goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

ステイホーム週間開始

2020-05-02 16:41:35 | 雑記

テレワークが適用されない職場ゆえ、昨日カレンダー通りの勤務を終え、本日 5 月 2 日より、6 日までの 5 連休が始まりました・・・・・・・・・・。

連休自体は例年と変わりはないものの、今年の連休は、新型コロナウィルス拡散を抑えるために、一人一人が不要不急の外出を自粛しなければならないという、大事な大事な任務を負っています。
5 日間、買い物や散歩ぐらいは行きますが、公共交通機関を使うような外出は、基本的に避けて過ごしたいと思っております。

そんなわけで、まず家に籠ってやりたかったことの一つ・・・・ 10 万円の特別定額給付金申請に着手することに (爆)
実は私、数少ないマイナンバーカード所持者なもので、早速ネット経由で申請しようと思ったんですが、どうやらパソコンからの申請にはカードリーダーが必要らしい。
残念ながらそんなものはないので、パソコン申請はあきらめ、スマホからの申請を試みたら、2013 年に手に入れた iPhone5S はバージョンが低すぎて、もはや申請不能だった (新しいスマホが欲しい~~!) 
・・・・やっぱ申請書が郵送されるのを待つしかないか (哀) 

さて。
どこへ行けるわけでもないが、皮肉にも天気がいいので、初日の本日は、もう何年も洗ってない (汚ねー) リビングのドレープ&レースカーテンを洗濯することにした。
くすんだ色味だったレースのカーテンが、真っ白に生まれ変わったのを見ると、やはり気持ちいいものですね。
ついでに、網戸を掃除し、窓ガラスを磨き、部屋の空気を入れ替えたら、なんだかすっきりとした、居心地のいいリビングに近づいたわ (笑)
これで少しは 「ステイホーム」 もやりやすくなったかも。

最近は、テレビやネットを通じて、部屋の中での過ごし方をレクチャーしていただく機会も増え、また時間もあるのでそれをぼんやり眺めていると、それはそれで結構役にたつ情報が手に入ったりする。
今回、私目線でのヒット情報は、 「網戸の掃除に使う道具」 ですね。

これは、もう何十年も前からウチにあるいわゆる 「エチケットブラシ」
情報によれば、これで網戸を一拭きすれば、あら不思議ってほど綺麗になるという。
だまされたと思って (こら) 早速やってみましたら、網目に入ったゴミやほこりまで、それはそれは吃驚するほど簡単に取れ、きれいな網戸が復活!

本来の洋服ブラシとしては、まったく使っていないのに、なぜか捨てることもなく家にあった代物なので、試しに一回網戸掃除に使ってから捨てようと思っていたんだけど、あまりにも網戸掃除が簡単かつ綺麗にできることが分かってしまったので、捨てるのが惜しくなり、きれいに洗って (笑) 網戸掃除用に保管しておくことにいたしました。
まぁこんな機会でもなければ、徹底した家の清掃なぞ、私にはできそうもなかったので、まぁこれはこれで良きこと・・・・と思うほかないでしょう。

「いい天気なんだから遊びに行きたーい」 という心の声は、コロナ騒ぎの終焉まで封印しますよ!


How to spend at home

2020-04-28 22:35:59 | 雑記

「令和元年」を目前にした去年の今頃は、お祭り気分だったんだよなぁ・・・・・・。

 

さて。
もはやゴールデンウィークの連休など、どーでもよくなった今年は、小池東京都知事命名?の「ステイホーム」を、実践中である。
3 月以降、職場と、生活必需品を購入するスーパー以外、ほとんどの時間を家で過ごしている私だ。

休みともなれば、意味もなく外へ出かけていた以前の私を封印したのは、この数ヶ月の暗澹たるニュースを目の当たりにして、これは「私だけは大丈夫」という、意味もない自信を持っている場合ではないと思ったことと共に、知らないで他人にウィルスを拡散させる媒体にだけはなりたくないと考えるようになったからである。

そうとなれば、「家の中でできる楽しいこと」をたくさん考えておかなければ、長くなるであろう外出自粛生活が、ストレスだらけになってしまう。
私の場合、ありがたいことに以前と変わることなく職場に通い、仕事をするということができるので、多少のストレスは解消されるものの、その分感染リスクは上昇するので、マスク着用は必須である。

マスクと言えば、まだコロナウィルスが蔓延する以前(去年の 12 月だったか、今年 1 月だったか)、たまたま 100 枚のサージカルマスクを手に入れることができていた。
そのマスクを仕事中に装着し始めたのは、3 月に入ってからなので、まだまだ在庫枚数はあるのだが、今現在、世間でマスクが手に入らなくなっているのは周知のとおり。

政府肝入りで国民全員に配られるという 2 枚の布マスクも、まだ届いていないし・・・・・と思っていたところ、ネットで拡散され始めたのが、「手作りマスクの作り方」(笑)
ちょうど LINE でやりとりをしていた友人から、子供と一緒にマスクづくりにはまっているという話を聞いたり、会見をする小池都知事の可愛い布マスクを見たりしていたら、がぜん作ってみたくなった私は、やはり単純である。

そうはいっても私、裁縫はまったく得意ではない。
持っている裁縫箱は、小学校 5 年生の時に、学校で一括購入したものを、ウン十年に亘って使い続けているほど、興味もなければ思い入れもない(爆)

とりあえず、20 年前に購入したミシンを取り出してみたのだが、既に糸のかけ方すら忘れていたわ。

いくつかの動画を見ながらイメージトレーニングをしつつ、なるべく簡単そうなものを選び、型紙をダウンロード。

なぜかウチには綿の端切れがたくさんあったので、まずはためしにひとつ作ってみたのだが、試行錯誤しながらも、なんとか 4 時間ぐらいかけて出来上がった。

マスクの内側は、使っていたガーゼハンカチを裁断して使用、マスク用のゴムも、職場で使用したマスクのゴムを切ってつないで再利用(笑)
最初のマスクを作ったのは 4 月 18 日(土)だったのだが、その一週間後、4 月 25 日(土)には、5 種類の生地を使って、マスク 5 つをまとめて作成。

ひとつの工程を 5 回ずつ繰り返しながらまとめて作ったんだけど、先週の作成時間と大して変わらない時間で出来上がったわ。
苦手な裁縫も、慣れればなんとかなるもんね。

ダブルガーゼやマスク用のゴムは、手芸用品店でも、100 均でも売り切れているそうだ。
私の場合も、マスクはできたがゴムの在庫(再利用品/笑)が 2 つ分しかないので、残りはそのうち。

まぁこういう再利用感満載のマスクなので、人様には進呈できませんが、綺麗なダブルガーゼの布や、マスク用のゴムがお店で手に入るようになったら、また改めて作ってみたいかも。
まぁその頃には、普通の使い捨てマスクも簡単に手に入るようになっているかもしれないけどね。


おうちで過ごそう

2020-04-09 23:58:27 | 雑記

新型コロナウィルスの記事が続く。


・・・・・というよりも、外出自粛が続く中で、その他の話題がないともいえる (笑)
3 月に入ってから今に至るまで、職場と、近所のスーパーと、自宅の三ヶ所をぐるぐる回っているような生活になっております。

政府は 「テレワーク」 を推進しているが、私の職場はその範疇に入らない。
そもそも風通しのいい職場なので、 「密閉」 「密集」 には当てはまらず、人と会話をする 「密接」 も一ヶ所で長話をするようなことはない。
通勤は公共交通機関を避け、とうとうマイカー通勤となったのだが、これはこれでありがたい (笑)
そんなこんなで、通勤は必須ではあるけれど、相互感染リスクは、さほど高くないのではないかと思うのだが、さてどうだろうか。

いずれにしても、緊急事態宣言に伴う外出自粛要請下での暮らしが、今後一ヶ月 (もしかしたらそれ以上?) 続くのだから、心してかからねばならぬ。
食品や生活必需品を買いに行くことに制限はないとしても、自分が感染源になりうるかもしれないということを頭において、なるべくおうちにいることを楽しみましょう。


そんなことを考えながら、先週末のランチに作ったのが 「ほたるいかと小松菜のパスタ」
本当は小松菜じゃなくて、菜の花がベストなのだが、あいにくウチには菜の花がない。

そこで、冷凍庫の中をまさぐっていたら、 「わしをつかっておくれ」 と小松菜が訴えておったので、こやつをご指名することに。

ついでに、しめじもいれちゃおう。

 

ちなみに、パスタを茹でるときは、フライパンでゆでると、噴きこぼれないので good ですよ。

 

おうちで料理はいいテーマだと思うけど、 「コロナ太り」 にも気をつけねばな。


それでも花は咲き誇る

2020-03-24 23:05:24 | 雑記

関東の桜は、3 月 20 日 ~ 22 日の三連休で、一斉に開花を迎え、ところによってはすでに満開になっている。

三連休で満開だなんて、いやー、花見日和じゃありませんか! 
・・・・・などと呑気なことは、今年に限っては言っておられません。

 

前回の記事は 「新型コロナウィルス」 拡散の話だったのだが、その後一ヶ月が経過しても、状況は変わっていない。
いや、悪化しているといってもいいだろう。
今や、コロナウィルスの対策で、世界中が一色に染まっている。

2020 東京五輪の開催も、どうやら 1 年程度の延期で合意したようだ。
東京都内でのコロナウィルス感染患者数が 170 人前後となり、北海道を上回って全国最多に上る見通しとの発表もある。
パンデミック、オーバーシュート、ロックダウンと、この一ヶ月で耳にした 「横文字」 は、コロナ関連のものばかり。
まぁこの状況で、平和の祭典の開催は違和感そのものでしかないのだから、延期は致し方なかろう。

思えば、国立競技場のデザインが東京五輪決定後に見直されたり、オリンピックエンブレムの変更が余儀なくされたり、暑さ対策からマラソンコースが札幌に変更になったりと、ここに至るまでも、2020 東京五輪は紆余曲折を経てきている。
そして、聖火が到着したこのタイミングで、またコロナウィルスが最大の転機となってしまった。

 

そんな中でも、桜は美しく咲き誇っている。

今年は大々的な花見の宴を行うことはできないが、通勤途上の桜並木を見上げながら、来年の今頃は、世界を挙げての 「平和の祭典」 開催が実現されれば・・・・と切に思う。


COVID-19 拡散中

2020-02-27 20:33:37 | 雑記

皆様ご無沙汰しております。
ついに一ヶ月に一度の更新に成り下がっている当昼寝ブログではありますが、この一ヶ月に起こった出来事は、うかうか昼寝している場合ではございませんでした。
その頃は、まだまだ遠くの出来事だと思っていた 「新型コロナウィルス」 の拡散。

そもそも 「コロナウィルス」 は、風邪を含む、呼吸器感染症を引き起こすウィルスとして、普通に存在しているものなのですが、中には突然変異的に深刻な呼吸器疾患を引き起こすウィルスが、過去にもいくつか猛威を振るったことがございます。
2003 年頃に流行した 「SARS (重症急性呼吸器症候群)」、 2015 年頃に流行した「 MERS (中東呼吸器症候群)」がそれにあたるわけですが、2019 年末頃、中国武漢における肺炎の流行から始まり、現在では世界各地に拡散しつつある 「新型コロナウィルス (COVID-19)」 は、現在日本国内でも患者数がじわじわと増えており、ここ数週間では、驚異的な拡散力を見せはじめているように思えます。

感染拡大を防止するためにスポーツや、エンタメイベントが中止され、大手企業では全社員の在宅勤務に踏み切り、公立の小・中・高校の休校も発表されました。
コトの終息が遅れれば、もしかしたら、東京オリンピックも・・・・・・?!

政府の危機意識が足りないとか、対策が後手後手だとか、情報公開が不十分だとか、そんなことを今我々一般人が論じていても、コトの終息が早まるとは思えませんので、まずは一人一人が、「手洗い・うがい」 「アルコール消毒」 「マスクの着用」 に留意し、質の良い睡眠、栄養を考えた食事をとって免疫力をあげる。
感染力は高いようですが、基礎疾患等を持たない健康な人の場合、80 % の人は軽症で回復しており、致死率はおよそ 2 %。

過剰に恐れず、さりとて油断せず。
一人一人が自分自身を、そして家族を守ることが、今一番大切なことなのかもしれません。

 


 

 

この一ヶ月、記事にしようと撮りためた写真は、またまた覚書的に貼っておくことにいたします。
思い出した頃に、記事にするかもね (笑)


秋はいずこへ

2019-10-21 18:00:24 | 雑記

前回の記事文末で、 「(台風 19 号による) 大きな被害が出ないよう、心に念じつつ」 と記しましたが、その願いもむなしく、東日本の広い地域で大きな被害が出てしまいました。

そしてまた台風 20 号、 21 号のダブル台風が発生、明日から週末にかけて、次々と接近しつつあるようで、明日 10/22 も関東には大雨の予報がでております。



10 月も半ばだっていうのに、もういい加減に勘弁していただきたいものですね。

 

10/22 は、天皇陛下の即位を広く披露するための国の儀式 「即位礼正殿の儀」 が行われる祝日で、本来であれば、その後 「祝賀御列の儀 (祝賀パレード) 」 も行われる予定だったのですが、台風 19 号の大きな被害状況に心を寄せられた結果、 11/10 に延期されることが決まりました。

まぁ大雨の予報も出ておりますので、結果的に延期しておいてよかったのかも知れないけど。

 

台風 19 号の被害は、広い範囲で降り続く雨による、川の氾濫が主なものだったわけですが、家屋の浸水だけではなく、逃げ遅れて亡くなられた方々も多く、やはり避難の時期が明暗を分けたケースも多かったようです。

自宅介護をしていたり、お年寄りのみの家庭だったり、避難所に連れていけないペットがいたり、さまざまな状況で避難を躊躇し・・・・。

自分のところは大丈夫、まだ大丈夫、きっと大丈夫・・・・ 落ち着け、落ち着け、コワイことは、自分の身に起こるわけがない。

これ、心理学用語で、 「正常性バイアス」 っていうそうですね・・・・・・。

こんな心のメカニズムが働くような大きな災害が、もう起こらなければいいんですけどね。

どうか、一日も早く、被害にあわれた方々が、元の生活に戻れますように。


 

さて。

台風 19 号の通過を境に、急激な秋がやってきました。

10/11 までは半袖だったのですが、翌週には長袖シャツ 1 枚では肌寒く、上着を羽織って出勤、作業服もこの日から長袖にいたしました。

それと同時に、毎朝飲むカフェオレも 10/15 からホットに。

夏の間、しまっておいた電気ケトルも登場し、私の周りは、一気に秋模様・・・・というより、既に冬の趣き (笑)

 

私の大好きな爽やかな秋は、何処へ。


台風19号接近中

2019-10-12 12:01:43 | 雑記

不穏な三連休の幕あけである。


というのも、先月 (9/9) 千葉県千葉市付近に上陸した台風 15 号が、千葉県南部を中心に甚大な被害をもたらし、今なお復旧の途上にあることが、生々しい記憶として残っている中、非常に強力な台風19号が、現在、関東に向けて接近しているからである。


 

前回の台風では、たぶん千葉県民のほとんどが、 「ナメて」 かかっていた。

いや、私も千葉県民なのであるが、正直に言って 「ナメて」 いた。

当時、 「コンパクトな台風で急に雨風が強まる」 などと解説していた気象予報を聞きながら、いままで台風で大きな被害を受けたことがなかったほとんどの千葉県民は 「強い風雨をちょっと我慢していれば、すぐに台風は通過して、またいい天気になるだろう」 と、能天気に考えていたことだろう。

 

その最大瞬間風速 57 mの暴風を伴う台風 15 号は、ゴルフ練習場の鉄塔をなぎ倒して住宅の屋根を直撃しただけでなく、多くの住宅が暴風によって損壊。

また、多くの送電塔や電柱が倒壊したことにより、千葉県の広範囲に、その後数週間にわたる停電をもたらす。

停電の影響で浄水場のポンプが停止し、断水。

非常用電源に頼っていた電話等の回線も限界を迎えて通信障害が多発。

ドミノ倒しのように、被害が拡大していく様子には、本当に心が痛んだ。

結果的に、台風 15 号が通過した後の千葉県で 「無傷」 だった地域は北西部の極一部のみだったのだ。

 

そんなつい一ヶ月前の経験が脳裏をよぎるのは、人間の心理として当然のことだろう。

電車も計画運休が発表され、政府は口をそろえて、避難の心得や、停電対策を呼び掛ける。

ワイドショーなどでは、ガラスの飛散防止のため、窓に養生テープを*型に貼るといいなどと説明しているが、養生テープも売り切れているようだ。



ウチにはたまたま緑色の養生テープが余っていたので、一番大きい窓に貼ってみたけど、窓 1 枚でテープがなくなっちゃったわ。

しかも、なんだか戦時中の空襲対策みたいだし。 

そういえば、ニュースで昭和 33 年の 「狩野川台風」 に匹敵する大きな被害が・・・と言っているけれど、それを聞いて 「大変だ!」 と思う人が何人いるんでしょうかね。

まぁ戦時中の空襲対策を知っている人はもっと少ないか (笑)

ちなみに 「空襲対策」 も 「狩野川台風」 も、私が生まれる前の話ですから! (力説)

 

今回は土日月の三連休により、多くの人の出勤が不要となっていることのみが、不幸中の幸いと言えば言えるのかもしれないが、家に籠城しながら、深刻な雰囲気を醸し出すニュースを見つつ、台風の襲来を待つ気分ってのもあまりよろしくないものですね。


大きな被害がでないよう、心に念じつつ。


消費税 10 %時代へ

2019-09-29 13:13:30 | 雑記

のらりくらりと 15 年近く続いているこの blog 2006 5 月以降は、毎月 1 件以上の記事を目標にしておりましたが、そのゆるーい矜持に危機が迫っていた。

なんと 2019 9 月も残り 2 日だというのに、まだ 1 件も記事を書いてなかったのだ。

正直なところ、この 9 月はいろいろなコトがあった月で、ネタに事欠いていたわけではないのだが、なんつーか、記事を書こうとパソコンに向かったとたんに寝落ちしているということの繰り返しでしてね。

まぁそれも含めて catnap room ってことでどうかひとつ。

 

記事にするつもりで (笑) 撮った写真は、自身の覚え書き的に、貼っておこう。

どんな記事にしたかったのかは、私のみぞ知るw

 

    (拡大可)

 

さて、9 月に入ってがぜん注目を浴びつつ、巷で話題になっていたのが、「消費税 10 % 時代の歩き方」 ・・・でしょうか。

駆け込み消費で、日用品をがっちり買い込んでいらっしゃる方を、ショッピングセンターなどでやたら目撃いたしましたが、 1989 年に初めて消費税 3 %が導入されて以来、 1997 年に 5 %、 2014 年に 8 %と、ジワジワ上がる税率を経験してきている私といたしましては、慌てて買占めに走るようなことはいたしません。

なにしろエンゲル係数が高い我が家での買い物は、軽減税率が適用される食料品がほとんどなので、ますます買占めの必要もなく。

まぁ 10 月早々に在庫が尽きるような日用品を 9 月中に買う程度のことは致しましたが、場所をふさぐほどの在庫を抱えるつもりはないってことですね。

そんな中、もともとポイントゲッターであった私が唯一取り組んだのが、キャッシュレス化に伴う 「 paypay 」 導入と、ポイントゲット強化でしょうか。


私のスマホ契約はソフトバンクなのだが、これまで契約者へのポイント還元で付与されていた T ポイントが、この消費税増税のタイミングで、 peypey ボーナスの付与に変更されると発表されたのが、決定打。

2018 11 月にサービスが開始された peypey について、これまでは 「ふーん」 という感じで静観していたのだが、こうなったら 「食わず嫌い」 ではいられないでしょう。

8 月末にアプリをダウンロードし、ソフトバンクや yahoo のアカウントと連携したら、付与ポイントだけで 1,121 円分溜まったわ。

 

今迄は、エキナカなどでの物品購入でしかたまらなかった JR 東日本の JRE ポイントも、 10 月からは、 Suica を使った JR 乗車でも溜まるっつーし、ポイントゲッターとしては、なかなか目が離せません。

うふふ、けち臭いけど、こういう 「勉強」 って楽しいわね。

 

現職場も 10 月からは 2 年目に突入。

以前に比べて 「稼ぎ」 が少ない分は、無理のない消費とポイント還元で生活を縮小していきましょうかね (あはは)


*********************************

 

ノンアルコールは軽減税率対象なんだけど、やっぱりこいつは・・・・・



BEAUTIFUL HARMONY

2019-05-04 09:37:20 | 雑記

「令和」 に入って初めての更新が、既に 4 日とは (笑)

はいはい、ネタ用の写真だけは準備してあるんですよ、ほら。


 

さて。

前代未聞のゴールデンウィーク 10 連休。

まぁ昨年 300 連休してましたので、今更 10 連休ぐらい 「へ」 でもないんですがね。

それでも、お付き合いしてくださる友人知人たちは、この 10 連休にいろいろとイベントを仕込んでくださいましたので、それはそれで嬉しい限り。

「平成時代」 のイベント・・・・・・・。

なんか、そう書くだけで、すっげー昔のことのようですが、たかだか 1 週間前の話です。

 

4/27 は、ひさしぶりの友人たちと、銀座でランチ。

なにやら、テレビで紹介されていたという 「映える」 お店をご紹介いただき、創作寿司をいただいてきました。

しまった、お寿司の写真はヨコから撮るべきだったわ・・・・。

 

 

平成最後の日、 4/30は、都会の高層マンションに転居した友人に招かれて、ホームパーティ。

準備中にパチリ。

 

 

お洒落な 「ビストロ」 でお料理やワインを調達し、富士山が見えるお部屋でわちゃわちゃと過ごす。

この日は天気が悪かったので、富士山は見えなかったんですけどね。

 

長いはずの連休も残り 3 日。

「令和」 の始まり、実はちょっとばっかりバタバタしているんですが、アタマと身体をフル回転させて、元気に過ごしていきたいと思います!


*************************


ホームパーティでいただいたキッシュが美味しくてねー



継続の秘訣は簡単・便利

2019-03-28 09:15:59 | 雑記

平成 30 年の年度末、桜の花も開花を始めましたね。



4 1 日には、5 月から始まる新しい時代の元号が発表されることとなり、いよいよ改元へ向けてのカウントダウンも始まります。

時代の区切りを体験するのは、これで 2 度目になりますが、なんというか・・・・・・年取ったなぁ (笑)

 

さて。

平成 30 年度は、私の人生にとっても一区切り、そして人生の最終章に向かう準備の一年でもありました。

その準備の一年は・・・・・いやー財布に厳しい一年だった (笑)

その原因は、在職中の収入で算定された税金や社会保険料が、翌年の激減した収入の中に降りかかってくるということに他ならない。

 

その額たるや、ざっくり計算して、年間の収入総額の 30 パーセントを占めている。

もちろん、それ以外にも生活費はかかっているんだから、そりゃもう大赤字の一年 (泣)

今更ながら、会社員のありがたみを痛感したわ。 

そんな平成 30 年度の支払いも完了し、来るべき平成 31 年度 (・・・平成じゃないか/笑) は、当然税金や社会保険料の額も下がるはずっ!

 

私、1997 年に初めて買ったパソコン (ウインドウズ 95 )にプリインストールされていた家計簿ソフトを、その当時からずっとバージョンアップさせながら、律儀に使用しております。

1994 3 月に父が他界し、将来家計の担い手になるであろうことを想像しつつ、当時はワープロの計算ソフトで作り始めた家計簿。

パソコンを購入したのちに、ワープロの計算ソフトで作った 2 年半分をインポートした結果、家計簿データは、1994 8 月から 25 年分が蓄積されていることになります。

それまで紙の家計簿 (小遣い帳) や日記などに挑戦しては挫折して・・・・の繰り返しだったのに、どんだけキーボード入力が性に合ったんだか (笑)

このブログを書くときの、重要な参考データにもなっているこの家計簿ソフトは、過去を振り返るには絶好のアイテムで、検索可能なところも本当に便利。

もちろん、買ったものを見ると、その当時の出来事も蘇りますので、結果的に日記に近い部分もありますね。

 

過去を振り返って何になる! という意見もあろうかと思いますが、蓄積されたデータは、たぶん、未来設計 (・・・・っつーか老後のキャッシュフローか/笑) にもつながりますよ。

 

それにしても、平成 30 年度の真っ赤っかな家計簿が目に痛い・・・・・。


***************************


私が使っているのはコレですが、カードや電子マネーにも対応していて便利っす