goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

役に立ったもの

2022-03-18 23:04:55 | 雑記
16 日の深夜、宮城・福島を襲った震度 6 強の地震、本当にヒヤッといたしました。
津波注意報の発令に至っては、 11 年前のあの日を思い出した人々も多くいらっしゃったことでしょう。
関東地方も、震度 4 の長い揺れに襲われたわけですが、私はこの数分前に布団に入り、覚醒状態のままで体を横たえていたので、余計大きな揺れに感じておりました・・・・。

2 度にわたる揺れがおさまって数分後、枕元のスタンドの灯りがプツっと消える。
我が家の電気ブレーカーは、一定以上の揺れを感知すると勝手に電気が遮断されるという 「感震ブレーカー」 なので、最初はコイツが働いたのかと思って、ブレーカーを確認したのだが、これは ON のままだった。
3 . 11 の時は、計画停電こそ頻繁にあったものの、予告なしの停電はほとんどなかったと記憶しているので、突然の停電はまったく予想していない。

さて、深夜の停電。
まぁ寝てしまえばいいっちゃいいんだけど、まだ眠りに落ちる前のことだったので、いろいろなことが気にかかっちゃいましてね。
私は寝る時に、枕元の iPad mini で radiko を聞きながら、スマホは寝ている間に充電するというのが、ルーティンとなっている。
しかしながら、停電してしまったこの夜は、 Wi-Fi モデルの iPad mini は使用不可。
スマホの充電もできない。
マンションの共用灯も消えた闇の中で、テレビもラジオも使えないということは、世の中で何が起こっているのかもわからず、ものすごく不安なことだった。

スマホは使えたので、時折 yahoo news などをチラ見していたのだが、いつ電源が回復するかわからない中で、バッテリーの消費は最小限に抑えるべきであろう。
とりあえず、懐中電灯代わりに、スマホの LED ライトを点灯させ、モバイルバッテリーを取りにリビングへ向かう。
リビングのカーテンを開けて外を見たら、 2 キロほど離れた駅周辺は停電になっていないようだが、私が住む町内周辺は、街灯も消えて、真っ暗だった。

モバイルバッテリーを手に、寝室へ戻ろうとしたところで、ふと思い出したのが、こういうときこそ思い出さねばいけない存在の 「防災用品」 だ。
もしこのまま停電が数日続いたらどうなるんだろう、とか、冷蔵庫の中身はどれぐらいで腐るのかなぁ・・・・・などと考えながら、 「そういえば、ソーラー & 手回し充電の LED ランタンがあったはず・・・・」 と、防災用品をまとめていれてあるバッグの中をまさぐってみた。

あったあった、 LED ランタン。
暗闇の中では、灯りがともるだけで、心は落ち着くな。



落ち着いた心で、バッグの中をさらにごそごそしていたら、思いがけないものが見つかった。
いや、確かにコレを入れた記憶はある。
しかし、コレが使えるのかどうかの動作確認をした記憶はない。
それは、父がまだ元気に働いていた頃に使っていた 「昭和時代」 のポケットラジオだ (笑)
ちなみに、父が亡くなったのは、 1994 年、今から 28 年前。
ってことは、おそらく 30 年以上前のラジオなのだが、これを機に動作確認してみようかね。

単三電池を 2 本入れ、ボリュームスイッチを回すと電源が入り、そっとチューニングのダイヤルを NHK FM に合わせたら、地震や停電を伝えるニュースの声が鮮明に聞こえてきた。
昭和のラジオ、あっぱれなり!

普段は当然のごとく明るい室内で、何の感慨もなく、テレビやラジオをつけっぱなしにしていた私だが、電気のつかない闇の中では、ランタンの白い光と、ラジオから聞こえる落ち着いた声だけで、なんだかすっかり安心するものだ。
そのままラジオを聴きながら、眠りに落ちる・・・・。

防災用品って、やはり疎かにできないな。
心して準備と点検を怠らないようにしなければいけないのだが、この際、スマホの充電もできるような、多機能ラジオも用意しておいたほうがいいのかなぁ。

NEW パソコンは 4 代目

2022-02-05 15:26:40 | 雑記
3 代目パソコンがいきなり力尽きた 12 年目の冬。
まぁ 12 年使えば御の字であろうと、敬意と感謝をささげながら、 4 代目に乗り換えました。
壊れたのが 1 月 25 日、NEWパソコン到着は 2 月 2 日の予定だったのですが、これが思いのほか早く、 1 月 29 日(土)の午後に届きましてね。
この日の午前中は、車の点検で外出したついでに、スーパーで買いだめなどをしていたのだが、帰宅直後に届いて吃驚だったわ。
まぁ間に合ってよかった。

1997 年に初代パソコン「Windows 95」(HDD 1.6 GB、メモリ 32 MB)
2002 年に 2 代目「Windows XP」(HDD 46 GB、メモリ 256 MB)
2010 年に 3 代目「Windows 7」(HDD 500 GB、メモリ 4 GB)
そして 2022 年、今回は「Windows 11」(HDD 500 GB、メモリ 8 GB)

3 代目パソコンには、だいぶ頑張ってもらっちゃいました、ありがとうね。
それにしても、スペックはどんどん上がっているのに、価格は今回のものが一番安い (笑)

前回はまだ壊れる前に新機種に乗り換えた ので、データ移行などは万全であったのだが、今回はいきなりオチたので、データが救い出せるのかどうか、若干不安であったのだが、こんなこともあろうかと、 1 年ほど前から Microsoft の Cloud storage「one drive」に一切合切を保存していたので、多分大丈夫・・・・と心に言い聞かせて、 NEW パソコンを自宅 Wi-Fi に接続したら、感動するぐらい完璧に、以前のパソコンの中身が蘇りました。

 

大昔のフィルムからスキャンした膨大な写真たちも無事だったし、 25 年以上蓄積された家計簿データも、家計簿ソフトをインストールしてデータをとりこんだらこれも問題なく復元。
25 年前、初めてパソコンを購入したときは、私にパソコンなど使いこなせるのだろうかと、半信半疑であったのだが、どうやら相性が良かったようで、いまでは良き相棒であり、素敵な遊び道具でもある (笑)



さて、12 年連れ添った 3 代目相棒。
ネットバンキングなどのパスワードや、クレジットカード情報などなど、個人情報がてんこもりで記録されていると思われる HDD は、今回初期化すらできなかったので、これは中途半端に処理できない。
ちょっと調べたら、仕事帰りに寄れそうな家電量販店で、HDD を破壊してもらえるということなので、物理的に破壊してまいりました。



HDD 破壊の専用機械に入れて、ディスクに穴を開けるのですが、お店の人に「スタートボタン、押しますか?」と言われ、「是非っ!」と即答(笑)
本体は、粗大ごみなどでは処分できないので、メーカーのパソコンリサイクル受付センターに連絡し、引き取りをお願いしました。
現在、専用の輸送伝票が送られてくるのを待っております~。
リサイクルマーク付きのパソコンなので、料金負担はないしね♪

起動せず。

2022-01-26 12:49:00 | 雑記
昨夜、「デバイスがどーのこーので、再起動します」みたいなメッセージを残して、使用中のパソコンがいきなりオチましてね。
そしてその後、再起動どころか、二度と起動することがなく(涙)
あ、いろいろ手は尽くしたんですよ?


パソコン自体も、自動修復や、スタートアップ修復を試みてくれたんですが、結局立ち上がることができず、今に至っております。



『BAD SYSTEM CNFING INF』 と言うものらしい💦
まぁちょっと調べたけど、これはヤバいね。

データは、1年ほど前から、cloud サービスにて保管してあるので、多分 (笑) 大丈夫だと思うんだけど。
まぁ、12年頑張ってくれたマイパソコンに感謝しつつ、新しいパソコン、ポチッてしまいやした (爆笑)

到着は2月2日予定!
それまで、今までトライしたことがなかったスマホ投稿の勉強でもしようかね (←前向きだなぁ^ ^)

ネコってやつぁ・・・・

2021-07-12 20:00:12 | 雑記
朝日新聞土曜別刷り 「 be 」 に掲載されている、 8 コマ漫画 「コロコロ毛玉日記」 (作者は 「クマのプー太郎」 で人気を博した中川いさみさん)



私の家は、朝日新聞ではないもので、なかなか目にすることはなかったこの作品、これがまたネコ好きの琴線をくすぐる作品でして、すでに単行本の発刊を待ち焦がれるような状態になっております。
7 / 10 (土) の作品は、 【人間が寝ていると、ネコは必ず体の上に乗ってくる】 というお話。
これを目にして、私、かつて飼っていたネコ 「みかん」 を思い出しましてね。



ネコをブログタイトルにしていながら、かつて一回しか記事にしていない 「みかん」 ですが、こいつも、私がゴロゴロ寝っ転がっていると必ずといっていいほど乗っかってきやがりました。



重いし、身動きができなくなるからやめてほしいのに、なんだかちょっと嬉しい (笑)

彼女がいなくなってから、もう 20 年以上経っているのに、今でも私の身体の上をのしのし歩く感触や、目の前でフンフンと私の顔にかける鼻息の温度まで、鮮明に思い出せちゃうんだから、我ながら呆れてしまう。

実は私の兄夫妻も大のネコ好きで、かつて飼っていた茶トラネコは、 20 歳まで生き抜いた長寿ネコだったのですが、そのころ後輩ネコとして同居していたこのコも、先日、 17 歳にて虹の橋を渡っていきました。



今後は、彼のモフモフとした真っ白な毛並みの感触と、ハスキーな声で短く「ニャッ」と鳴いた彼の声を思い出すんだろうなぁ・・・・・・。

お願いごとばかりです

2021-07-03 21:06:33 | 雑記
今年、沖縄地方の梅雨は 58 日間にわたり、過去 4 番目の長さだったそうだ。
関東は、 6 月 14 日に梅雨入りしたのだが、 7 月に入ってからは記録的な大雨が続き、神奈川県や千葉県では、土砂災害への警戒警報が発令されている。
そんな中、本日 7 月 3 日午前 10 時半頃、静岡県の熱海市伊豆山で、大規模な土石流災害が起こってしまった。
どうかどうか、これ以上被害が大きくなりませんように。

そして日本のみならず、世界に蔓延しているコロナウィルスも、未だ衰えることがない。
ワクチン接種も、ようやく加速度的に進んできてはいるが、緊急事態宣言が解除されると感染者が増加するというイタチごっこがもう何回繰り返されているんだろう。
えーっと、今、じわじわと増加してきている波は、第 5 波ですか?
もう第何波がきているのか、わからなくなりそうです!

いまさらあれこれ言ってもどうにもなりませんが、 3 週間後に迫った東京五輪、どうなっちゃうんでしょうね。
東京五輪の開催が決定された 2013 年、ワクワクしながら聞いたそのニュースが、まさか 7 年後( 8 年後か・・・・)こんな事態になっているとは、夢にも思いませなんだ。
どうかどうか、大会期間中、そして大会終了後、医療がひっ迫するような、恐ろしい事態になりませんように。

そんな中、いよいよ私の年代でのワクチン接種も、射程距離に入ってきました。
来週の今頃には接種券が届いているんじゃないかな?
上手くいけば、 7 月中旬に 1 回目、 8 月初旬に 2 回目の接種を終えて、 8 月下旬にはコロナに対抗できる免疫ができる?
どうかどうか、滞りなくワクチン接種が完了しますように。
そしてずーっと行けなかった旅行や、ずーっと会えなかった友人たちと食事や飲み会ができますように!



・・・・・・・・ 7 月 7 日の七夕を前に、お願い事の短冊が増える一方だわ。

あの日々に帰りたい

2021-03-30 21:07:16 | 雑記
パート勤務である私は、毎月 14 日の出勤で諸々調整をしているのだが、繁忙期である 3 月だけは特別で、 1 ヶ月間フル勤務である。
11 ヶ月間、週に 1 ~ 2 日の休みが入る緩い勤務に慣れていた私にしたら、週 5 日の勤務は激務に近い (笑)
しかも今年の 3 月は月曜日から始まったこともあり、勤務日が 23 日もある・・・・・。

さて。
今年も桜の開花は早く、 3 月 14 日には気象庁が東京の開花を発表、その 1 週間後には、私の通勤路を彩る桜も満開となった。
しかしながら昨年同様、宴会を伴う花見は自粛なので、今年も上を見ながら歩くのみである。



まさか今年もこんな状況だとは思ってもいなかったが、コロナに対する決定的な打開策が見いだせないまま、 1 年以上も自粛生活を強いられている現状では、自粛そのものに、慣れと疲れが見えてしまうのも致し方あるまい。
1 回目の緊急事態宣言の緊張感は既になく、 3 月 21 日に 2 回目の緊急事態宣言が解除されたばかりだというのに、既に第 4 波の気配が濃厚である。

こうなると、国がコロナという感染症を制御するのは、もはや無理と思わざるを得ず、結局は、国民一人一人の予防活動が重要だと思われるわけだが、それにも個人差がありすぎて・・・・・。
来年の今頃は、桜の下でビール飲みながら、お花見弁当食べられるのかなぁ。

3 月 25 日、一年延期されていた東京五輪の聖火ランナーが、いよいよスタートいたしました。
どんな形で東京五輪が開催されるのかは、今のところ未知数ではあるけれど、開催するからには、意義ある五輪になることを祈るばかりである。

時代は移りゆく

2021-02-28 12:04:11 | 雑記
長引くコロナ禍の影響で、身近な場所での店舗撤退が相次いでいる。

この 1 年間は、私自身も繁華街から足が遠のき、 「街歩き」 そのものをしなくなっていたので、大々的なニュースになることがない地元のお店の閉店などは、偶然に知って驚いたりしていたものだ。
旅行好きな私がことあるごとに回数券などを購入していたチケット屋さんや、友人たちとランチ会などを開いていたちょっとお洒落なレストラン。
ふと気が付いたときに閉店していたり、お店そのものが無くなっていたりする事実を目の当たりにした時の驚きというか、寂しさというか・・・・。

そんな中、千葉県の JR 津田沼駅前にある 「津田沼 PARCO 」 が 2023 年 2 月末に閉店するというニュースが飛び込んできた。
これは地元の小さなお店と違い、 Yahoo ニュースにもなっていたので、諸々疎い私の目にも入ったわけだが、これはちょっと寂しいなぁ。
2016 年には、千葉駅前の 「千葉 PARCO 」 が閉店し、 2018 年には、船橋駅前の 「船橋西武」 も閉店。
そして今回の 「津田沼 PARCO 」閉店のニュース。
時代は移りかわるものだというのはわかっているし、確かに私自身、年齢を重ねたこともあって、ここ数年は地下の食料品売り場以外、あまり利用していなかったことも事実なんだけど、いざ閉店してしまうとわかると、なんだか私の青春時代が遠くへ行ってしまうような気がして、やはり寂しい。 
身勝手な言い分なんだけれど。

「津田沼 PARCO 」 は 1977 年 7 月に開業した。
当時この津田沼駅前は、小さなお店が軒をつらねる、いわゆる 「商店街」 的な様相を呈していたのだが、津田沼駅前の大規模区画整備事業を経て、バーンと大きなファッションビルが建てられたことにより、津田沼の街は大きく変わっていったのだ。



 ↑ 2015 年、船橋市郷土資料館にて購入。写真満載の資料として、面白いっす!

それまで 「千葉」 や 「船橋」 は知っていても、 「津田沼」 を知らなかった人たちも多かったんじゃないかと思うのだが、渋谷や池袋にもあるような、お洒落な PARCO が出店すると聞いて、当時の私を含めた学生たちは、大喜びであちこちから集うようになったものだ。
友人知人へのプレゼントを選んだり、ブランドショップを徘徊して洋服やバッグを買ったり、レストラン街で食事をしたり・・・・・・ああ、思い出したらキリがない。

あと 2 年。
青春の地にて思いっきりショッピングしたり、友人たちとご飯食べたりしたいなぁ。
コロナ禍を抜け出し、克服し、思いっきりの笑顔で!

コロナ禍の一年

2020-12-19 20:33:37 | 雑記
未曽有の一年も、あと 2 週間ほどで暮れようとしている。
一年前 ・・・・ 2020 年 1 月には、想像することすらできなかった一年間が終わろうとしているわけだが、新型コロナウィルス第三波の感染拡大が続いていることを考えれば、 「コロナ禍の 2 年目」 が始まるだけなのではないかという不安も拭い去ることはできない。

1 月 15 日、国内で始めてのコロナ感染者確認。
1 月 28 日、日本人初の感染者確認。
2 月 3 日、横浜港に寄港したダイアモンドプリンセス号から集団感染確認。
2 月 14 日、屋形船で催された新年会を介して、多数の濃厚接触者確認。
ここから先、学校が休校となり、イベントが自粛されたにもかかわらず、全国でクラスターが散発的に発生していく。

コロナのことを考えずに行動ができたのは、 2 月まででしたね。

「ああ、 1 月 18 日にはクロアチア料理を食べに行ったんだったなぁ」 → Dobro

 


「そうそう、 2 月 21 日には、引越しの手伝いに行って、猫と遊んでたんだったなぁ」
いや、引越作業の間、お猫さまを私の車の中に監禁して、モフってただけなんですけどね。
・・・・・・・もはや引越しとは何の関係もない (笑)




あれから 10 ヶ月。
先日、引っ越しの手伝いで訪れた街へ所要にて出かけてきたのだが、その帰途、こんな光景が私の目を奪った。



高さ 115 メートル、私の大好きな展望台もあり、一説には、東京スカイツリー、東京タワーと並ぶ 「東京三大タワー」 のひとつともいわれる、江戸川区の船堀タワーである。
そのタワーが、真っ赤にライトアップされている理由は 「江戸川アラート」 だそうだ。
12 月に入り、コロナウィルスへの警戒を促すため、この色にライトアップされているそうだが、正直言って不気味でしかなかった。
早く元の色に戻るよう、祈るのみ。

あぁあ、今年最後 (おそらくね) の記事も、コロナネタになっちまったか・・・・・。
願わくば・・・・・・平穏な 2021 年が訪れますように。

秋のはじまり

2020-09-22 14:38:07 | 雑記
秋のお彼岸と敬老の日が絡んだ 4 連休も本日が最終日。
・・・・・・といっても、パート勤務になって以降、休みの日が格段に多くなっているので、以前ほど、 4 連休で狂喜乱舞することはないのだけれど。

4 月 ~ 5 月にかけて行われた、危機的な緊急事態宣言や、外出自粛要請も徐々に解除され、現在では政府主導の GOTO キャンペーンも始まり、 10 月からは、いよいよ除外されていた東京都も参戦だ。
2020 年の幕開けから始まったコロナ禍は、依然衰えることはないのだけれど、律儀な日本国民ひとりひとりは、徐々にその 「扱い方」 を身につけ、気を付けながら、新しい生活様式 ~ コロナとの共存 ~ をはじめている。
本当に 2020 年は大変な年だったわね。(まだ 3 ヶ月あるけど)

2020 年の夏は、コロナ対策でマスクが必須にも関わらず、夏の暑さは、やはり命に係わる危険な暑さだった。
仕事の場では、夏季休暇の取得で職員が減る時期でもあり、普段は日差しを遮ることができるトンネル構造の職場にいる私も、状況によっては炎天下に出ていく機会が多くなる。
気温 35 度を超える中、マスクをつけつつ炎天下を動き回る日々は、もともと暑さに弱い私にとっては、本当に苦行だったわ・・・・・・。
自律神経が狂って、久しぶりに夏バテした私、本当によく乗り切った (しみじみ)

連休最終日の本日は、朝っぱらからボーっとテレビを見ていたのだが、この 4 連休は、どこの観光地も人出が戻ったようで、 「密」 な風景が映し出されておりますね。
ゴールデンウィークは、あんなにガラガラだった高速道路も、とうとう渋滞。

そんな私も、 9 月に入ってからは、長らく会わずにいた友人たちと、ポツポツとランチなどに出かけている。

 
ハワイ リージョナル キュイジーヌ ココリーノ



 
蔵 6330

まだ県外にでることはなく、風通しのよさそうな一軒家レストランなどを選び、場所によってはドライブで。
すこしづつ、すこしづつ、気を付けながら、社会活動 (?) を開始。

今後は、平日休みを利用して、ひそやかに旅行も再開すべく、着々と計画中の私である。

Stay Home Week 最終日

2020-05-06 13:56:22 | 雑記

・・・・・・と言っても、職場と生活必需品を購入するスーパーと自宅の 3 ヶ所をぐるぐる回る日常にもどるだけで、外出自粛を解除するわけではございません。

しかしながら、 LINE やメール等で連絡を取り合う以外、同僚とも友人とも知人とも親戚とも会わない 5 日間は、それはそれでストレスではありましたね。
こんな GW は初めてだもん。
そのストレスの蓄積と反比例して、家の中が綺麗になっていくというのは、なんとも皮肉なことでして、もう今年の年末大掃除はしなくていいかな (笑)

さて。
料理、裁縫、清掃ときて、last は・・・・・ストレス発散を兼ねた消費活動 w
昨年末に 「自分へのプレゼント」 を キャリーオーバー しているので、この機会に 「えいやっ」 とね。

 〇 1995 年購入の冷蔵庫 ( 25 年経過)
 〇 1999 年購入の洗濯機 ( 21 年経過)
 〇 2010 年購入のノートパソコン ( 10 年経過)
 〇 2013 年購入の スマートフォン ( 7 年経過)

それぞれの耐用年数を大幅に超過していると思われる、これらの大物製品の中から、せめてどれかひとつを買い替えようと、たっぷりある時間を費やして、熱心に検証。
そして最終的にポチったのは、 各携帯キャリアで、 5 月 11 日に発売開始となる 「 iPhoneSE (第二世代) 」!!!
・・・・・・結局、自分が一番 「欲しいもの」 だわ (爆笑)

現在私が使用している iPhone5S の大きさ (というか小ささ/笑) が気に入っている私は、現在主流の大画面スマホに食指が動かず、だらだらとこの日まで購入を先延ばしにしてきたような気もします。

 ← 7年使ったゴールドの iPhone5S

もちろん、この SE も、 5S よりはちょっとだけ大きいのだが、それでも私にとっては十分に許容範囲だ。
apple store ではすでに発売されているので、その特徴や使用感のレビュー等を読みながら 「これだ!」 と決めた次第である。

正直ノートパソコンも欲しいんだけど、機能はスマホとかぶる部分も多いので、バックアップだけはこまめにとりつつ、今回はスマホに軍配。
まだ予約しただけなので、実際この手に入るのは、まだまだ先だと思うけどね。

***************

予定していた旅行も行けず、プロ野球観戦も行けず、襲名披露の歌舞伎座公演も行けず、友人とのランチ・飲み会等々、あきらめたものがたくさんある中で、自分が考えたここ一番のストレス発散だと思えば、これはこれでアリですよ!