文部科学省は、2015年度に中高生の英語力を測る新テストの導入を目指す方針を決めた。「読む・書く」に加えて「話す・聞く」の力も測り、教え方の改善に生かす。教師の指導力を上げる自治体の取り組みも併せて支援する。
英語力テストは、全国の中学・高校から抽出して実施し、生徒の能力の現状や課題点を把握する。同時にアンケートで勉強時間などの学習実態もつかむ。まず来年度は、英検やGTEC(ジーテック)などの民間検定でどれだけ生徒の習熟度を測れるか、試行して調べる。
そのうえで、民間検定機関と連携してテストを開発する予定。実施校数や「話す力」をみるための形態などは今後検討するという。田淵エルガ・外国語教育推進室長は「能力のランク付けではなく、指導方法の改善に向けた正確な現状把握が目的」と説明する。
最新の画像[もっと見る]
-
さくらは、新しいブログに移行します。 @skredu 12時間前
-
プロの講師(京都大学、東京大学など) さくら教育研究所:skredu 2日前
-
プロの講師(京都大学、東京大学など) さくら教育研究所:skredu 2日前
-
プロの講師(京都大学、東京大学など) さくら教育研究所:skredu 2日前
-
数学は計算を工夫するもの:金融工学系のプログラミング. skredu nisa 2日前
-
数学は計算を工夫するもの:金融工学系のプログラミング. skredu nisa 2日前
-
数学は計算を工夫するもの:金融工学系のプログラミング. skredu nisa 2日前
-
さくらは、受験生を応援します。(さくら教育研究所:skredu) 1週間前
-
さくらは、受験生を応援します。(さくら教育研究所:skredu) 1週間前
-
さくらは、受験生を応援します。(さくら教育研究所:skredu) 1週間前