(五箇山 くろば温泉にて入浴)~菅沼合掌集落観光~城北P(16:15)



加賀富士…大門山(1571.6m)に登る!

金沢市内の我が家からも、医王山や卯辰山からも望める金沢市の山。。。
加賀富士の名に相応しく、ひと際カッコ良く見えていた大門山に、一度は登ってみたいと思っていた。

金沢からの登山口はなく、大きく遠回りして東海北陸道 五箇山IC で下車
西赤尾から54号線(福光上平線)を走り、ブナオ峠まで(6月いっぱいは工事中で通行止めだったらしい)

登山口には既に4台の車が駐車しており、私達を含めると5台、ブナオ峠の開通を待っていた方たちか?
単独の方を含めて、登山道途中で擦れ違ったり、山頂で出会った方達は8組、
下山時にもまだ7台止まっていたので、出会わなかった大門山ピストンの人達も含ると意外と多かった。

大門山までの標高差は約600m!途中大きなブナの原生林に癒されたが、思っていたより急登で階段も多い。
赤摩木古分岐から大門山までは、クマザサが登山道を覆い、ややヤブコギしながら登る!
大門山頂からは、木々の間に金沢市街、そして白山、遠くには立山連峰、剱岳や薬師岳などが望めた!
( 手付かずの木々が伸び放題で、ちょっと背伸びをしなければならなかったが ^^; )

登る前の情報や、下りて来る人達のヤブコギが酷いので途中で引き返してきた!と言う情報で、
赤摩木古山へはかなりのヤブコギだと知っていたが、やはりここまで来たら行くしかない (^^ゞ
分岐からは900mの尾根歩き、覚悟して歩いたのでそれ程苦痛ではなかった!…が、ヤブは酷かった!

赤摩木古山では展望が開けて、何種類もの蝶が飛び交い、気持ちの良い景色の中で昼食を取った。
そして下山途中に出会った男性二人組は、偶然にも何と!鳴谷山で新しい看板を建てた人達だった!
5月末、鳴谷山で擦れ違った時に、看板の写真を撮らせて頂いた事を覚えていたと、声をかけて貰い気付く。
街で擦れ違っても絶対に分からないが、山での出会いには不思議な力を感じる…(@_@。

ちょっと ヒヤリハット?な出来事が!

奈良岳まで縦走すると言っていた単独の男性は2人いたが、それぞれが計画的のように見えた。
下山途中の赤摩木古山分岐にて、昼休憩中の男性と女性2人組に出会ったのだが
この時間から、大笠山のその奥にある避難小屋まで行くと言うのには、少々驚いた!
赤摩木古山から見た大笠山は、直ぐそこにあるように見えたが、歩くとなるとかなり遠い…
分岐から見越山、奈良岳、大笠山を通り越してその先の避難小屋まで、まだ8km以上はあるからだ。
ここまで登って来たのも、登山口に車が数台止まっていたので、行ってみようと思ったのだと言う。
かなり多きなザックが傍に置いてあったが、大丈夫なのか?やや心配しながら下山した。


登山口まで


 
(左)54号線はカーブの多い山道だが、舗装されていて走りやすい…と思っていたら
今転がって来たのか?と思われる大きな岩がゴロリ … (@_@;)
3人がかりで、やっと10cm程ズラして何とか通り抜ける。
(右)20台程の駐車スペースがあるブナオ峠登山口、大門山まで2.7kmと書いてあった。
( この先、福光方面へは未だ通行止めとなっている )



登山口にあった案内板によると、ブナオ峠-2.3km-分岐点-0.9km-赤摩木古山-2.3km-見越山
-1.1km-奈良岳-3.2km-大笠山-3.7km-天ノ又(前笈ヶ岳)-2.3km-桂湖 …となっている。


階段や急坂が多かったが 。。。


 
登り始めに大きなブナも数本…癒されながら歩いた ブナ林の登山道


大門山頂に到着!



大門山 、山頂の看板



大門山…山頂からの 白山連峰 、白山の下に見えているのは 笈ヶ岳 と思われる 。



北西方向には、雲上に頭を浮かべる 剱岳立山連峰薬師岳



木々の間に金沢市街、日本海も見えていた!…我が家はどれかな? (^^ゞ


赤摩木古山(1501m)に向かう 。。。



分岐からヤブコギ3分程でこの眺望、富山~岐阜の山々  \(◎o◎)/ わぁお~思わず足が止まる!
( ヤブを見て引き返した方たち、ご愁傷さま … )


 
足元注意!頭上注意!のヤブコギ30分強、頑張りました! (*_*;  そして山頂 …



右ピークが 大笠山 、中央は 笈ヶ岳 、奥には雲に隠れようとしている 白山



赤摩木古山頂からも見えていた 桂湖



赤摩木古山からの 大門山 (左ピーク)


 
中央丸いピークが 奈良岳…赤摩木古山より        鳴谷山の看板を建てたお二人さん(右2人)と出会う



大門山や赤摩木古山の山頂では、ツガイで飛び交う の数が多かった。(恋の季節?)


 
アサキマダラチョウ                                  ??


 
 シモツケソウ モミジカラマツ … 出会った花は、これ以外ほとんどなし


我が家より 。。。



7月18日の早朝に撮った、我が家からの大門山と奈良岳?笠ヶ岳も見えている??(右は白山)


両山とも花は少なかったが、山頂では4種類 ( 画像の他に、ギフチョウとクロアゲハ )の蝶が
何匹も、ずっと舞い飛んでいたのが、とても印象的な山だった (^.^)v




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤兎山(1628.7m)再び… | トップ | 東北山行…焼石岳 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秀麗な山容 (岩雲雀)
2010-07-26 09:03:08
大門山は加賀富士と呼ばれるだけあって金沢のどこから見ても富士のようにその秀麗な山容を誇っています。しかし、ブナオ峠しかルートがなく近くて遠い山でしたが、久しぶりに山行を楽しむことができました。リーダーのOさんありがとうございました。桂湖の湖面のエメラルドグリーンも印象的でした。山での出会いは人智を超えていますね
岩雲雀さんへ (snoopy)
2010-07-26 13:20:53
ヤブコギは大変でしたが、予定通り赤摩木古山まで足を延ばして本当に良かったです。
始めて目にした桂湖、北陸には美しいダム湖が多いですよね!

コメントを投稿

石川県の山」カテゴリの最新記事