さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

通信添削では…(さくら教育研究所)

2024-04-24 | ブログ

いきなり難問、分からない。
解答・解説、意味不明。
添削が、戻ってくるまで時間がない。
暗記だけでは歯が立たない。
キミのつまづきはどこからだ?
さくらの個別指導なら質問OK!
「なぜそうなるか」がスッキリわかる。
問題数をこなして分かるなんてナンセンス。
入試は量じゃない。
質で選ぶ、本命合格のための確実な実戦力養成方法。

 

 

  6) 夜遅くまで起きてユーチューブの動画を見てしまった。
   I (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) watching videos on YouTube.
                         
  7) 就職してから外食が増えた(←働き始めてからより多く外食をしている)。
   Since I started working, I've been (   ) (   ) more often.
                         
  8) 昨日は寝坊してしまい、学校までずっと走らなければならなかった。
   Yesterday I woke up late, so I had to run (   ) (   ) (   ) to school.
                         
  9) チャーリーは今外出中です。昼までには戻ります。
   Charlie (   ) (   ) right now. He'll be back by noon.
                         
 10) 昨晩怖い夢を見た。
   I (   ) (   ) scary (   ) last night.

 

 

文章17 心と身体は別のもの? 東北大学

 人間は、どのように進歩してきたのだろうか。進化論的に解せば、宇宙には無機物の物質の世界があり、そこから生物が生まれ、動植物が枝分かれするような形で生じ、種と類がより複雑に進化していった。人間もまた、そうした単純から複雑への生命の進化過程から生じたわけである。これはつまり、一つの物質がより複雑で高い次元に発展するという【一元論】の発想である。

 では、人間の進歩はこのような一元論的な考え方でのみ理解できるものだろうか。ここでは個人に問題を絞ろう。通常、生理的発展によって人は身体的に大人となる。つまり食べたり寝たりといった日々の暮らしを続けていれば、自然と身体は成長する。そうして生物学的な意味では、人間はほぼ二十歳で進歩を止めるのだ。しかし人間の進歩を生理的発展という一元的な観点からしか見ないのは、いかにも不十分である。例えば人間の実質的な進歩を身体と精神の【二元論】的なそれだと見れば、身体の生理的発展に対し、精神の成長を考える必要が出てくる。

 デカルトは精神と身体(物質)を、互いに依存しない別個のものと見なしたが、それが近代以降に説かれるようになった【心身二元論】である。この考えでは、精神を【主観】とし、身体を【客観】と見なして世界が認識されることになる。身体の成長が二十歳ほどで完成するのは客観的事実である。では精神はどうか。人間が大きな仕事をなすことの多い四十から五十代の働き盛り、もっと身体的に衰える老年期に精神は完成されるものだろうか。はたして人間の精神的進歩の段階を測るものさしはあるのか。あるとすれば、それは甚だ主観的で、【独我論】的な計測法を持ったものとなるだろう。主観を持った人間主体にとって、依拠すべきと信じる事象はこの主観しかないからである。

Sentence 17 Mind and body are separate things?  Tohoku University

"I wonder how humans have progressed." From an evolutionary perspective, there is a world of inorganic substances in the universe, from which living things were born, animals and plants branched out, and species and species evolved in a more complex way. Human beings also emerged from such an evolutionary process of life from simple to complex. In other words, this is the idea of [monism] that one substance develops into a more complex and higher dimension.

Then, can human progress be understood only through this kind of monistic way of thinking? Let's focus on the individual here. Physiological development usually makes a person physically mature. In other words, if you continue your daily life such as eating and sleeping, your body will naturally grow. And so, in a biological sense, humans stop progressing at about the age of twenty. However, it is very inadequate to see human progress only from the one-dimensional point of view of physiological development. For example, if we consider the substantive progress of human beings as a [dualism] of the body and the spirit, we need to consider the growth of the spirit in contrast to the physiological development of the body.

Descartes considered the mind and body (material) to be independent and independent, and this is the [mind-body dualism] that has been preached since the modern era. In this way of thinking, the world is recognized by regarding the mind as [subjective] and the body as [objective]. It is an objective fact that the growth of the body is completed at the age of twenty. What about the spirit? Will the spirit be perfected in the prime of life in the 40s and 50s, when people often do big jobs, and in old age when they are physically weaker? Is there really a yardstick for measuring the stages of human spiritual progress? If there is, it will be something with a highly subjective, solipsistic metric. This is because subjectivity is the only phenomenon that a subjective human subject believes to rely on.

 


中学数学・図形問題 64 早稲田・慶応・高校入試問題 激熱・演習講座を絶賛開講中!(怒涛のトレーニング)(さくら教育研究所)

2024-04-18 | ブログ

 

※難問ですが、1つ1つはベーシックです。

※問題の作りとしては、早慶というよりも東大的な感じです。

 

 

EXERCISES 18

1. 日本語に合うように( )内に適語を入れなさい.
1) 実を言うと,まだだれもそこに行ったことがない.
(   ) (   ) (   ) (   ), no one has been there yet.
2) まず第一に,私たちはゴミの量を減らさなければならない.
(   ) (   ) (   ), we must reduce the amount of trash.
3) 不思議なことに, 私は幽霊がこわくなかった.
(   ) (   ) (   ), I wasn't afraid of the ghosts.

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) To be honest, I disagree with this project.
2) She can play the piano, to say nothing of the guitar.
3) To be frank with you, I suspect her.
4) He is clever, to be sure, but impolite.
*5) Needless to say, honesty is the best policy.
*6) The car broke down, and, to make matters worse, it began to rain.
*7) Her business is, so to speak, a fraud.

3. 言語と文化
When language is used for communication it is bound up with culture in every way. To begin with, people talk about common experience. They express facts, ideas or events that refer to knowledge that others share. Words reflect their author's attitudes and beliefs that are also those of others. In both cases, language expresses cultural reality.

 


親愛なる受験生の方へ(さくらは、浪人生を応援します)

2024-04-16 | ブログ

まずは、浪人が決まったことを悔やまないでください。志望する大学に入るためには、時には長い時間と多大な努力が必要な場合があります。浪人という道を選んだことは、あなたが夢を追いかけるために必要なことであると信じています。

浪人は一つの挑戦です。一年浪人をすることで、自分自身を成長させ、新しいことを学ぶことができます。自分自身の目標を達成するために必要な準備をし、前回の失敗から学び、それを活かすことができます。過去の経験を生かし、今度こそ合格を勝ち取ることができるでしょう。

浪人中は、一人で取り組むことが多いため、孤独を感じることがあるかもしれません。しかし、同じ目標を持つ仲間や、サポートしてくれる家族や友人がいることを思い出してください。彼らはあなたを応援してくれ、あなたが成功するために尽力してくれます。また、時には、自分の思考や学習方法を見直すことも必要です。自分自身に対して厳しくあることも大切ですが、同時に自分自身を労わることも忘れないでください。

最後に、あなたが目標を達成するために必要なのは、諦めない強い意志です。目標が遠く感じられるときも、一歩一歩進んでいくことを忘れず、焦らずに努力を続けてください。浪人は、自分自身を知り、成長する素晴らしい機会です。自分自身を信じ、前に進んでください。

あなたの明るい未来を祈っています。

心から全力で、さくら教育研究所が応援します!

 


2023年 東京大学・東大・英語・自由英作文 第2問(さくら教育研究所) 開講中!

2024-04-14 | ブログ

・今から30年後、移動の手段はどうなっていると考えるか、600字以内で論ぜよ。

今後の30年間において、移動手段はさらに進化し、より効率的で持続可能な形態になると予想されます。

第一に、自動運転技術がますます発展していくことが予想されます。自動運転技術によって、車両の運転は完全に自動化され、人為的なミスを防ぎながら、効率的でスムーズな交通を実現することができます。これにより、渋滞や事故の発生率が低下し、道路のキャパシティも増加するため、移動の時間やコストを削減することができます。

第二に、電気自動車の普及が進むことが予想されます。環境にやさしい電気自動車は、化石燃料に依存しないため、CO2排出量を減らすことができます。また、急速な充電技術の進歩により、充電時間が短縮され、走行距離が延長されるため、より便利で使い勝手が良くなると考えられます。

第三に、新しい移動手段が登場する可能性があります。例えば、空飛ぶ車やドローンによる移動が現実的になるかもしれません。これによって、地上の交通渋滞を回避し、高速で移動することができます。しかし、このような技術には、現在の航空法規制や技術的な制約があるため、実現するまでには時間がかかると予想されます。

総じて、移動手段はますます効率的で環境にやさしい形態に進化すると予想されます。自動運転技術や電気自動車の普及など、既存の技術の進化によって、移動のコストや時間を削減することができます。同時に、新しい移動手段の登場によって、より快適で効率的な移動が可能になると期待されます。

・Describe in 600 words or less what you think the means of transportation will be like 30 years from now.

Over the next 30 years, transportation is expected to evolve further, becoming more efficient and sustainable.

First, it is expected that autonomous driving technology will continue to develop. Self-driving technology allows vehicles to operate fully automatically, avoiding human error while ensuring efficient and smooth traffic. This will reduce congestion and accident rates and increase road capacity, thus reducing travel time and costs.

Second, it is expected that electric vehicles will become more popular. Environmentally friendly electric vehicles can reduce CO2 emissions as they do not rely on fossil fuels. In addition, advances in rapid charging technology will shorten charging time and extend driving range, making it more convenient and user-friendly.

Third, new modes of transportation may emerge. For example, flying cars and drones may become a reality. This allows you to avoid ground traffic jams and travel at high speed. However, due to current aviation law regulations and technical constraints, such technology is expected to take some time to materialize.

Overall, transportation is expected to evolve into increasingly efficient and environmentally friendly forms. Advances in existing technologies, such as self-driving technology and the spread of electric vehicles, can reduce travel costs and time. At the same time, the advent of new means of transportation is expected to make transportation more comfortable and efficient.


塾・予備校では…(さくら教育研究所)

2024-04-11 | ブログ

黒板の字も見えない大教室。
次々と進む、講義。
書かれては消えていく板書きの文字。
あっという間に終わってしまう授業。
キミに残るものは何だ?
焦りだけではどうにもならない。
もう一度中味を確かめよう。
さくらの個別指導なら、自分のペース。
わからなければ質問!
目と手と頭を使って、キミの全身にたたき込め。

 

 

文章21 言語が世界を分節する? 千葉大学

 われわれは言語のない世界を想像することができるだろうか。仮に、言語が失われた状態であなたが鏡に自分の顔を映しているとしたら、鏡に映った顔は、人の顔であるとも認識されないし、眼や鼻や口といった顔を構成する要素も、ぼんやりとした何かとしてしか映らないだろう。言語のない世界は、【混沌】として不明瞭(ふめいりょう)なものなのである。言語は、そのような不明瞭で連続的な世界を【分節】する働きを持っている。例えば、人は言語によって初めて鏡に映る何かを顔として認識する。眼や鼻などについても同様で、顔の上方にある二つの輝く球体と、その下方にある二つ空いた穴の差異を表すために、眼、鼻といった言語や、それに伴う【概念】が生まれることになる。つまり、人間は始めから眼と鼻を別々のものと認識して、その上で眼や鼻という名前を与えたのではない。ものを名づけるという働きとは正反対に、言語によって初めて混沌とした世界に分節が施され、そこからものや概念が生み出されたということである。

 また、「メ」という音が概念を呼び起こすということも言語の大きな特質である。これは、赤信号が停止を意味することと等しい。このように、言語は、外に現れる表現の部分(「メ」という音)と表現される内容(人間の「眼」や植物の「芽」)を不可分のものとして含んでいることから、【記号】の一つととらえられる。この記号という概念は文化にも広がる。例えば、「メ」という発話が「眼」や「芽」を指し示すという理解は、日本語という言語を使用する文化圏でのみ通用するもので、この文化圏において「メ」が「眼」を意味するのは、「眼」と「眼」以外のもの(先に挙げた「鼻」など)との間に、網の目のような関係性が生じているからである。われわれは、このような網の目の張りめぐらされたシステムのなかに属しているといえるのである。

Sentence 21 Language divides the world?  Chiba University

Can we imagine a world without language? If you were to lose language and you were to reflect your own face in a mirror, the face reflected in the mirror would not be recognized as a human face, and would consist of the eyes, nose, and mouth. Elements will only appear as something vague. A world without language is chaotic and obscure. Language has the function of [segmenting] such an obscure and continuous world. For example, people only recognize something reflected in a mirror as a face by language. The same is true for the eyes and nose, and in order to express the difference between the two shining spheres above the face and the two holes below it, the words "eyes" and "nose" and their associated [concepts] are born. It will be. In other words, human beings did not recognize eyes and noses as separate things from the beginning and then gave them the names of eyes and noses. In contrast to the function of naming things, language was the first to articulate the chaotic world, and from there, things and concepts were born.

Another major characteristic of language is that the sound "me" evokes concepts. This is equivalent to a red light meaning stop. In this way, since language includes the part of expression that appears outside (the sound ``me'') and the content that is expressed (the ``eye'' of a human and the ``bud'' of a plant) as indivisible things, [ symbol]. This notion of sign also extends to culture. For example, the understanding that the utterance ``me'' refers to ``eyes'' or ``buds'' is valid only in a cultural area that uses the Japanese language, and in this cultural area, ``me'' means ``eyes''. This is because there is a net-like relationship between the "eyes" and things other than the "eyes" (such as the "nose" mentioned above). We can say that we belong to such a networked system.

 EXERCISES 26

1. 左右を結び付けて意味の通る文にしなさい.
1) Listen to me carefully (a) with tears running down his cheeks.
2) He said “goodbye” to me (b) with your mouth full.
3) He went out (c) with your book closed.
*4) Michael always studies (d) with the radio on.
*5) You shouldn't speak (e) with the door unlocked.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 彼は最後の質問に声を震わせて答えた.
He (his, question, trembling, last, answered, the, voice, with).
2) 健は家族に囲まれて病院で亡くなった.
Ken (surrounding, in, family, him, with, his, died, the hospital).
3) 彼らはユニホームを泥だらけにして試合をした.
They (covered, with, the game, mud, played, uniforms, with, their).
4) 手品師は目を閉じたまま数字を言い当てた.
The magician (eyes, number, closed, with, guessed, his, the).
*5) 彼女はおみやげをスーツケースにいっぱい詰めてハワイから帰国した.
She (full, with, returned, of, Hawaii, her suitcase, souvenirs, from).

3. マンモス発見
In 1900, while hunting in the north of Asia, a Russian stumbled over the body of a huge animal. It was frozen in the ice, with only its head sticking out. It was far too big for the man to dig out or move by himself. Instead, he cut off the tusks, and took them back to sell.