さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

受験は将来の夢へと続く第一歩。(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-31 | ブログ

 

 

 

文章23 「平和」をカタチにする方法は? 関西大学

 自分の内面をことばにのせてうまく表現したいとき、人は【レトリック】を使用する。例えば、決して目立つわけではないが、その人の側にいるとなぜか心温まるような人を想像してみよう。その人は場の雰囲気を劇的に明るくするわけではないが、ただそこにいるだけで和やかな空気が場を優しく包み込む。その人のことを、「彼女は木洩(こも)れ日だ」という【メタファー】を使って表現してみる。「木洩れ日」というメタファーは、若葉の間に輝く光や、光に透かされた緑、心地よく暖められた土といった優しいイメージを呼び起こす。このレトリックによって、表現者も受け手も、論理的なことばとは異なるレベルで彼女の存在を把握することが可能になる。比喩(ひゆ)という機能は、人間に【表象】を呼び起こすことを可能にするのである。

 また、われわれの世界は、具体的なことばで指し示すことのできるもののみで構成されているわけではない。例えば、目の前にある、鉛筆で書いたものを消すための文房具を「消しゴム」ということばで指し示すことは可能であるが、同様に「平和」を具体的なことばで指し示すことはできない。それは、「平和」が抽象的な概念だからだ。そこで、抽象的な事物を表すために、われわれは【象徴】を使用する。例えば「はと」という具体的なものによって「平和」という概念を表すのである。ことばには、世界に存在するものを具体的に指し示す、という直接的な働きのみがあるのではない。「はと」ということばが、現実に存在する動物の「はと」を表すと同時に、人それぞれのイメージのなかの「はと」、さらには「平和」をも意味するというように、ことばと事物との関係は本来間接的なものであって、そこから意味の二重性や多義性が生まれるのである。

Sentence 23 How to give shape to "peace"?  Kansai University

People use [rhetoric] when they want to express their inner thoughts well in words. For example, imagine someone who never stands out, but somehow feels warm when you're around them. The person doesn't dramatically brighten the atmosphere of the place, but just by being there, a gentle atmosphere gently envelops the place. Try to describe that person using the [metaphor] "She is Komorehida." The metaphor of "sunlight filtering through the trees" evokes gentle images of the light shining through the young leaves, the greenery seeped through by the light, and the pleasantly warmed soil. This rhetoric makes it possible for both the artist and the audience to grasp her existence on a level different from logical language. The function of metaphor makes it possible for humans to evoke [representation].

Also, our world is not only composed of things that can be pointed out with specific words. For example, it is possible to point to the stationery that is used to erase what is written with a pencil with the word "eraser", but similarly it is not possible to point to "peace" with a concrete word. This is because "peace" is an abstract concept. So we use symbols to represent abstract things. For example, the concept of "peace" is represented by a concrete object called "Dove". Words do not only have the direct function of specifically pointing out things that exist in the world. The word ``dove'' expresses the ``dove'' of an animal that actually exists, and at the same time, it also means the ``dove'' in each person's image, and even ``peace''. Relations with things are inherently indirect, and this is where the duality and ambiguity of meaning arise.

 

EXERCISES 23

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 田舎に住んでいたので,彼女は都市での生活になじめなかった.
(in, lived, the country, having), she couldn't adjust to city life.
2) 私は駅でジョンに会って,彼と買い物に行った.
(met, at, having, the station, John), I went shopping with him.
3) 何度も読んだので,私はその詩を暗記できる.
(read, many, it, having, times), I can learn the poem by heart.
4) しばらくフランスにいたので,彼はフランス語を話せる.
(France, for, been, a, having, in, while), he can speak French.
5) 今まで飛行機に乗ったことがなかったので,その子どもはおびえた.
(before, not, taken, having, an airplane), the child was scared.

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) 写真を撮り終えると,彼はカメラをケースにしまった.
__________________________, he put the camera back into its case.
2) 10キロ歩いたので,のどが渇いた.
________________________________________________, I felt thirsty.
3) ピクニックに行ったので,私たちは疲れている.
__________________________________________________, we are tired.
*4) かぎが見つからなかったので,家に入れなかった.
_________________________________, I couldn't get into the house.

3. 戦争を経験した母の愛
Having gone through World War II and suffered from poverty, Mother always devoted herself to taking care of her children. It was typical of her generation. Our generation sometimes think our parents did not follow their feelings enough. We have an easier life and we are more educated as a result of our parents' hard work.

 

 


さくらの個別指導:ブログをご覧ください。(さくら教育研究所)

2024-10-31 | ブログ

Gooブログ

Goo英語ブログ
Goo数学ブログ
Goo中学数学・英語ブログ

難関大学・数学の発想のしかた
体験授業&個別面談実施中
早稲田大学・慶応大学・上智大学
医学部、薬学部、看護学部

英語の勉強のしかた
入試問題の攻略法:医学部

Goo応援ブログ

社会 日本史・世界史・政治経済・地理、、

中学受験・高校受験:早期英才教育

偏差値40から有名大学合格:入試問題を戦略で学ぶ

入試問題の傾向と対策:国語 現代文・古文・漢文

Twitter @skredu
Twitter @skredu_english

桜のテスト演習・高校受験
大学入試の理科 物理・化学・生物

 


わたしは、スカイプの個別指導で勉強中。(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-30 | ブログ

.、

 

文章24 なぜ割り箸(ばし)は二度使わない? 早稲田大学

 清いものを汚すことを忌み嫌う文化が日本にはある。例えば割り箸の場合、使用済みのものを再度使うことに抵抗を感じない人は少ないだろう。いくら洗って衛生上での問題がなくなっていても、その箸にはケガレがあると感じてしまう。これはわれわれが行動における大きな価値基準として、清らかさ=浄、汚れ=不浄という観念を持っている一例である。使用後の汚れた割り箸は不浄と見なされ、それを用いることは心理的な【禁忌】(タブー)にすらなっているわけだ。タブーといえば人肉食や女人禁制などがよく知られるが、現在の日本では、手でご飯をつまんで食べる行為は禁忌にあたる。卑弥呼(ひみこ)の時代には箸がなかったそうだから、箸をめぐる浄、不浄の観念も大陸から渡ってきたようである。一方インドでは右手でご飯をとって食べるのが常識で、不浄とされる左手で食べるのはタブーとされる。こうした文化の相違を研究するのが【文化人類学】や【民族学】である。

 さて箸といえば、正月になると白木でできた特別なものを使う。普段は食べない、おせち料理がふるまわれたりする。こうしたことは、日常(ケ)とは違ったハレの日を飾るため、象徴化された行事だといえるだろう。【民俗学】のいわゆるハレとケは、このような特別な日とそうでない日々を意味する用語である。ちなみに「晴れ着」ということばはハレから派生してできたものだ。人々は晴れ着姿で、神社仏閣に参って初詣(はつもうで)をする。人の集まる大きな寺社は、そこを取り巻いて門前町が発展するように、おおむね街の中心にある。そこはハレの舞台にふさわしい浄めの場でもある。そうして寺社の周囲には富裕な階層が住み、同地から遠いところに庶民が暮らすという状況も多い。これは【中心と周縁】の、一つの例にあたる関係といえる。

Sentence 24 Why don't you use chopsticks twice?  Waseda University

"There is a culture in Japan that abhors the contamination of clean things." For example, in the case of disposable chopsticks, few people would feel comfortable reusing used items. No matter how much you wash your chopsticks and there are no sanitary problems, you still feel that the chopsticks are dirty. This is an example of how we have the notion of cleanliness = purity and dirt = impureness as a major value standard in our actions. Dirty chopsticks after use are considered unclean, and using them has even become a psychological [taboo]. Speaking of taboos, eating cannibalism and banning women are well-known, but in present-day Japan, the act of pinching rice with your hands is taboo. It is said that there were no chopsticks in Himiko's time, so it seems that the concept of purity and impurity related to chopsticks came from the continent. On the other hand, in India, it is common sense to pick and eat rice with the right hand, and eating with the left hand, which is considered unclean, is taboo. Cultural anthropology and ethnology study these cultural differences.

Speaking of chopsticks, we use special ones made of plain wood during the New Year. New Year's dishes that you don't usually eat are served. It can be said that this is a symbolic event to decorate a special day that is different from everyday life (ke). The so-called hare and ke in [folklore studies] are terms that mean such special days and days that are not. By the way, the word “Haregi” was derived from Hare. People wear their best clothes and visit shrines and temples for the New Year's visit. Large temples and shrines where people gather are generally located in the center of towns, like temple towns that develop around them. It is also a place of purification suitable for the stage of hare. In many cases, the wealthy class lived around the temples and shrines, while the common people lived far away from the temples and shrines. This can be said to be an example of the relationship between [center and periphery].

EXERCISES 27

1. 次の各文の( )内の語を適当な形に直しなさい.
1) I remember (play) in this park when I was a boy.
2) She'll never forget (meet) Mark for the first time.
3) Don't forget (brush) your teeth before going to bed.
*4) We stopped (discuss) the matter because it had already been resolved.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 5年前に君とフランスに行ったのを覚えている.
I (with, France, going, you, remember, to) five years ago.
2) 忘れずに犬にえさをやってください.
Please (feed, to, the dog, remember).
3) 彼はスーパーで牛乳を買い忘れた.
He (to, at, forgot, buy, milk, the supermarket).
*4) メアリーは試しにドアを2回ノックしたが,だれも出なかった.
Mary (knocking, twice, tried, the door), but nobody answered.

3. 視力とニンジン
I was never interested in food as a child, but I do remember being encouraged to eat plenty of carrots to help me to see in the dark. This folklore is supported by sound science. The nutrient beta carotene filling carrots converts to vitamin A in the body and vitamin A is important for night vision.

 


春香さん(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-30 | ブログ

Exercises 7

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 家のほこりが私のアレルギー(症状)と,何か関係があるのかもしれない.
Housedust (something, with, do, have, to, my allergies, may).
2) 食べ物は記憶力と何か関係があるのだろうか.
Does food (to, our memory, with, have, anything, do)?
*3) 彼女は不幸にもインフルエンザにかかった.
She (to, with, the misfortune, be infected, influenza, had).

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) それは彼女の成功とほとんど関係がない.
It ___________________________________________________ her success.
2) 子どもたちはその火事には何の関係もなかった.
The children ____________________________________________________ .
3) 地球温暖化は温室効果ガスとおおいに関係がある.
Global warming _________________________ the greenhouse effect gas.
*4) 彼は親切にも私のかばんを運んでくれた.
He _______________________________________________________________.

バレンタインデーの始まり
Valentine's Day, February 14, is the feast day of St. Valentine. But the saint's life seems to have had nothing to do with the present custom of sending valentines. Perhaps the custom goes back to ancient Rome, where young men and women exchanged greeting cards on February 14 in honor of gods and goddesses.

 

文章13 新しい学説は、どのように起こるのか? 広島大学

地球は太陽のまわりを回っている。しかし、もし、本当は太陽が地球のまわりを回っているのだといわれたら、あなたはどう思うだろうか。そんなことはおかしなことだ、ありえないと答えるだろうか。それとも、本当はそうかもしれないと考えるだろうか。実は今から四百年ほど前、これと逆の事態が起こった。地球が太陽のまわりを回っているという地動説を天文学者のコペルニクスが発表したのである。それまでは二世紀頃(ごろ)にプトレマイオスが体系化した天動説がカトリック教会公認の支配的な世界像であり、一般の人々は地球が宇宙の中心であり、太陽が地球のまわりを回っていると信じていた。地動説が発表された当時、地動説を支持したブルーノが処刑されるほど教会の力は強かった。それに対して、十七世紀初めのガリレオ・ガリレイやケプラーによる各種の発見により、それまで動いていないと信じられていた地球が、実は太陽のまわりを回っていることを証明するに至った。こうした世界の考え方そのものまでもが百八十度変わってしまうような事態を【パラダイム】の転換と呼ぶ。

 こうしたパラダイムの転換をもたらした学説としてもう一つ、【進化論】が挙げられる。特に、十九世紀半ばに発表されたダーウィンの『種の起源』による進化の考え方は、人類の起源にも言及したため、大きな反響をひき起こした。それまでのキリスト教の教義で神が神の姿に似せ、人間をつくったとされていたのに対し、ダーウィンの学説は他の【有機】体と人類とを同一の進化という概念で説明するものであったからである。現在も進化論を否定するキリスト教信者が一部存在しているが、ダーウィンの学説は次世代の科学者たちによって修正、発展させられ、今や支配的な考え方として認識されている。こうした【科学革命】によるパラダイムの転換は、科学万能の時代の訪れを予告するものだったといえよう。

Sentence 13 How does the new theory arise?  Hiroshima University

The earth revolves around the sun. But what would you think if you were told that the sun really revolves around the earth? Would you answer that such a thing is absurd, impossible? Or do you think it might be true? In fact, about 400 years ago, the opposite happened. The astronomer Copernicus proposed the heliocentric theory that the earth revolves around the sun. Until then, the Ptolemaic theory systematized by Ptolemy around the 2nd century (around the 2nd century) was the dominant view of the world officially recognized by the Catholic Church, and ordinary people believed that the earth was the center of the universe and the sun revolved around the earth. I believed. At the time the heliocentric theory was announced, the power of the church was so strong that Bruno, who supported the heliocentric theory, was executed. On the other hand, various discoveries by Galileo Galilei and Kepler in the early 17th century proved that the earth, which until then was believed to be stationary, actually revolves around the sun. Such a situation in which even the way of thinking of the world itself changes 180 degrees is called a [paradigm shift].

Another theory that has brought about such a paradigm shift is the theory of evolution. In particular, the idea of evolution in Darwin's Origin of Species, published in the middle of the nineteenth century, caused a great response because it also referred to the origin of mankind. In contrast to Christian doctrine up until then, where God was said to have created human beings in the image of God, Darwin's theory explains other [organic] bodies and human beings with the same concept of evolution. because it was Although there are still some Christians who deny evolution, Darwin's theory has been revised and developed by the next generation of scientists and is now recognized as the dominant idea. It can be said that the shift in paradigm brought about by the Scientific Revolution heralded the coming of an era of universal science.

 

 


中学数学・図形問題 64 早稲田・慶応・高校入試問題 激熱・演習講座を絶賛開講中!(怒涛のトレーニング)(さくら教育研究所)

2024-10-30 | ブログ

 

※難問ですが、1つ1つはベーシックです。

※問題の作りとしては、早慶というよりも東大的な感じです。

 

 

EXERCISES 18

1. 日本語に合うように( )内に適語を入れなさい.
1) 実を言うと,まだだれもそこに行ったことがない.
(   ) (   ) (   ) (   ), no one has been there yet.
2) まず第一に,私たちはゴミの量を減らさなければならない.
(   ) (   ) (   ), we must reduce the amount of trash.
3) 不思議なことに, 私は幽霊がこわくなかった.
(   ) (   ) (   ), I wasn't afraid of the ghosts.

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) To be honest, I disagree with this project.
2) She can play the piano, to say nothing of the guitar.
3) To be frank with you, I suspect her.
4) He is clever, to be sure, but impolite.
*5) Needless to say, honesty is the best policy.
*6) The car broke down, and, to make matters worse, it began to rain.
*7) Her business is, so to speak, a fraud.

3. 言語と文化
When language is used for communication it is bound up with culture in every way. To begin with, people talk about common experience. They express facts, ideas or events that refer to knowledge that others share. Words reflect their author's attitudes and beliefs that are also those of others. In both cases, language expresses cultural reality.

 


自分の可能性を信じて頑張る!(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-29 | ブログ

..

 

Exercises 13

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 父は私にどうしても車を運転させてくれなかった.
My father (wouldn't, me, his car, drive, let).
2) 彼女にあなたを劇場まで連れて行かせましょう.
I'll (take, the theater, her, to, have, you).
*3) そのいたずらな男の子は,先生に部屋から退出させられた.
The naughty boy (by, to, made, the teacher, was, the room, leave).
*4) 私は店員にそのスーツを持ってこさせた.
I (the suit, to, the clerk, got, me, bring).

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) 彼女はその少年に汚れた靴を脱がせた.
She made ___________________________________________.
2) トムは理容師に髪を切ってもらった.
Tom had ____________________________________________.
3) 私は子どもたちをプールで遊ばせた.
I __________________________________________________.
*4) 私は妹に7時に起こしてもらった.
I got ______________________________________________.

3. ダンスの効用
Do you like to move to music? It's a natural thing to do. In fact, dancing is part of the human experience, like music or storytelling. Dancing is good for you, too: it makes your heart work and it makes you breathe fast. Because you use your whole body, you can keep physically fit.

 

文章5  理性で説明できないものとは? 早稲田大学

 【近代化】は様々な領域において大きな変革を伴った。民主主義政治が成立し、革新的な技術の発明は、人々の労働や生活の場、そして経済体制を大きく変貌(へんぼう)させた。さらに、近代社会を構成する人間は、理性や合理的な判断力を持つと考えられ、そうしたなかから生まれたのが【近代合理主義】である。この主義には近代になって起こった諸科学が大きく影響を及ぼしている。例えば、近代科学を打ち立てたガリレイやデカルトらの登場によって、人間を取り巻く自然界はすべて数値で測定できるものと見なされた。中世の人々にとって世界は、生活が行われる日常的な空間と、神聖な場所などの非日常的な空間が混在するものであった。しかし、近代的な世界観のもとでは、中世的な空間は分割され、測定可能なものとされたのである。また、機械時計の生産とその普及は、世界のどの地域においても均質的で測定可能な時間を生み出し、自然のリズムと一体化した中世的な時間感覚が失われることとなった。こうして近代が尊重した人間の理性や合理性は、世界における【時間・空間の均質化】をもたらし、さらには、人間は自然・世界を制御しうる力を持つという考え方までが生み出された。近代合理主義は、人間の理性や知性の力によって、世界中のあらゆる人々にとって普遍的な真理を追究し、真理の光で世界を隅々まで照らし出そうとしたのである。

 しかしながら人間は、理性だけでは測れない感情や心理を有する存在でもある。例えば、意識の奥にある無意識の領域は、われわれの精神生活に重要な役割を果たしている。人間が合理的なものと非合理的なものの共存のもとに存在することは疑いようがなく、そのことを自覚することは、物事の自明性を疑い、新たな思想を発展させることにつながるだろう。

Sentence 5 What cannot be explained by reason?  Waseda University

[Modernization] was accompanied by major changes in various areas. Democracy was established, and the invention of revolutionary technology changed the way people worked and lived, as well as the economic system. In addition, the human beings who make up modern society are thought to have reason and rational judgment, and "modern rationalism" was born out of this. This doctrine is greatly influenced by various modern sciences. For example, with the advent of Galileo and Descartes, who established modern science, everything in the natural world surrounding human beings was considered to be measurable numerically. For people in the Middle Ages, the world was a mixture of ordinary spaces in which people lived and extraordinary spaces such as sacred places. But under the modern worldview, medieval space was divided and made measurable. In addition, the production and spread of mechanical clocks has created a uniform and measurable time in every region of the world, resulting in the loss of the medieval sense of time that was integrated with the rhythm of nature. In this way, human reason and rationality, which modern times respected, brought about [homogenization of time and space] in the world, and even the idea that humans have the power to control nature and the world was born. Modern rationalism pursued universal truths for all peoples of the world through the power of human reason and intellect, and tried to illuminate the world with the light of truth.

However, humans are also beings with emotions and psychology that cannot be measured by reason alone. For example, the unconscious realm deep within consciousness plays an important role in our mental life. There is no doubt that human beings exist in the coexistence of the rational and the irrational, and being aware of this fact leads to doubting the obviousness of things and developing new ideas. deaf.

 

 

 


無料・体験授業&個別面談・実施中(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-29 | ブログ

部活や習い事との両立、あるいは家庭での学習状況など、まずはお気軽にご相談ください。

詳細な状況をうかがったうえで、どのような形で成績の向上を目指すか、貴殿の希望に沿った、
ベストなカリキュラムをご提案させていただきます。

※「さくらのスカイプID登録後、氏名・学年・希望日時」をメールでお知らせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

※さくらのスカイプ/LINE ID 「 skredu 」

※LINE(ライン)個別面談も実施中

スカイプ(skype)個別面談

パソコン同士無料で通話ができるスカイプ(Skype)を利用したお手軽な相談方法です。
お客さまとさくらで時間を合わせて、お互いのパソコンを通じてお話をします。
画像やデータを送ったりしながら効率の良いアドバイスが出来ます。

料金: 1回30分 0円

※スカイプ相談には、お客様にもスカイプ( Skype )ソフト無料のダウンロードとヘッドセット( 1000 円程度)のご用意が必要です。

スカイプ無料ダウンロード:http://www.skype.com/ja/

ヘッドセットはお近くのパソコンショップまたはネットショップでお買い求め下さい。

 

 


一般的な勉強の流れ(1:1の個別指導)(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-29 | ブログ

 

 

文章22 「正しい読み方」は存在するのか? 金沢大学

 小説作品を読んで、「作者の意図は何か」と問われた経験はないだろうか。確かに作品には作品を創作した作者の存在が必ずある。そして、作品と作者は一体となって、小説を読む者に読みの方向を指し示してきた。作者の伝記的事項からうかがい知ることのできる思想や、作者自身が自らの作品について語ることばによって小説作品の「正しい」読み方があるとわれわれは思い込んできたのである。

 しかし、小説作品を【テクスト】と見る考え方によって、作品が表現していると考えられてきた唯一絶対の主題をとらえようとする【一義的】な読み方は否定される。テクストの原義は「織物」であり、一枚の布が何本もの縦糸と横糸の交差によって成り立っているのと同じく、小説というテクストも様々な要素によって成り立っていると考えられる。作者の意図のみがテクストの縦糸・横糸となることはあり得ない。一つのテクストには、先行する時代のテクストや、同時代の他のテクストの何らかの痕跡(こんせき)が織り込まれている。

さらに、一つのテクストが創作された時代背景や文化、社会などもテクストを織り成す一部となっているだろう。そういった、テクストとともに織り込まれている言語以外の要素は、「ともに」を意味する「コン」という接頭語をつけて【コンテクスト】と呼ばれる。コンテクストは文脈と訳されるが、まさにテクストは、それが生まれた時代や文化や社会という大きな文脈のなかに属しているものである。そして、多様な要素が織り込まれることによって成立するテクストは、一義的な読みから解放され、読みの【多義性】を導く。また、テクストという考え方によって、読者は、作者の示す意図を一方的に読み取るだけの存在であることから解放され、テクストと相互に関わり、新たな意味を構築していく存在となる。作品と異なり、テクストは開かれたものなのである。

Sentence 22 Is there a "correct reading"?  Kanazawa University

Have you ever read a novel and been asked, "What is the author's intention?" Certainly, there is always the existence of the author who created the work. And the work and the author have become one and have pointed out the direction of reading to the reader of the novel. We have assumed that there is a ``correct'' way to read a novel based on the thoughts that can be gleaned from the author's biography and the words that the author says about his work.

However, the idea of viewing a novel as a [text] denies a [univocal] reading that tries to capture the only and absolute theme that the work expresses. The original meaning of text is 'textile', and just as a piece of cloth is made up of many interlaced warp and weft threads, the text of a novel can be thought of as being made up of various elements. The author's intention alone cannot be the warp or weft of the text. A text is woven with some traces of the texts of the preceding period and of other texts of the same period.

Furthermore, the historical background, culture, and society in which a text was created are also part of the weaving of the text. Such non-linguistic elements that are woven together with the text are called 'contexts' with the prefix 'kon', which means 'together'. Context is translated as context, and a text belongs to the larger context of the era, culture, and society in which it was created. And the text, which is formed by interweaving various elements, is freed from the univocal reading and leads to the [ambiguity] of the reading. In addition, the idea of a text frees the reader from being a mere unilateral reader of the author's intentions, and allows him or her to interact with the text and construct new meanings. Unlike works, texts are open.

 

EXERCISES 22

1. 次の各文を接続詞を用いて書きかえなさい.
1) I washed the dishes, drying them carefully.
2) Taking off my clothes, I filled the bathtub.〔「~している間に」の意味で〕
3) Feeling hungry, we went to a restaurant.
*4) Taking the bus, you will get to the library.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 彼らは愉快な歌を歌いながら山に登った.
They climbed the mountain, (song, singing, amusing, an).
2) 私はラジオを聞きながら夕食を作った.
I cooked dinner, (the, listening, radio, to).
3) 私たちは5時に家を出て,9時に空港に着いた.
We left home at five, (at, the airport, at nine, arriving).
4) 英語と日本語のどちらも知っていたので,彼女はその本を翻訳できた.
(both, knowing, and, Japanese, English), she could translate the book.
*5) 彼が若いのは認めるが,彼にはその仕事をするための経験がある.
(he, that, young, admitting, is), he has the experience to do the work.

3. リサイクルとは
Recycling is a process designed to recover and reuse materials instead of throwing them away. Commonly recycled wastes include aluminum and steel cans, glass containers, and paper. Recycling helps conserve raw materials that manufacturers would otherwise need to use. It also keeps materials out of landfills, helping reduce the pollution that may result from the disposal of various waste materials.

 

 

 


さくら教育研究所について紹介:skredu

2024-10-29 | ブログ

自宅に居ながら、進学塾で個別指導を受けているようなシステム。さくら教育研究所では通信対話型の指導を行っています。

将来の夢や希望を聞き、生徒さんにどのような学習が必要かを考え、目標設定を行います。個別の話し合いで行われますから、安心して相談してください。指導プランもその生徒さんそれぞれに違います。

学校の教科書などを利用して基礎をしっかり固めていく。学校の教科書以外にも、参考書や豊富なオリジナル教材などを利用して応用問題にもチャレンジ。定期テストでの点数アップのために、重点的にテスト範囲を反復。志望校に沿った受験対策による指導。難関校受験のためにレベルの高い指導など・・・

とにかくさくら教育研究所は指導を受ける生徒さんがどのように学習していけば希望にたどりつけるのか、夢を実現できるのかを深く考慮した指導を行っています。プロの講師による徹底指導は、月3回以上あります。100分という長い授業ですから、理解できないこともこの時間内でしっかり理解することが可能です。

受講に必要なものはSkype。講師による授業は各レベルにあわせてどこからでも学ぶことができますし、スカイプ指導によって質問もオンタイムにできます。スカイプだから電話代を心配することもないし、質問の解説もダイレクトに講師から返ってきますから、安心して学習できます。

塾に中高校生のような年頃の生徒さんが通うということを、心配される保護者の方も多いものです。塾に行くといって実は遊んでいたということもあります。女の子をお持ちの保護者はさらに心配が募ることでしょう。自宅という安心できる環境で、落ち着いて指導されながら学習できる。自宅に居ながら家庭教師に教わっているような質の高い学習ができるのが、さくら教育研究所の大きな魅力です。

プロの指導者の講義をしっかり聞いて、受験に挑む生徒さんが、脇道にそれないためにも、この方法、とてもいい方法だと思います。夢に向かっていくお子さんたちを、是非、保護者の皆さんも応援してほしいと思いますね。

 

 

A system that allows you to receive individual guidance at a cram school while staying at home. At Sakura Institute of Education, we provide correspondence-based instruction.

We will listen to your dreams and hopes for the future, think about what kind of learning you need, and set goals. Please feel free to consult with us as it will be held in individual discussions. Each student has a different instruction plan.

Use school textbooks to solidify the basics. In addition to school textbooks, use reference books and abundant original teaching materials to challenge applied problems. Intensive repetition of test coverage to improve scores in regular tests. Guidance by examination measures along the school of choice. High-level guidance for entrance exams for difficult schools, etc.

In any case, Sakura Educational Institute provides guidance that deeply considers how students who receive guidance can reach their hopes and realize their dreams. Thorough instruction by professional instructors is provided at least three times a month. It's a long class of 100 minutes, so it's possible to fully understand what you don't understand within this time.

All you need is Skype. You can study from anywhere according to the level of the lecturer's class, and you can ask questions on time by Skype instruction. With Skype, you don't have to worry about phone bills, and the instructor will answer your questions directly, so you can learn with peace of mind.

There are many parents who are worried about the fact that students of middle and high school age attend cram schools. When I said I was going to cram school, I was actually playing. Parents of girls will be even more concerned. You can study in the comfort of your own home while being calmly guided. One of the great attractions of Sakura Educational Research Institute is that you can learn at home at a high quality as if you were being taught by a private tutor.

I think this is a very good method for students who want to listen carefully to the lectures of professional instructors and take the exam without getting sidetracked. I hope that parents will support their children as they pursue their dreams.


さくらの合格実績(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-29 | ブログ

 

大学受験/高校生・高校卒業生

毎年、東大・京大・早慶・医学部などの有名大学に2500人以上の合格者。

--------------------------------------------------------

2024年 東京大学・理科一類・理科二類・理科三類 183名 合格

2024年 京都大学・医学部・医学科 18名 合格

2024年 慶応大学・医学部・医学科 54名 一次合格

2024年 一橋大学・法学部・経済学部・他 79名 合格

2024年 有名大学・推薦合格(国立医学部・早慶含む) 263名 合格

--------------------------------------------------------

2023年 東京大学・理科一類・理科二類・理科三類 158名 合格

2023年 京都大学・医学部・医学科 21名 合格

2023年 慶応大学・医学部・医学科 39名 一次合格

2023年 一橋大学・法学部・経済学部・他 64名 合格

2023年 有名大学・推薦合格(国立医学部・早慶含む) 287名 合格

--------------------------------------------------------

2022年 東京大学・法学部・文一類 63名 合格

2022年 京都大学・医学部・医学科 27名 合格

2022年 慶応大学・医学部・医学科 45名 一次合格

2022年 一橋大学・法学部・経済学部・他 78名 合格

2022年 有名大学・推薦合格(国立医学部・早慶含む) 192名 合格

--------------------------------------------------------

高校受験/中学生  

毎年、各地区トップ高に3500人以上の合格者。

--------------------------------------------------------

2024年 東京・日比谷高校 69名 合格

2024年 大阪・北野高校 74名 合格

2024年 愛知・岡崎高校 52名 合格

--------------------------------------------------------

2023年 東京・日比谷高校 62名 合格

2023年 大阪・北野高校 70名 合格

2023年 愛知・岡崎高校 35名 合格

--------------------------------------------------------

2022年 東京・日比谷高校 74名 合格

2022年 大阪・北野高校 66名 合格

2022年 愛知・岡崎高校 39名 合格

--------------------------------------------------------

中学受験/小学生

毎年、全国有名中学に500人以上の合格者。

--------------------------------------------------------

2024年 開成中学校 67名 合格

2024年 灘中学校 48名 合格

--------------------------------------------------------

2023年 開成中学校 54 合格

2023年 灘中学校 35名 合格

--------------------------------------------------------

2022年 開成中学校 51名 合格

2022年 灘中学校 33名 合格

 

 

 


お問い合わせ先(さくら教育研究所)

2024-10-29 | ブログ

さくらのスカイプ/LINE ID 「 skredu 」

メール info@skredu.mods.jp  bs@skredu.mods.jp 

HPアドレス https://skredu.wixsite.com/edu-sakura

Tel 050-5242-5096(総合)
Tel 050-5242-5105(小中学生)
Tel 050-5242-5335(高校生以上) 
Tel 050-5242-5570(一般社会人・大学生)

国内一般加入電話から上記Tel番号への通話料8円/3分