さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

さあ、本気で勉強はじめるぞ!(さくら教育研究所)Strike while the iron is hot.

2024-11-03 | ブログ


Exercises 1

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 友だちとピクニックに行くのは楽しい.
(fun, to, a picnic, it, with, is, go, on, friends).
2) よい辞書を選ぶことは大切だ.
(dictionary, is, choose, it, to, important, good, a).
3) 彼を信用しないのはまちがいだった.
(him, it, trust, was, to, wrong, not).
*4) 私には6時に起きるのは容易ではない.
(easy, me, for, isn't, get up, to, it) at six.
*5) 親切にも彼は私に誕生日プレゼントをくれた.
(kind, was, me, him, it, give, of, to) a birthday present.

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) It is hard to read her handwriting.
2) It is romantic to eat dinner by candlelight.
3) It is stupid not to listen to others' opinions.
*4) It is possible for you to get there by car or train.
*5) It was impolite of him not to accept your offer.

3. 迷惑なクラクション
Why do you have to bother to look out the window to find out a driver's horn has nothing to do with you when the driver blows the horn in your neighborhood? As a matter of fact, there are ten times at most in a whole year when it's necessary for a driver to blow the horn.

 

文章1  民主主義の原理とは? 大阪大学

 十七世紀から十八世紀にかけてのヨーロッパでは、イギリスのピューリタン革命や名誉革命、またフランス革命など、市民をその担い手とする革命(市民革命)が相次いで起こった。これらの革命によって人々は、それまでの封建的、かつ血縁や地縁で結びつけられていた【共同体】の束縛という桎梏(しっこく)を解き放って、都市に生活の場を求めた。そして、自由で平等な個人として近代的な【市民社会】を築き、様々な役割を担うようになった人々は、政治の領域において【民主主義】の発展に寄与することになる。

 民主主義は、古代ギリシアの都市国家において、民衆が支配する社会体制が成立したことに由来する。ポリスと呼ばれる都市国家での民主主義の原理は、自由や平等、民衆の政治への参加であり、それは、討論と説得の過程を経た上での多数決の原理も生み出した。近代においては、十九世紀の後半に普通選挙権が実現されると、これまでにない数の民衆が政治に参加することになった。さらに、二十世紀には、膨大な数の大衆を一定のイデオロギーのもとに操作する、【全体主義】が出現した。全体主義は、民主主義を抑圧するのだが、表面的には疑似民主主義を装う。つまり、マスメディアなどを利用して独裁者を賛美し、大衆の意識操作を行うことによって、大衆は自らを含む多数の意思が、政治に正しく反映されていると認識させられてしまうのである。

 しかし、古代ギリシアにおける民衆の政治参加がそうであったように、本来多数決とは個人の思想や言論の自由を基本として、討論・説得の過程を経た上で成り立つものである。計り知れない数の大衆が政治に参加する現代においては、全体主義によって引き起こされた過去の過ちを繰り返さないためにも、われわれは民主主義の原理をもう一度見直さなくてはならない。

Sentence 1 What are the principles of democracy?  Osaka University

In Europe from the 17th century to the 18th century, revolutions led by citizens (civil revolutions) occurred one after another, such as the Puritan Revolution and the Glorious Revolution in England and the French Revolution. Through these revolutions, people sought a place to live in the city, freed from the shackles of feudalism and the bondage of 'communities' that had been bound by blood and territorial ties. People who have built a modern civil society as free and equal individuals and who have assumed various roles will contribute to the development of democracy in the political arena.

 Democracy originated from the establishment of a social system ruled by the people in the city-states of ancient Greece. The principles of democracy in city-states called polis were freedom, equality, and popular participation in politics, which also gave rise to the principle of majority voting through the process of debate and persuasion. In modern times, with the realization of universal suffrage in the latter half of the nineteenth century, an unprecedented number of people participated in politics. Furthermore, in the twentieth century, ``totalitarianism'' emerged, which manipulates a huge number of the masses under a fixed ideology. Totalitarianism suppresses democracy, but on the surface it pretends to be pseudo-democracy. In other words, by praising the dictator and manipulating the consciousness of the masses using the mass media, the masses are made to perceive that the will of the majority, including their own, is correctly reflected in politics.

However, as was the case with the political participation of the people in ancient Greece, the majority rule was originally established after going through the process of debate and persuasion, based on the freedom of individual thought and speech. In today's world, where an immeasurable number of people participate in politics, we must reconsider the principles of democracy in order not to repeat the mistakes of the past caused by totalitarianism.

 

 

 

 

 


みんなが苦手な「文章題」をマスターしよう!:中学数学の授業

2024-11-03 | ブログ

 

 

中学数学の文章題は、数学的な概念や問題解決能力を実践的な状況に応用することを促す重要な要素です。以下に、中学数学の文章題の重要性についていくつかのポイントを説明します。

現実世界への応用:文章題は、数学の抽象的な概念を日常の現実世界の問題に適用する機会を提供します。例えば、速さや距離、時間の関係を表す問題や、費用や割合を計算する問題などがあります。これにより、数学の学習が抽象的で退屈なものではなく、生徒たちは実用的なスキルを身につけることができます。

論理的思考の発展:文章題は、生徒たちに論理的思考や問題解決能力を養う機会を提供します。問題文を読み、与えられた情報を整理し、適切な数学的な手法や戦略を選択して解決策を見つける必要があります。この過程によって、生徒たちは論理的思考力や批判的思考力を発展させることができます。

応用数学の基礎:文章題は、応用数学の基礎として機能します。生徒たちは数学的なモデリングの手法を学び、現実の問題を数学的な言語や表現に変換する方法を習得します。このようなスキルは、将来の科学や工学、経済などの分野での応用につながる可能性があります。

複数のスキルの統合:文章題は、生徒たちが複数の数学的スキルを統合して解決策を見つけることを要求します。例えば、文章題では代数、幾何学、算数などの概念を組み合わせる必要があります。これにより、生徒たちは異なるスキルや概念を結び付ける能力を発展させることができます。

中学数学の文章題は、数学の学習において重要な役割を果たしています。文章題を通じて、現実世界の問題に対して数学的思考を適用する力や、論理的思考力を発展して問題解決能力を養うことができます。文章題は、数学の学習をより実践的で関連性のあるものにし、生徒たちが数学をより深く理解する手助けをします。


春香さん*(さくら教育研究所:skredu)

2024-11-03 | ブログ

 

Exercises 6

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 赤ん坊をひとりぼっちにしておくのは軽率だと思う.
I think it (a baby, leave, thoughtless, alone, to).
2) だれも部屋にいないなんて変だと思った.
I thought (there, strange, was, it, in the room, that, no one).
3) 英語のつづりかたを暗記するのは難しいとわかっている.
I find (spelling, memorize, it, difficult, to, English).
4) その質問に答えるのは簡単だとわかった.
(the, easy, found, question, I, it, answer, to).
*5) 君は当然昼ごはんを済ませたと思っていたよ.
I (granted, you, took, that, had eaten, it, for, your lunch).

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) I feel it my duty to take care of my parents.
2) I find it interesting to read science fiction.
3) I think it necessary that we cooperate with each other.
4) I consider it possible that she gets a driver's license.
*5) Don't take it for granted that every foreigner can speak English.

3. ペンギンは鳥か?
The first people to see penguins found it difficult to classify them, although their interest in these creatures was only as food. Were they animals or birds? In fact, the penguin is a swimming and diving bird which lost the power of flight early in its evolution.

 

文章6  国家というフィクション? 東京大学

 ヨーロッパ【中世】の人々には、国家という観念や国民としての意識はなかった。彼らはキリスト教の神に対する厚い信仰心のもとに生活を営んでおり、その価値観は宗教の影響を強く受けていた。しかし、十八世紀後半に起こった【ナショナリズム】、すなわち民族主義の概念は人々を宗教や身分制度から解放した。【世俗化】によって宗教支配や宗教に対する信仰心から解き放たれた人々は、民族の言語や文化、伝統のもとに国民として統一されることになる。そして、自国の文化や伝統を崇拝する気持ちが、それまで宗教に向かっていた信仰心に取って代わることとなる。また、階級差がなくなったことで国政にも主体的に参加するようになる。ナショナリズムという語の原義であるネーションには国民や国家という意味があるが、ナショナリズムはまさに人々を【国民国家】のもとに組織しようとする概念なのである。

 同一の言語や歴史、文化を持つ民族が一つの国家に属しているという考えは、近代になって初めて現れたものである。しかし、国民国家という概念が近代以降の産物であるという事実は、言い換えれば、国民や国家、そしてそれらを統一するためにあった歴史や伝統などが、創出されたものでもあるということなのだ。ナショナリズムや国民国家に正当性を与えるために創られた伝統や文化、制度のなかにいるとはどういうことか。例えば、一つの言語、一つの文化のもとに単一の統一体としての民族を創り出すことは、多言語、多文化を自らの国家から排除する動きに容易につながる。また、国際社会のなかにあっても他の民族の権利や利害を軽視することは、民族や国家間の戦いを生み出す原因となるかもしれない。曖昧(あいまい)な実体しか持たない国家や国民という概念の内に危険が孕(はら)まれているということに、われわれは自覚的でなければならないだろう。

Sentence 6 A fiction called a nation?  The University of Tokyo

The people of [medieval] Europe did not have the concept of a nation or a national consciousness. They lived with a deep faith in the Christian God, and their sense of values was strongly influenced by religion. However, the concept of nationalism, or nationalism, that emerged in the late eighteenth century liberated people from religion and class systems. [Secularization] liberates people from religious rule and faith in religion, and unites them as a nation under their ethnic language, culture, and traditions. And the feeling of worshiping the culture and traditions of one's own country will replace the faith that had hitherto been directed towards religion. In addition, as class differences disappeared, they began to actively participate in national affairs. Nation, which is the original meaning of the word nationalism, means people or state, but nationalism is exactly the concept of organizing people under the ``nation-state''.

The idea that peoples with the same language, history, and culture belong to one nation only appeared in modern times. However, the fact that the concept of the nation-state is a product of the modern era also means that the nation, the state, and the history and traditions that have been used to unify them have also been created. What does it mean to be in the traditions, cultures and institutions created to give legitimacy to nationalism and nation-states? For example, creating a nation as a single unity based on one language and one culture easily leads to the movement to exclude multilingual and multicultural people from their own nations. Moreover, even in the international community, neglecting the rights and interests of other peoples may cause conflicts between peoples and nations. We must be conscious of the fact that the concept of a state or a nation, which has only vague substance, contains dangers.

 

 

 


私にはできる! ~さくら教育研究所:skredu~

2024-11-02 | ブログ

 

オードリー・ヘップバーン
「impossible(不可能)」なことなど何もない。この言葉自体がそう言っている。「I’m possible(私にはできる)」と。
 
Exercises 2

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 彼が日本語を話すとは驚きだ.
(he, is, speak, that, it, should, Japanese, surprising).
2) 彼女が彼の態度に腹を立てるのも当然だ.
(natural, she, attitude, should, at, be, that, it's, angry, his).
3) ペンを使おうと鉛筆を使おうとかまいません.
(matter, use, a pen, doesn't, it, whether, you, or, a pencil).
4) 彼がどこで幼年時代を過ごしたかは明らかでない.
(spent, clear, is, he, his, childhood, it, not, where).

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) It's no wonder that the singer is popular among young people.
2) It's possible that there is life on other planets.
3) It is not certain that all the passengers were rescued.
4) It makes no difference whether the train is delayed or not.
5) It's a mystery how the burglars got into the house.
6) It is not clear who broke the vase.

3. ヘビに対する誤解
Many people are very afraid of snakes. It is true that poisonous snakes can make you ill or even kill you, but there are actually very few poisonous snakes. Most snakes are harmless. In fact, they are usually afraid of people. If you meet a snake in your garden, it will probably slide quickly away.

 

文章3 労働の倫理とは? 青山学院大学

 教皇権を有するローマ・カトリック教会は、民衆に免罪符を販売して利益を得るなどし、莫大(ばくだい)な富を独占していた。しかし十六世紀には、中世カトリック教会の道徳的な腐敗や悪弊を正すために、【宗教改革】が起こる。ルターらは、カトリック教会に対してプロテスタント教会を興し、人々の信仰は正しく理解された聖書に基づくべきだとし、教皇権を批判した。さらに、宗教改革は社会的な拡がりをも持った。プロテスタントの禁欲や勤勉、節制などの倫理観は教会外の人々の間にも広く浸透し、民衆は、神に奉仕する代わりに雇用主への奉仕として勤勉に働き、築いた富は倹約した。富がより多く資本家のもとに蓄積されるという事実も、神が金銭の誘惑から心弱い者たちを守護するという倫理観によって正当化された。宗教改革と経済の【資本主義】体制化はほぼ同時に起こったが、プロテスタントの倫理観は、資本家と労働者の間の不平等に大義名分を与えるものにもなったのである。そしてその後の【産業革命】とも相まって、資本主義体制は確立されていくことになる。

 一方、【社会主義】は資本主義における不平等を批判する。資本主義体制下において、私有財産を持たない労働者は自らの労働を商品として資本家に提供するが、社会主義は、そのことが労働者の人間性を奪っていると考えるのである。そして、富を一部の資本家の私有ではなく社会の管理下に置くことで人々に平等に分配し、労働者の人間性を回復して、理想的な社会を築こうとした。しかし現実の社会では、富の独占や、競争原理の喪失などの問題を生み、ソ連などの例に見られるように、社会主義はその理想とする機能を果たさぬまま崩壊してしまうのである。

Sentence 3 What is work ethics?  Aoyama Gakuin University

The Roman Catholic Church, which holds the papacy, had a monopoly on enormous wealth, such as by selling indulgences to the people for profit. In the sixteenth century, however, the Reformation took place to correct the moral corruption and abuses of the medieval Catholic Church. Luther and others criticized the papacy by establishing a Protestant church against the Catholic church, saying that people's faith should be based on a correct understanding of the Bible. Furthermore, the Reformation had a social spread. Protestant ethics such as abstinence, diligence, and moderation spread widely among people outside the church, and people worked diligently in service to their employers instead of serving God, and thrifted their wealth. The fact that more wealth would accumulate with the capitalist was also justified by the ethic that God protected the weak from the lure of money. The Reformation and the "capitalist" establishment of the economy happened almost simultaneously, but the Protestant ethic also gave a justification for the inequality between capitalists and workers. Coupled with the industrial revolution that followed, the capitalist system was established.

On the other hand, [socialism] criticizes inequality in capitalism. Under the capitalist system, workers without private property offer their labor as a commodity to capitalists, but socialism believes that this deprives workers of their humanity. By putting wealth under the control of society rather than privately owned by some capitalists, he tried to distribute wealth equally among people, restore the humanity of workers, and build an ideal society. However, in the real world, problems such as monopolization of wealth and loss of the principle of competition have arisen, and as seen in the example of the Soviet Union, socialism collapses without fulfilling its ideal function.

 

 

 

 


有名大学に、(さくら教育研究所:skredu)

2024-11-02 | ブログ

 

勉強を早く自分のものにするコツは、優れたものをマネすること。

それから、わからないことは人に聞くこと。

独学で頑張ろうとすると、大切なことと本当はどうでもいいことの区別がつかないので、最短の道を通れません。

詳しい人に聞くことで、「ああ、ここにはこだわらずにスルーしていいんだな」ということがわかります。

 


塾・予備校の比較 ***(さくら教育研究所:skredu)

2024-11-02 | ブログ

塾・予備校の比較

1.駿台・河合塾・代ゼミ

・学校と同じ集団授業なので無駄が多い
・個別の疑問に対応してくれない
・一度遅れると2度と追いつけないシステム

2.東進ハイスクール、東進ゼミナール、東進衛星予備校

・映像授業なので選択肢は増えるが先生との会話はない
・授業ばかりを受けるためテストになると弱い
・一部の生徒のみ生の授業で個別に指導を受けられる

3.武田塾

・授業が無く参考書を自分で進めていく形式なので自習と変わらない
・武田塾オリジナルの教材がない

4.四谷学院の55段階個別指導

・55段階もあるため無駄が多く永遠に終わらない
・先生1人に生徒30人以上のため集団授業と変わらない
・実際の志望校合格率がかなり低い


*上記の予備校は何れも「授業計画が確定している」ので「学校の授業進度に応じた柔軟な対応」つまり「融通が利かないシステム」になっています。その点、さくらの個別指導では「学校の定期試験」に合わせた授業にその場でいつでも切り替えることが可能です。

 


次は、君の番だ!  Go! It's your turn!(さくら教育研究所:skredu)

2024-11-01 | ブログ

 

走り高跳びの世界新を目指すなら、バーの高さを世界新の高さにして
何度も、何万回飛んでも世界新を作れません。
永遠に失敗の連続で、練習の意欲を無くします。
それより、自分が飛べる高さから始めます。
そしてバーを、1cmずつ上げていきます。
コーチのアドバイスで悪い部分を少しずつ修正します。
創意と工夫が生まれます。
成功体験も数多くなります。
これなら世界新の可能性があります。

If you aim for the new world of running high jump, you can not make world new even if you fly tens of thousands times, making the height of the bar the new world high.
Forever with successive mistakes, eliminate motivation for practice.
Begin with the height you can fly.
And I will raise the bar 1 cm at a time.
Coach's advice will fix bad parts little by little.
Creativity and ingenuity are born.
There are also many successful experiences.
If this is the case there is a new possibility of the world.

 

EXERCISES 25

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) アクセントから判断すると,彼は大阪出身に違いない.
(Osaka, from, must, his accent, he, be, from, judging).
2) 一般的に言って,北海道には梅雨がない.
(in Hokkaido, speaking, we, have, don't, generally, the rainy season).
3) 厳密に言うと,その問題は未解決のままだ.
(speaking, remains, strictly, unsolved, the problem).
*4) 雪が降っていたので,ブーツを履かなければならなかった.
(boots, it, snowy, we, being, wear, had to).
*5) 子どもが病気になったので,彼らは旅行に行けなかった.
(sick, they, go, couldn't, their children, a trip, being, on).

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) Frankly speaking, this movie is boring.
2) Speaking of him, he has gone to Hong Kong.
3) Considering her age, she is quite healthy.
*4) It being cold, I caught a cold.
*5) Olivia was on the sofa watching TV, the water boiling in the kitchen.

3. 日本人はおふろ好き
Regarding hotel rooms, American tourists are, generally speaking, "view-conscious" while the Japanese are "bath-conscious." Americans are unhappy if they cannot command a nice view from their room but Japanese are unhappy if they don't find a deluxe bathtub in their room.

 

 

 

 

 


自学・自習では…(さくら教育研究所:skredu)

2024-11-01 | ブログ

いいと噂の問題集、手当り次第に買ってみる。
過去問を解いてみるも、そのときだけの安心感。
限られた時間。
見えない成果。
わかる問題の繰り返し。
いったいいつまで繰り返すんだ?
せっかく時間をかけても、的をはずすとムダになる。
さくらの個別指導なら、ぬけ目なく学習できる。
親切講師が伝授する、難問に対する分析力・思考力・表現力。
最新の入試傾向をガッチリ押さえてあるので、よけいな時間はとらせない。

 

 

文章18 自分らしさとは何か? 一橋大学

 人間は、だれしも自分らしく生きたいと思うものではないだろうか。つまり、自由で独立した生き方、人真似でないオリジナルな価値観を持った自分でありたいと考えるものではないか。そうした理想とする自己に近づくために、われわれは日々進歩したいと願う。では自分らしさとは何か。

 まず人は、自己をそれと意識する【自我】を持っている。そうして自己をとり囲む世界があり、世界を認識する主体として自我がある。世界という客体には、自然があり、【他者】としての人間が存在する。他者を全的に理解するのは不可能だが、われわれは他者を意識することで理性的に行動し、また自己を【対象化】することを学ぶのである。他者が理解不可能な他者としてあること、すなわち他者性を認識することによって、自我に客観性と社会性がとり入れられるようになる。さらに自分が社会のなかで他者と異なった人生の選択や判断をしていくうちに、その人なりの【アイデンティティ】も意識されるようになる。例えば「自分は日本人だ」との帰属意識、「自分は詩人だ」等の自尊心を持つことが、自分らしさ=アイデンティティの自覚につながるのである。

 社会人として責任ある立場となる前に、若者の多くが大学などで【モラトリアム】期間を過ごすが、この時期は自らのアイデンティティを模索するのに格好の時間でもあろう。とはいえ、こうした自我の確立を経ていく過程から何らかの理由で逸脱してしまう場合もある。社会や他者をうまく対象化できないまま心を病み「ひきこもり」となる者たちがその一例である。彼らは、社会における自己の価値づけといった自分らしさを形成できない【フラストレーション】を抱えている。そうした不満や緊張の状態を、よい方向に転化することも現在の社会全体の課題となっている。

Sentence 18 What is your personality?  Hitotsubashi University

"Everyone wants to live in their own way, isn't it?" In other words, you want to be a free and independent way of life, a self with original values that are not imitative. In order to get closer to that ideal self, we want to make progress every day. So what is your individuality?

First of all, people have an [ego] that makes them aware of themselves. In this way, there is a world that surrounds the self, and there is the ego as the subject that recognizes the world. In the object of the world, there is nature, and there are humans as [others]. It is impossible to fully understand the other, but by being aware of the other we learn to act rationally and to objectify ourselves. By recognizing that others are incomprehensible others, that is, by recognizing otherness, objectivity and sociality come to be incorporated into the ego. Furthermore, as we make choices and decisions about life that are different from those of others in society, we become aware of our own [identity]. For example, having a sense of belonging, such as "I am Japanese," or having self-respect, such as "I am a poet," leads to self-awareness, or identity.

Many young people spend a period of [moratorium] at universities, etc. before becoming responsible members of society, and this period is also a good time to search for their own identity. Nonetheless, there are cases where, for some reason, we deviate from the process of establishing the ego. One example is those who become hikikomori because they are mentally ill because they are unable to objectify society and others. They have [frustration] that they can't form their own identity such as self-value in society. It is also an issue for society as a whole to transform such a state of dissatisfaction and tension in a positive direction.

 

EXERCISES 24

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 悪天候で足止めされたので,船は3時間遅れて出航した.
(weather, by, prevented, bad), the ship left three hours late.
2) 雪で覆われていると,その山は荘厳に見える.
(looks, with, the mountain, snow, covered, majestic).
*3) 1982年生まれなので,生徒たちは東京オリンピックのことをあまり知らない.
(1982, in, born), the students don't know much about the Tokyo Olympic Games.

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) やさしい英語で書かれているので, その本は2,3日で読める.
_________________________, the book can be read in a few days.
2) クリスマスパーティーに招待されたので,彼女はわくわくしている.
_____________________________________________, she is excited.
*3) 注意深く観察すると, その光はUFOではないようだった.
__________________________, the light didn't look like an UFO.
*4) 出口の前で立っている間, 彼がそばにいることに気づかなかった.
____________________________________, I didn't notice that he was beside me.

3. 海洋ほ乳類の呼吸
Marine mammals spend their whole lives at sea. How can they sleep and not die from being under water for too long? Equipped with a unique breathing system, whales and dolphins must keep part of their brain alert to make each breath happen. Their systems require conscious control.

 

 


受験は将来の夢へと続く第一歩。(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-31 | ブログ

 

 

 

文章23 「平和」をカタチにする方法は? 関西大学

 自分の内面をことばにのせてうまく表現したいとき、人は【レトリック】を使用する。例えば、決して目立つわけではないが、その人の側にいるとなぜか心温まるような人を想像してみよう。その人は場の雰囲気を劇的に明るくするわけではないが、ただそこにいるだけで和やかな空気が場を優しく包み込む。その人のことを、「彼女は木洩(こも)れ日だ」という【メタファー】を使って表現してみる。「木洩れ日」というメタファーは、若葉の間に輝く光や、光に透かされた緑、心地よく暖められた土といった優しいイメージを呼び起こす。このレトリックによって、表現者も受け手も、論理的なことばとは異なるレベルで彼女の存在を把握することが可能になる。比喩(ひゆ)という機能は、人間に【表象】を呼び起こすことを可能にするのである。

 また、われわれの世界は、具体的なことばで指し示すことのできるもののみで構成されているわけではない。例えば、目の前にある、鉛筆で書いたものを消すための文房具を「消しゴム」ということばで指し示すことは可能であるが、同様に「平和」を具体的なことばで指し示すことはできない。それは、「平和」が抽象的な概念だからだ。そこで、抽象的な事物を表すために、われわれは【象徴】を使用する。例えば「はと」という具体的なものによって「平和」という概念を表すのである。ことばには、世界に存在するものを具体的に指し示す、という直接的な働きのみがあるのではない。「はと」ということばが、現実に存在する動物の「はと」を表すと同時に、人それぞれのイメージのなかの「はと」、さらには「平和」をも意味するというように、ことばと事物との関係は本来間接的なものであって、そこから意味の二重性や多義性が生まれるのである。

Sentence 23 How to give shape to "peace"?  Kansai University

People use [rhetoric] when they want to express their inner thoughts well in words. For example, imagine someone who never stands out, but somehow feels warm when you're around them. The person doesn't dramatically brighten the atmosphere of the place, but just by being there, a gentle atmosphere gently envelops the place. Try to describe that person using the [metaphor] "She is Komorehida." The metaphor of "sunlight filtering through the trees" evokes gentle images of the light shining through the young leaves, the greenery seeped through by the light, and the pleasantly warmed soil. This rhetoric makes it possible for both the artist and the audience to grasp her existence on a level different from logical language. The function of metaphor makes it possible for humans to evoke [representation].

Also, our world is not only composed of things that can be pointed out with specific words. For example, it is possible to point to the stationery that is used to erase what is written with a pencil with the word "eraser", but similarly it is not possible to point to "peace" with a concrete word. This is because "peace" is an abstract concept. So we use symbols to represent abstract things. For example, the concept of "peace" is represented by a concrete object called "Dove". Words do not only have the direct function of specifically pointing out things that exist in the world. The word ``dove'' expresses the ``dove'' of an animal that actually exists, and at the same time, it also means the ``dove'' in each person's image, and even ``peace''. Relations with things are inherently indirect, and this is where the duality and ambiguity of meaning arise.

 

EXERCISES 23

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 田舎に住んでいたので,彼女は都市での生活になじめなかった.
(in, lived, the country, having), she couldn't adjust to city life.
2) 私は駅でジョンに会って,彼と買い物に行った.
(met, at, having, the station, John), I went shopping with him.
3) 何度も読んだので,私はその詩を暗記できる.
(read, many, it, having, times), I can learn the poem by heart.
4) しばらくフランスにいたので,彼はフランス語を話せる.
(France, for, been, a, having, in, while), he can speak French.
5) 今まで飛行機に乗ったことがなかったので,その子どもはおびえた.
(before, not, taken, having, an airplane), the child was scared.

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) 写真を撮り終えると,彼はカメラをケースにしまった.
__________________________, he put the camera back into its case.
2) 10キロ歩いたので,のどが渇いた.
________________________________________________, I felt thirsty.
3) ピクニックに行ったので,私たちは疲れている.
__________________________________________________, we are tired.
*4) かぎが見つからなかったので,家に入れなかった.
_________________________________, I couldn't get into the house.

3. 戦争を経験した母の愛
Having gone through World War II and suffered from poverty, Mother always devoted herself to taking care of her children. It was typical of her generation. Our generation sometimes think our parents did not follow their feelings enough. We have an easier life and we are more educated as a result of our parents' hard work.

 

 


さくらの個別指導:ブログをご覧ください。(さくら教育研究所)

2024-10-31 | ブログ

Gooブログ

Goo英語ブログ
Goo数学ブログ
Goo中学数学・英語ブログ

難関大学・数学の発想のしかた
体験授業&個別面談実施中
早稲田大学・慶応大学・上智大学
医学部、薬学部、看護学部

英語の勉強のしかた
入試問題の攻略法:医学部

Goo応援ブログ

社会 日本史・世界史・政治経済・地理、、

中学受験・高校受験:早期英才教育

偏差値40から有名大学合格:入試問題を戦略で学ぶ

入試問題の傾向と対策:国語 現代文・古文・漢文

Twitter @skredu
Twitter @skredu_english

桜のテスト演習・高校受験
大学入試の理科 物理・化学・生物

 


わたしは、スカイプの個別指導で勉強中。(さくら教育研究所:skredu)

2024-10-30 | ブログ

.、

 

文章24 なぜ割り箸(ばし)は二度使わない? 早稲田大学

 清いものを汚すことを忌み嫌う文化が日本にはある。例えば割り箸の場合、使用済みのものを再度使うことに抵抗を感じない人は少ないだろう。いくら洗って衛生上での問題がなくなっていても、その箸にはケガレがあると感じてしまう。これはわれわれが行動における大きな価値基準として、清らかさ=浄、汚れ=不浄という観念を持っている一例である。使用後の汚れた割り箸は不浄と見なされ、それを用いることは心理的な【禁忌】(タブー)にすらなっているわけだ。タブーといえば人肉食や女人禁制などがよく知られるが、現在の日本では、手でご飯をつまんで食べる行為は禁忌にあたる。卑弥呼(ひみこ)の時代には箸がなかったそうだから、箸をめぐる浄、不浄の観念も大陸から渡ってきたようである。一方インドでは右手でご飯をとって食べるのが常識で、不浄とされる左手で食べるのはタブーとされる。こうした文化の相違を研究するのが【文化人類学】や【民族学】である。

 さて箸といえば、正月になると白木でできた特別なものを使う。普段は食べない、おせち料理がふるまわれたりする。こうしたことは、日常(ケ)とは違ったハレの日を飾るため、象徴化された行事だといえるだろう。【民俗学】のいわゆるハレとケは、このような特別な日とそうでない日々を意味する用語である。ちなみに「晴れ着」ということばはハレから派生してできたものだ。人々は晴れ着姿で、神社仏閣に参って初詣(はつもうで)をする。人の集まる大きな寺社は、そこを取り巻いて門前町が発展するように、おおむね街の中心にある。そこはハレの舞台にふさわしい浄めの場でもある。そうして寺社の周囲には富裕な階層が住み、同地から遠いところに庶民が暮らすという状況も多い。これは【中心と周縁】の、一つの例にあたる関係といえる。

Sentence 24 Why don't you use chopsticks twice?  Waseda University

"There is a culture in Japan that abhors the contamination of clean things." For example, in the case of disposable chopsticks, few people would feel comfortable reusing used items. No matter how much you wash your chopsticks and there are no sanitary problems, you still feel that the chopsticks are dirty. This is an example of how we have the notion of cleanliness = purity and dirt = impureness as a major value standard in our actions. Dirty chopsticks after use are considered unclean, and using them has even become a psychological [taboo]. Speaking of taboos, eating cannibalism and banning women are well-known, but in present-day Japan, the act of pinching rice with your hands is taboo. It is said that there were no chopsticks in Himiko's time, so it seems that the concept of purity and impurity related to chopsticks came from the continent. On the other hand, in India, it is common sense to pick and eat rice with the right hand, and eating with the left hand, which is considered unclean, is taboo. Cultural anthropology and ethnology study these cultural differences.

Speaking of chopsticks, we use special ones made of plain wood during the New Year. New Year's dishes that you don't usually eat are served. It can be said that this is a symbolic event to decorate a special day that is different from everyday life (ke). The so-called hare and ke in [folklore studies] are terms that mean such special days and days that are not. By the way, the word “Haregi” was derived from Hare. People wear their best clothes and visit shrines and temples for the New Year's visit. Large temples and shrines where people gather are generally located in the center of towns, like temple towns that develop around them. It is also a place of purification suitable for the stage of hare. In many cases, the wealthy class lived around the temples and shrines, while the common people lived far away from the temples and shrines. This can be said to be an example of the relationship between [center and periphery].

EXERCISES 27

1. 次の各文の( )内の語を適当な形に直しなさい.
1) I remember (play) in this park when I was a boy.
2) She'll never forget (meet) Mark for the first time.
3) Don't forget (brush) your teeth before going to bed.
*4) We stopped (discuss) the matter because it had already been resolved.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 5年前に君とフランスに行ったのを覚えている.
I (with, France, going, you, remember, to) five years ago.
2) 忘れずに犬にえさをやってください.
Please (feed, to, the dog, remember).
3) 彼はスーパーで牛乳を買い忘れた.
He (to, at, forgot, buy, milk, the supermarket).
*4) メアリーは試しにドアを2回ノックしたが,だれも出なかった.
Mary (knocking, twice, tried, the door), but nobody answered.

3. 視力とニンジン
I was never interested in food as a child, but I do remember being encouraged to eat plenty of carrots to help me to see in the dark. This folklore is supported by sound science. The nutrient beta carotene filling carrots converts to vitamin A in the body and vitamin A is important for night vision.