goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

引っ越します!

2025-04-29 16:46:12 | 雑記
前回の記事で 「11 月までゆっくりゆっくり考えましょうかね」 と記しましたが、この度 「はてなブログ」 に引っ越すことを決断いたしました。

緩い更新頻度ながらも、 20 年続けてきた blog を、自分の意志ではなく止めてしまうのは、なんだか不完全燃焼であるということもありますが、この blog 、結構役に立ってましてね。
特に旅行記録や、家の中の補修や家電の買い替えなど、後でどうだったっけ・・・・と思うようなことを振り返るのに、ちょうどよくて (笑)
 
なので、新居は 「記事の検索」 が可能なことと、皆さまに頂いたコメントを消したくないという意思のもと、その両方が叶えられる 「はてなブログ」 に決定いたしました。

・・・・・ってことで、私の緩すぎるブログに今後も付き合ってやろうか・・・・という奇特な御仁は、こちらへどうぞ!
  

タイトル、そしてもちろん、内容とスタンスも変わりませんので、どうかひとつ(笑)

サービス終了・・・・だそうです

2025-04-14 17:59:45 | 雑記
Blog を書き始めたのは、 2005 年の勤労感謝の日でした。
当時は so-net blog だったかな。

翌年 2006 年の 9 月に goo blog にお引越し。
以来、 20 年に及ぶ、 goo blog 生活でしたが、今年の 11 月でこの goo blog がサービスを終了するそうです。

X (旧ツイッター) やインスタグラムも、アカウントは持っているものの、 「文章」 を書くことが好きだった私にとっては、この形がきっと性に合っていたのでしょう。
「 web log 」の言葉どおり、まさしくウェブ上に記録された、日記というか記録というか・・・・。



今後どうするのかは、まだ決めておりません
引っ越しするのか、別のコンテンツに移動するのか、それともすっぱり引退するのか。

とりあえず、 11 月まで、ゆっくりゆっくり考えましょうかね。

フリーきっぷを考える

2024-11-03 13:14:39 | 雑記
いやー、今年の夏も長くて暑かったですねー。

例年、 10 月の半ばには、朝食の飲み物をホットに変えるのですが、今年は 11 月に入ってからようやくホットに変えましたし、職場の作業服も、朝晩が急に寒くなった 10 月末にようやく長袖に変えたんですが、正直まだ半袖でも十分イケそうな気もします (笑)

家の中では、まだ半袖の (たまに薄い長そでを羽織っている) 私ですが、暖房も冷房もつけなくていい今の時期が 「秋」 と言えるのかもしれません。
しかしながら、なんだか従来の日本の四季がなくなっていくような、漠然とした不安を抱えているのは、私だけではないような気がします。
10 年ぐらい前までは、気持ちのいい秋~晩秋によく旅行していたんだけどなー。

さて、旅行といえば・・・・・。
2024 年に大変お世話になった 「青春 18 きっぷ」 が、この冬発売分より、大幅リニューアルが行われるという報道に、テツ仲間がザワザワしております (笑)
この報道を最初に聞いたときの私の感想は、 「2024 年、やりたいことをやっておいてよかった」 でした (笑)

日にちを決めずに 「きっぷ」 を購入したあと、あれやこれやと旅行日程や行先を考え、 1 泊旅行 + 日帰り旅行 + 複数人旅行を実行したのですが、今後はこの全てが出来なくなるのかと思うと、結果として 「青春 18 きっぷ」 として全うな使い方が出来た、最後の 1 年だったんだ・・・・・と、ちょっと感傷的になっちゃいましたよ。

自動改札機で使えることを第一目標に改変したんだろうから、日付指定の連続きっぷにするしかなかったんだろうな・・・と、企画の裏側が垣間見える感じではありますが、 「青春 18 きっぷ」 らしい自由度がなくなってしまったことは正直なところ、残念至極です。
それでも 「日本全国で使える」「お得なフリーきっぷ」 であることだけは間違いないので、個人的には 「青春 18 きっぷ」 という名前を返上し、しかるべき名前の 「フリーきっぷ」 として出発してもいいんじゃないかと思っております。

フリーきっぷというくくりで日本全国を探してみると、以前私が使った 「サンキュー ♡ ちば」 フリーパスのような地方限定きっぷや、季節やイベントがらみのフリーきっぷ、その他各鉄道会社やバス会社が発行しているフリーきっぷの類は、 1 日単位で使えるものを含め、結構たくさんあります。



調べるのは大変だけど、旅行好きにとっては、頭の使いどころってもんです (笑)

そういう旅行手段の選択肢のひとつとして、改変された 「青春 18 きっぷ」 をどう使うのか、他のきっぷや LCC などと組み合わせたらどうなのかなど、机上の旅程構築から実際の旅行の実現までを目指して、今後の (老後の・・・・💦) 楽しみにしていきたいと思っております。

防災の日

2024-09-01 23:25:25 | 雑記
ノロノロヨロヨロと迷走を続けた台風 10 号も、本日熱帯低気圧に変わりました。

さて、本日は 「防災の日」 ということもあり、備蓄品の中身をチェックしているご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家の備蓄品も、長期保存水は期限まであと 1 年あるけれど、そろそろ補充・交換を考えた方が良さそうかな。

アルファ化米のご飯類も消費期限はまだだけど、そういえばこれ、一度も食べたことないわね。
まぁ食べたことがない方がいいのかもしれないけど、いざというときのために、今日はこいつを試食してみることに。



熱湯 15 分、水なら 60 分で食べられるらしい。



まぁ普通の炊き込みご飯には負けるけど、非常時に食べると考えれば、十分かな。
これを機会に、また買い足しておかなくちゃ。

新しいお札

2024-08-14 11:44:08 | 雑記
2024 年 7 月 3 日から発行になった 「20 年ぶりの新紙幣」 ですが、 1 ヶ月以上すぎてもお目にかかっていない。
まぁそのうち手に入るだろうと思ってはいるのだが、ここ最近は、現金のやりとりがめっきり減っている。
パソコンで管理している 「家計簿」 を眺めてみたら、 5 月 31 日に現金 5 万円を銀行から引き出しているのが最後で、その後丸 2 ヶ月は、その 5 万円で過ごしていることになる。

長い間、買い物は 「現金」 が主で、カードで支払う買い物は、高額商品にほぼ限られていた。
しかしながら、ここ最近はスーパーやコンビニなど、日々の買い物も、カードと連携した QR 決済に移行してきている。

スマホ決済に慣れてきたということもあるのだが、その反面、全てのことにおいて 「新しいやり方」 というものが急速に広まり、それについていきたいという気持ちもある。
知らないコトを知らないまま行うということはコワイことなので、まずは習う、そして慣れる。

先月、財布から現金を出したのは、 17,000 円のみだったのだが、その内訳は、ガソリン代、毎月通っているクリニックの診療代、 QR 決済が使えないスーパー。
なるほど、これでは新紙幣が、手に入るチャンスは少ないわね。

数日前、日帰り旅行の下調べをしていたら、旅行先で使うかもしれない交通機関が現金決済のみだということが分かったのだが、その時の財布の中身は、 1 万円札 1 枚、 5 千円札 1 枚、小銭が 150 円ぐらい (笑)
ご丁寧に、おつりがでるのは 1,000 円札のみという記載まであるのだから、せめて 1,000 円札は持っていないとまずいわね・・・・と思った私、旅行当日に駅前のコンビニで飲み物を買うことにした。

いつもはスマホを出して、チャチャっと QR 決済してしまうのだが、久しぶりに、バッグの奥から財布を取り出し、 5,000 円札を崩すことにする。
セルフレジで商品のバーコードを読み取り、近くに店員もおらぬまま決済完了したところ、戻ってきた 1,000 円札 4 枚の中に、北里柴三郎さん発見!
初めましての北里さんでした!

さて、渋沢さんと、津田さんにお会いするのはいつになりますかね。

  ← 常盤橋公園に建つ渋沢栄一像

小さい秋すら見つからない

2023-11-23 18:09:27 | 雑記
2005 年の勤労感謝の日、ほんのちょっとの隙間時間に始めたこの blog、本日、満 18 歳の誕生日を迎えましたー (笑)
書き続けた記事は、今回の記事で 656 件。
・・・・・・まぁ細く長くってことで、どうかひとつ。

さて。
気温の乱高下が激しい今年の秋。
夏から残暑を経て、秋を飛び越し、冬になったかのような 11 月の中旬だったのだが、本日はまたもや夏を思わせる 20℃ 超え。
そして今週末はまた冬がやってくるらしい。
まったくもって、季節の移り変わりが早すぎる、秋はどこ行った~。

早いといえば、私の住むマンションの管理組合の役員が、早くも回ってきましてね。
2004 年、 2011 年、 2017 年、そして今年 2023 年は、 4 巡目の役員となる。



8 月に始まった 2 回目の大規模修繕が、 11 月末にほぼ終了するので、前期の役員と、今期の役員はその工事業者との定例会もプラスされて、なんだかんだと忙しい。
先日は、足場の解体前検査として、マンションの屋上まで上ってまいりました。
あいかわらず、高いところがスキなので、ヘルメットをかぶり、嬉々として足場を上がってきたのですが、こんな経験はもう 2 度とないかもね。



とにもかくにも、来年の 11 月まで、経年劣化と戦うマンション管理と向き合ってきます~!

そして早くも来週末は 12 月。
先日、友人とランチ方々、丸の内に行ってきたのですが、創立 100 周年を迎えたディズニーとタッグを組んだツリーたちが、とってもキラキラでした。



楽しい年末、楽しい年始が迎えられるよう、健康には気をつけましょうねーーー!

三題ばなし・自己責任編

2023-08-05 11:28:48 | 雑記
毎年毎年 「命の危険を感じる気温」 が更新されておりますが、既に体温と同程度の気温では驚きが少なくなっている今日この頃です・・・・。

★ 継続は力ですよ!

2 ヶ月ほったらかしだった自分のブログをのぞいてみたら、トップ画面に 「広告」 が幅を利かせておった。

このエリアは、 60 日間投稿が無い場合に (広告が) 表示されます。 記事を投稿すると (広告は) 表示されなくなります

この blog を始めた頃は、便利な機能をいろいろ使おうと有料版にしていたのだが、ダウンサイジングの一環として、昨年無料版に切り替えたものの、とうとう 「記事を書かないなら、広告載せるぞ!」 というメッセージが現れました (笑)
暑くてだりぃ・・・・ と更新を先送りにしていましたからね。
本日は、前回更新より 62 日目です。

★ もうトシですから

6 月中旬、長距離運転 (往復 500 kmぐらい) をすることになったのですが、帰宅から 2 日後、 「坐骨神経痛」 を発症しました~~
ちょいちょい休憩しながら走ったつもりだったんだけど、やっぱり運転って腰に負担がかかるんですね。
私の仕事は、 「立って」 「歩く」 ことができないと、存在理由すらないので、これはヤバイと思い、速攻で整形外科へ行き、レントゲンを撮ってもらったら、とりあえず骨の圧迫等はないらしい。
2 週間分の痛み止めと湿布を駆使して痛みを抑えつつ、仕事とストレッチを地道に続けたら、およそ 10 日で痛み止めを使わなくても大丈夫になり、 1 ヶ月で元の状態にまで復活できた。
若いつもりでいたんだけど、やっぱ体は正直だね。
15 年ぐらい整体等にも行っていなかったけど、これを機会に行ってみようかなぁと思いつつも、なんだか治っちゃったので、まだ行っていない私である。

★ 割っちまった。

冷蔵庫の中を見たら、玉子が残り 1 個でした。
60 年前からほとんど価格に変動がなく、 「物価の優等生」 と言われた玉子も、今は昔、 10 個パックの玉子も、ここ 1 年ほどで、あっという間に 100 円近く値上がりしてしまいました。
お弁当のおかずにも使えるし、なにより料理のレパートリーの使い勝手からすると、玉子は必需品に近いわけなので、昨日、仕事帰りにスーパーへ寄って玉子を購入いたしました。
レジを済ませ、袋詰め用の台 (サッカー台) に移動し、購入した食品をマイバッグに詰めながら、つぶれないようにと袋の一番上に玉子パックを置いたのですが、何の因果か袋の中身のバランスが崩れ、玉子がずるずるっと落下し、グシャッという音 (キャァァァァ)



10 個のうち、 4 個にヒビが入ってしまいました・・・・・ (悲哀)
完全に割れてしまわなかったことが不幸中の幸いではありますが、早めに使わなくちゃ・・・・。

さよなら PARCO

2023-03-01 18:35:07 | 雑記
以前書いた記事 から 2 年、なんだかこの日まで、あっという間でした。
最終日の 2 月 28 日、偶然にも津田沼での所要があり、午後 4 時頃に駆け付けることができました。

 

大規模区画整理の中で建築されたファッションビル PARCO は、昭和 52 年(1977 年)この地に誕生。
当時、学生だった私は、ことあるごとに店内をフラフラし、お姉さんたちが身に着けるお洒落な洋服やバッグ、靴やアクセサリーを羨望の眼差しで眺めていました。
新卒で就職するとき、初めて買った化粧品もここで買ったんだよなー。

誕生からまる 45 年。
子供だった私もすっかりバァさんになりましたが、間違いなく、この場所は私の青春でした。

最終日 28 日、JR 津田沼駅快速ホームの一角に「ありがとう つだぬまパルコ」の駅名標が設置されたそうですが、あまりの人気で行列ができ、ホームの安全が危ぶまれたため、午後 3 時で改札の外に移動されたそうです。
その駅名標がこれ。

 

いいなぁ、JR 東日本の心意気を感じるわ。

最終日の店内は、品物は少ないのに、人はいつにも増して多かった。
きっとみんな私と同じ気持ちでこの場所にいるんだろうなぁ。

それぞれのお店にたくさんの思い出があります。
レストラン街にも、たくさんたくさんお世話になりました。
友人と行ったり、同僚と行ったり、元気だったころの父母と行ったり。
思い返せば、楽しかった時間ばかりが思い出されますね。

 

今後この場所がどうなっていくのかはまだわからないけど、駅前の一等地、期待を込めてこれからも応援していきたいと思います。

午後 9 時、閉店セレモニーとして、壁面には PARCO からの感謝の言葉が投影され、「津田沼パルコはとても幸せな 45 年間でした。ありがとうございました、バイバイ!」というアナウンスが流れると、最後を見届けようとペデストリアンデッキに集まった多くの人々からは、大きな拍手が送られたそうです。

共に歩んだ 45 年間、私からも「ありがとうございました!」

新しいコトに挑戦

2023-02-12 20:04:56 | 雑記
マイナンバーカードの交付率が、ようやく 50 % を超えたそうだ。

私は、交付が始まった 2016 年 1 月から、さして遅れをとることなくマイナンバーカードを手に入れているのだが、その後もさっぱり世の中に普及しないことに業を煮やした政府が、 「マイナポイント」 という 「飴」 を持ち出したのが 2020 年 9 月。
既にマイナンバーカードを手にしていた私は、なんの迷いもなく、 5,000 円相当のポイントを手に入れたのだが、そんな 「飴」 を振りかざしてもなかなか交付枚数に弾みがつかない。

2022 年 6 月には、とうとう 「マイナポイント第二弾」 として、健康保険証登録と、公金受取口座登録をすれば 15,000 円相当のポイント上乗せをすると発表。
何が何でもマイナンバーカードを普及させて、税金を確実にとりたい政府の魂胆が、正直ちょっとイヤで、この第二弾に関してはつい最近まで放置していたのだが、今後 「紙の保険証」 使用者の医療費を高くするなどという、えげつないやり方で内堀外堀をふさいでくる作戦に、とうとう私も降伏、ついに 「保険証登録」 と 「公金受取口座登録」 をしてしまった。

でもまぁよく考えれば、納税をごまかしているわけでもなく、今後もごまかす予定がない私にとっては、そこまで抗う必要もないし、むしろ生活するにあたっての諸手続きが簡単になるという利点を重視したほうが得策であろう・・・・と頭を切り替えることにした。
・・・・・・結局、頂けるポイントは、頂ける時に頂いておこうかな、ということに尽きるんですけどね (爆)

さて。
昨年の今頃、クラッシュしたパソコンを速攻で買い替えたのは、実は 「確定申告」 のためでもあった。
毎年、国税庁の HP で書類自体を作成し、プリントアウトして税務署に提出していたので、パソコンがないとちょいと厳しいのよ。
スマホでもできるのは知ってはいたけど、やっぱりまだパソコンから離れられない昔の人なもので。



新しいパソコンに買い替えたのだから・・・・・と、去年は初めてパソコンからの 「e - tax」 に挑戦したのだが、マイナンバーカードと、カードリーダーを利用して手続きを進めたら、思いの外簡単に申告が完了したことを思い出す。
何より、郵送する切手代や、税務署に出向く手間も必要なく、夜中でも実行できるのは、確かに便利だわ。

今年はこれから作成するのだが、今回は、スマホからの e - tax に挑戦してみようかな。
新しいコトに挑戦し、成し遂げた後の満足感と達成感を味わうためにもね (笑)

鉄道開業150年

2022-05-15 11:46:13 | 雑記
今年の GW は、コロナ禍において 3 年ぶりに行動制限のない黄金週間となりました。
といっても 「 GW が終わったら、また爆発的な感染者数になるのではないか」 とおそるおそるな感じは否めず、まだまだ私自身も、千葉県から遠くはなれた場所へは行けずにおります。

さて。
そんな旅行にも行けない 2 年間を悶々と過ごしている中、先日 JR 東日本が発表した、 「鉄道開業 150 年記念事業」 の内容に、テツな私は少々色めきたってしまいましてね。

2022 年は、明治 5 年 ( 1872 年) に新橋-横浜間を結ぶ、日本で最初の鉄道が開業してから 150 年を迎える年になります。
その節目の年に、JR東日本グループは、数々の企画を実施することを発表したわけですが、その中のひとつ、

「鉄道開業 150 年記念 JR 東日本パス」 で JR 東日本全線が 3 日間乗り放題!

ってやつに目が釘付けになっちゃいまして。
いや、そのほかにも、特別列車で周遊の旅・・・などの企画もあるのですが、テツな私は自由に動ける 「乗り放題」 に食指が動きまくるわけですよ (笑)

以前、 11,850 円で 5 日間 【普通車】 乗り放題の 「青春 18 きっぷ」 で、勝手気ままな 2 泊 3 日の旅行 をしたことがあるのですが、今回のきっぷは、 22,150 円で 3 日間 【特急・新幹線自由席】 も乗り放題! (指定席も 4 回まで利用可)
もっと具体的な話をするならば、東京-仙台間を新幹線で往復するだけでモトがとれます!
めちゃくちゃお得だと思いません?!

利用は 10 月 14 日から 27 日の間の 3 日間、発売はその 1 か月前ということになりますので、まだまだ時間はありますが、これはちょっとひさびさに旅行計画立てたくなりますねっ!


気になる方は、こちらをクリック! ↓