goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

買ったものは使い切る!

2024-05-07 16:31:46 | グルメレポ
私、キッチンの壁や床に飛び散った油汚れを掃除するのがイヤなので、家では天ぷらや唐揚げなどの「揚げ物」 は極力しない のですが・・・・・先日、もう何年振りかわからないぐらい久しぶりに、 「鶏の竜田揚げ」 を作りましてね。

コトの発端は 「片栗粉」
そもそも私、中華丼とか麻婆豆腐、八宝菜やあんかけ焼きそばなど、 「とろみ」 がついている料理が大好きで、家でもこのテの料理は頻繁につくるのですが、その時につかう食材のひとつが 「片栗粉」

3 月の下旬、その片栗粉が少なくなってきたので、近いうちに購入しようとスマホのメモに記載しておきました。
それを見ながら、 4 月の上旬に購入、当然そのメモは消しておいたのですが、それをすっかり忘れて、 4 月の下旬に再度購入してしまったんです・・・・。
もちろん、買い物メモは消してあるのですが、スーパーの棚で片栗粉を見つけ、 「そういえば、メモに書き忘れてるけど、片栗粉、切らしてたなー。」 と・・・・買ってしまいました。

実際はメモを書き忘れたのではなく、己の記憶から購入した事実が消えていただけなのですが!!
そういうことを防止するための買い物リストなんだから、信じろよ、そのメモを!
と、自分に向かって叫んでみたのですが、時すでに遅し、家には片栗粉が 2 本・・・・・・。



いくら片栗粉を使った料理がスキっていったって、とろみをつけるために使う量は、ほんの 10 グラム程度ですよ。
1 本の片栗粉 (250 g) をつかうためには、どれぐらいの時間がかかることか・・・・と思いつつ、 「大量消費」 できるメニューを考えはじめちゃったら、浮かんじゃったのが、 「鶏の竜田揚げ」

もちろん私、揚げ物を食べるのが嫌いなわけではございませんので、掃除をすることを覚悟のうえで、準備を始めることにいたしました。

 

鶏モモ肉に、生姜やニンニク、醤油をもみこんで、片栗粉をたっぷりまぶし、中火で揚げる。

 

やり始めたら、結構楽しい (笑)
しかも、久しぶりに、自分で手間暇かけて揚げた鶏の竜田揚げは、揚げたてサクサクで、やっぱり美味しかったわ。


レンジで黒豆

2022-12-30 07:19:25 | グルメレポ

2022 年も残すところ、明日一日となりました。

一年間健康も損なうことなく、仕事も淡々と 1 年を務めあげ、ここ数年行くことができなかった旅行にも行くことができました。
満足な 1 年でした!と言いたいところですが、今年ちょいと悩んだり考えたりしたことは、物価の高騰・・・ですかね。
特に、生活必需ともいうべき 「光熱費」 と 「食費」 の度重なる値上げには、こっちが音を上げそうでしたよ。

収入は上がらないのに、支出は激増。
しかも今年は、 1 月にパソコンが壊れて 10 万超の出費。
9 月には電子レンジが壊れて、 3 万超の出費。
赤字転落の 1 年となりました。

さて。
年末ですので、お正月準備でもしようかと、スーパーへ買い物に行ってきたのですが、華やかに飾り付けられたお正月用食品のお高いこと!
まぁ毎年、この時期になると平時の値段の 3 割増しぐらいになっているのはわかってはいるのだが。
スーパーをぐるぐる回りつつ、手に取った 「蒲鉾」 も 「丹波黒豆煮」 も、 1,000 円近い。

そこで閃いたのが、 9 月に買った電子レンジについていた 「 Cook Book 」



買った当時、結構熟読していて、電子レンジで作れる食品をあれこれ試していたのだが、そういえば、その中に 「黒豆」 もあったわ!
ということで、 「黒豆」 は乾物で買って、 「レンジで」 煮ることにしましたよー。
遠い昔、母と一緒に、鍋でことこと煮た経験はあるけれど、レンジで煮豆、果たしてどんなもんでしょうかね。

まずは黒豆をさっと洗ってから、耐熱ガラスボウルに、黒豆 150g 、砂糖 100g 、醤油と塩を少々入れて、 1 晩放置。

 

翌朝、ラップをかけたボウルをレンジに入れ、スイッチオン!
600 wで約 8 分、続けて 150 wで 150 分。
直火にかけた鍋は目が離せないけど、今回は 2 時間半、完璧にレンジにお任せ (笑)



終了のアラームが鳴ったところで、ボウルを取り出し、数粒を取り出して指でつぶしてみると、なかなかいい感じ。
ついでに出来立て熱々を味見したら、無添加で甘さ控えめの黒豆煮、いいじゃないか・いいじゃないか!



ちなみに、鉄分不足でちょっと黒い色が抜けてしまいましたが ( 1 晩放置の間、錆釘でも入れておけばよかったか・・・・) 皮が割れることもなく、つやつやふっくらの黒豆煮。



現在はタッパーに入れて冷蔵庫の中だが、お正月になる前に、つまみ食いで無くならないようにしなくちゃ。

**************************************************

今年も 1 年間、更新もまばらな当昼寝 blog にお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください!


忍び寄る秋の中で

2021-10-17 18:58:15 | グルメレポ
コロナウィルスによる第 5 波が、急速にその波を小さくし、各地に出されていた 「緊急事態宣言」 や 「蔓延防止重点措置」 も 9 月末にてすべて解除となりました。
そういえば昨年もこの時期は小康状態で、GOTO トラベル等のキャンペーンが行われていたんですよね。
中止されているこのキャンペーンが再開されるのかどうかは、今のところ未知数ではあるけれど、去年と違うところは多くの人々がワクチン接種を受けているということ。
これから寒くなるにつれて、第 6 波がくるかも・・・・という危惧は捨てきれないけれど、 2 年近くに及ぶ自粛生活が、少しでも解消されていけばいいなぁと切に思う。

さて。
10 月にはあるまじき 「夏日」 が記録されていた先週とは、打って変わって本日は冷たい雨の日曜日。
気温も先週と比べると 10 ℃も下がり、ここからいよいよ・・・・というか、いきなり秋になっていくんでしょうかね。
来週から作業服は 「冬服」 、朝のコーヒーは 「ホット」 に変更だな。

友人たちとのランチや近場での旅行計画も、 10 月からそろりそろりと初めておりますが、やっぱりネタ不足で、またまた 9 月の記事が飛んでいる。
何かネタはないかと (??) 冷蔵庫の中を覗いたら、目についたのが飲みかけの白ワインだ。
かれこれ開栓してから 3 日ぐらいは経っている・・・・・いかん、こいつを使わなくては、と思いながら、ちょいと試飲 (笑)



ふむふむ、まだイケるけど、ちょっと酸味が強くなった気がするな。
ここはひとつ、料理に使ってしまいましょう!

赤ワインは肉だけど、白ワインなら魚介かな、とワイングラス片手に、再び冷蔵庫の中を覗き込んだら、アサリ発見。
ここで本日のメニューは、 「ボンゴレビアンコ」 に決定ー!
パセリはないけど、代わりに海老をいれよう (←どう考えても代わりじゃないだろ)



一杯ひっかけたおかげで、いい気分 (笑)

焦げないように炒めたにんにくの香りが立ってきたら、アサリと海老とワインをだばーっと投入し、蓋をする。



2 分ほど経ったら、ゆでておいたパスタを入れて、塩胡椒したらできあがりー。



・・・・・・なんかいい加減な作り方だな。
合ってるのか? この作り方 (今更なにを)

あら、まだワインがちょっと余ってるじゃーん。 
もったいないから、飲んじゃえ(爆)



夕食もできたし、ネタもできた。 
めでたし めでたし。

雪の降る日はダイエットの敵

2019-02-12 23:48:22 | グルメレポ

建国記念の日を含む、極寒の三連休も終了いたしましたが、いやー、寒い 3 日間だったこと。

初日と 3 日目、積もるほどではなかったものの、天気は雪。

気温は限りなく 0 度に近いヒトケタ。

その天気予報を聞いて、連休前の金曜日には、仕事帰りに籠城用の食糧を買い込んで帰宅いたしました。

3 日目の建国記念の日には、友人とランチの約束があったものの、土日は絶対外にでません!って意思表示ですね (笑)

 

初日の土曜日は、パソコンをたち上げて、今後予定されている温泉旅行だの、お茶会だののデータ収集をしておりました。

モニターに映し出される湯煙風景に加え、美味しそうな料理やホテルのデザートなどを眺めていたら、何かに触発された私の胃袋が訴える・・・・・。

・・・・・・・ 「甘い物」 が食べたい。(単純)


食料は買い込んであるが、「お菓子の類」 は買い置きがない。

勿論、こんな雪の日に外出などするつもりがない私は、またまた冷蔵庫とキッチンの引き出しをまさぐり始める。

常備の薄力粉、グラニュー糖、ミルクココア。

冷蔵庫には玉子、マーガリン、数日前に何を思って買ったものか (笑) 193 円のホイップチョコ。



そだそだ、ミルクココアを混ぜてケーキを焼こう!

 

そうと決まれば、早速クックパッドで、簡単そうなレシピを探し出し、材料の計量。

お菓子は計量さえ間違えなければ、ほぼほぼうまくできるはず (笑)

 

玉子とグラニュー糖を混ぜて、がーッと攪拌。



もったりと混ざったところに、薄力粉とココアパウダーを振るいながら投入し、さっくり混ぜる。



あとは型に流し込んで、170 度のオーブンで 30 分。


 

適当にホイップクリームを乗せたら出来上がりー


 

ダイエットのために、お菓子の買い置きは極力しないようにしているのに、常備品でできちゃうなんて・・・・・複雑だわ。


*******************************


パウンドケーキ型も欲しい。



 


庶民の味方、薄力粉

2017-05-07 10:58:53 | グルメレポ

ゴールデンウィーク最終日。

朝起きて、ふと見た北向きの窓周辺が、湿気で汚れているのを発見してしまい、「これはいかん」 と慌てて掃除していたら、すっかりお腹がすいちゃいましてね。

今日は休みの最終日、午後にでも食料品の買い出しに行くつもりだったので、冷蔵庫の中もすっかすかである (笑)

 

どうしようか・・・・・と、冷蔵庫をパタンとしめ、今度はキッチンの引き出しの中をのぞいてみたら、「薄力粉」 発見。

「そうだ、お好み焼を作ろう」

幸いなことに、キャベツと玉子は冷蔵庫の中にある。

具は、冷凍食品の 「海老いかミックス」 でいいか。(←洒落ではない)

あ、グルメレポもなんだかひさしぶり (笑)



問題は、冷蔵庫の中で長いコト眠っていた、賞味期限を大幅に超えたベーキングパウダーがまだ生きているかどうかだが、ま、膨らまなければそれまでのこと。

 

薄力粉に、ベーキングパウダー、だしの素、かつお削り節、玉子、水を入れてグチャグチャとかき混ぜる。

混ざったところで、適当に刻んだキャベツと海老&いかを投入し、さっくり混ぜたらあとは焼くだけ。


 


どうやらベーキングパウダーもまだ生きてるらしいので、蓋の上からラップで密閉してまた保存 (笑) ←いつまで使うんだ自分。

 

これまた、どこかからもらったまま冷蔵庫で眠っていた、袋入りのおたふくソースをかけてできあがりー。

いただきます!


 

ちなみにこの 「薄力粉」 と 「ベーキングパウダー」、だしの素をいれれば 「お好み焼」 、砂糖をいれれば 「ホットケーキ」 になるという便利なものでございます。

家で天ぷらなどは絶対作りませんが、いざという時の保存食品としては、優秀ですね (笑)


******************************************************************


たこ焼も作ってみたいんだよなー(笑)


かぼちゃはスイーツである

2015-09-10 20:59:33 | グルメレポ

50年に一度と言われるような大雨が関東を襲っております。

私が住む市内でも、昨夜から土砂災害の避難勧告が出ている自治体もあり、やはり今年の夏は天変地異なのかもしれません。

これ以上、甚大な被害が広がらないよう、お祈りいたしております。

 

さて。

これはまだまだ暑かった夏休み中のこと。

去年に引き続き、大きなかぼちゃをいただきましてね。


    ↑ 大きさ比較のため、新潟限定ビールと一緒に記念撮影w


まぁ、これだけ大きいので、まるごと煮ても飽きちゃいますから、今年も半分をスイーツに化けさせようと、ネットでレシピを漁っておりましたら、いい感じに 手抜き ・・・・簡単そうなモノを発見いたしました。 

材料の買い足しも 「ビスケット」 と 「生クリーム」 だけで済みそうだし、今年はこいつに挑戦いたしますよ!

 

そもそもかぼちゃという素材そのものが甘みのある食材なので、煮ようが揚げようが、ごはんのおかずというよりは、やっぱりお茶うけ的なものになるわけですよ、個人的な感覚では。

つくづく、かぼちゃってスイーツなんだなーと、思うわけでございます。

 

というわけで。

かぼちゃをえいやっと半分に切ったら、皮とワタを取り除き、レンジでチン!

これをボールに入れて適当につぶしたものの中に、生クリームと玉子を入れて、ガーっと攪拌。



一方で、100円均一のビスケットを厚手のビニール袋に入れて、スリコギでバンバンと叩き潰したものに、溶かしバターを (ウチにはマーガリンしかなかったので、これで代用/笑) 混ぜ、15センチのケーキ型の中にぎうぎうと押し込みます。


 


この中に、先ほどガーっと混ぜたかぼちゃをどろーっと入れて、180度のオーブンで40~50分焼いたらできあがり。



あとは、粗熱をとってから、冷蔵庫でひとばん寝かせます。

はい、できましたのは、手抜き感満載の 「パンプキンタルト」 (・・・のつもり)


 

昨年、パンプキンパイを作った時は、結構面倒なことやってたのだが、これは簡単!

もちろん、カットしたものをラップに包んで冷凍もできまーす。

 

余った材料の生クリームをホイップして付け合わせれば、オシャレ感がアップする上に、無駄もない (笑) ←ちなみに私はそんな面倒なことはやってない。



食べるときは冷蔵庫で自然解凍がおすすめだが、レンジで解凍してもうまかったっす。

ごちそうさまでした (^^)


ハロウィン・パンプキン

2014-10-05 08:59:50 | グルメレポ

このblog、9月の更新がまったくなかったことに、今気がつきました・・・・・・。

 

9月は仕事やら行事やら突発事項やらで結構バタバタしておりましたが、UPしたいネタはそこそこあったりします。

ということで10月に入ったことでもありますし、夏のネタを無理矢理、秋っぽく加工してみました (汗)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

実は先日 (といっても8月のことですがw) 、こんなものをいただきましてね。

 

 

大きい方は、直径20センチ超。

小さい方は、定番の煮物を作るとして、問題はこの大きい方だ。

そこで・・・・・人生初の 「パンプキンパイ」 に挑戦いたしました!

 

皮をむいて、ゆでて、まだ夏の暑い盛りに、汗だくになってかぼちゃをつぶす (笑)

 

 

 

最近は 「料理本」 などなくても、ネット経由でどんなレシピでも手に入る。

いい時代になったもんだ。

 

 

 

パイ皮は、冷凍のパイシートを使いました。

もちろん初めて使いましたが、これ、とっても便利なものなんですねー (笑)

パイシート一袋、ぜーんぶ作ってもまだ余ってたかぼちゃフィリングは、コロッケに。

 

パイもコロッケも、作ったあとで冷凍できますので、おやつになったり、弁当のおかずになったり。

 

 

                                           ↑ この写真のコロッケは揚げすぎだな/笑)

 

ハロウィンに関係ありそうでなさそうな、パンプキンのお話でした。

TRICK OR TREAT!


今日は筍ごはん!

2014-04-06 09:53:33 | グルメレポ

昨日の夜、ぬかと一緒にぐつぐつ煮てアク抜きいたしました、春の味覚・たけのこぉぉぉ!

そのまま一晩放っておいたら、いい感じに出来上がりましたよ。

今晩は筍ごはん作ろうと思うんですが、明日は健康診断なもんで、今日は夜8時以降が禁・飲食なんだよなー。

早く食べなくちゃ  

 


コーヒーゼリーが食べたい!

2014-02-01 11:15:34 | グルメレポ

いつまで正月の画像をアップしてるんだ・・・・と、我ながらウザくなってまいりました (笑) ので、おもむろに記事アップ。

毎度のことではございますが、皆様おひさしぶりでございます。

 

毎年正月休み明けの1月は、繁忙期の予兆を感じながらも、まだまだ準備期間たる余裕があったものなのだが、今年の1月はなぜか様子が違った。

アレである。  

アレ・・・・とは、4月から導入される消費税8%への増税。

こいつの準備がハンパないことになっております・・・・・・。

 

賃料に消費税が絡んでいるテナントや駐車場の契約者全員への告知が必要なのだが、なにしろ全員条件が違うし、そのうえ 「カネ」 の事だから、間違いは許されない。

本格的な繁忙期も目前だし、血走った目がトオイメになっている私である。

 

さて。

そんな中で、先日ワタクシ、何年ぶりか分からないほど久しぶりに発熱いたしました (爆)

しかも、土日。

・・・・・・何故せっかくの休みがこんなことになるんだ。

まぁ熱といっても、37度から38度前半までの微熱のようなものなので、寝ていたわけでもなく、ボーっと家の中に引きこもって、どーしても食べたくなった 「コーヒーゼリー」 と 「鍋焼きうどん」 を作り、ムシャムシャ食いちらかしておったら、月曜日の朝にはきっちり治っておった (爆笑)

これは仕事に対する使命感なのか。

はたまた日本人の身体に流れる 『勤勉という名の血』 がなせる業なのか。

ありがたいんだか、ありがたくないんだかわからないが、基礎体力と自然治癒能力だけはずばぬけているようである。

 

   

 

コーヒーゼリーは、インスタントコーヒーとグラニュー糖をお湯でとかし、その中にゼラチンパウダーを混ぜて、冷蔵庫で固めるだけ。

今回は、夏から冷凍庫の中に転がってる (おい) アイスクリームを溶かして、生クリーム代わりにトッピング。

 

 

 

ちょっと ド〇リッチ 風味で、美味しゅうございました (笑)

 

**************

 

皆様も、風邪やインフルエンザ、はたまたノロにはご注意を!


いちご煮

2013-12-15 11:04:44 | グルメレポ

先日の旅行記のラストに、黄金かもめの玉子の話を載せましたが、もうひとつの逸品 「いちご煮」 のお話も。

 

いちご煮・・・・・と聞くと、関東の私は、果物のイチゴを想像しちゃうわけですが、これは果物ではなく、 「うにとあわびの潮汁」

本来、青森県八戸からその周辺の三陸海岸の伝統料理だそうです。

白濁したスープの中のうにが、朝もやの中にきらめく野いちごの果実に見えたことが、名前の由来になったそう。

 

実はワタクシ、この 「いちご煮」 の存在は、東銀座にある 「いわて銀河プラザ」 (岩手県のアンテナショップ) で知っていたのですが、お吸い物に千円以上・・・・に二の足を踏み (笑) 、まだ食べたことがなかったんです。

が、このお吸い物で炊き込みご飯を作ると 「料亭の味」 だというウワサを聞き、炊き込みご飯好きな私といたしましては、ぜひとも次の機会には購入しよう! と鼻息を荒くしていたのですが・・・・・今回の気仙沼旅行で・・・見つけてしまいました (笑)

 

まぁ、気仙沼で八戸名物を購入するのは邪道ではありますが、それはそれw

気仙沼のフカヒレやホルモンとともに、さっくり購入。

 

 

 

洗った2合のお米の中に、いちご煮をスープもろとも投入。

水加減をテキトーに調整して、炊飯器のスイッチオン♪

・・・・・・これだけ (笑)

 

   

 

いやこれ、マジ美味いわ!

北三陸へ行ったらまた買うぞー。