さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

大学入試センター試験9割以上を目指そう!

2018-11-28 | ブログ

センター試験というのは基礎的な知識を高校の履修範囲から満遍なく出題するという意図で問題が作成されている。

したがって基礎力と得点力の勝負になる。

いくらどんなに時間をかけて知識(単語、用語、公式など)を詰め込んでもセンター試験の問題に対応した得点力を身につけなければ高得点は期待できない。

そしてそこで大きく得点差が開いてしまう。

さくら教育研究所の実戦形式テスト演習で揺るぎない基礎力+得点力を効率的に獲得し<センター試験9割以上>を目指そう。

 

 

※ 知識(インプット)、得点力(アウトプット) 

勉強の成果をあげるにはアウトプットが大事、とよく言われますよね。
インプットだけではなくアウトプットまでやらないと、学んだことはなかなか記憶に定着しない。
例えば、教科書を読んだり授業を受けたりして知識を取り入れる(インプットする)だけではダメで、
学んだことを自分で考えてノートにまとめ直したり、
得た情報を元に問題演習を繰り返してみたりする(アウトプットする)ことによって、
勉強の成果があがるのだ、というのはよく知られることです。
理想は、入力(授業):問題演習(出力)=2:8くらいと言われています。(出力の過程で入力するのが理想的)
優秀な進学塾ほどテスト演習形式を上手く利用しています。

 


慶大、全学部で共通テスト使わず…早大は活用

2018-11-22 | ブログ

 慶應義塾大学は、2021年度から現行の大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、全学部で利用しないと発表した。英語外部検定試験については、2021年度一般入試については全学部で利用を見送るものの、将来的な利用については引き続き検討を行う。

 文部科学省が進める大学入試改革により、現行の大学入試センター試験は2020年1月に行われる2020年度入試を最後に廃止され、2021年度入試からは新たに「大学入学共通テスト」が実施される。大きな変更点として、思考力・判断力・表現力を中心に評価するため「国語」「数学I」「数学I・数学A」でマークシート式問題に加え新たに記述式問題が出題されること、英語では4技能(読む・聞く・話す・書く)を適切に評価するため、大学入試センターが作問する共通テストのほかに民間の資格・検定試験が活用されるようになる。

 慶應義塾大学は2021年度学部一般入試について、全学部(文学部、経済学部、法学部、商学部、医学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、薬学部)で大学入学共通テストは利用しないと発表。従来通り各学部のアドミッションポリシーに則った入学者選抜を実施するとした。英語外部検定試験についても利用せず、従来通り英語外部検定試験の受検およびスコア等の提出は課さない。将来的な英語外部検定試験の利用については、引き続き検討を行うという。また、学部一般入試のインターネット出願の際、「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験についての入力を求める、との方針を示した。

 他大学の予告を見ると、東京大学は2021年度一般入試から従来の出願要件に加え「CEFR対照表のA2レベル以上に相当する英語力がわかる書類」の提出を求める基本方針を発表。大学入試英語成績提供システムに採用された民間英語試験の成績または同等の英語力があると明記された調査書や高校による証明書類の提出を求める。またどちらも提出できない場合は理由書の提出が必要。

 早稲田大学は全学部において、現行の入試でも取り入れている「思考力・判断力」および 「表現力」を必要とする問題にさらに工夫を加え、 高校までの学習をより適切に評価できるように努めると発表。政治経済学部では、2021年度一般入試より、大学入学共通テスト、英語外部検定試験、学部独自試験の合計点により選抜する方式に変更するとし、学部独自試験についてサンプル問題を公開した。

 


大学入試センター試験利用入試

2018-11-18 | ブログ

立教大学は6科目型の大学入試センター試験利用入試を 2019年度から導入する。2018年11月1日に募集要項を発表した。

 センター試験利用入試は、センター試験を受ける受験生が、センター試験利用入試を行っている私立大学に出願するだけで合否が決まる入試方式。メリットは、センター試験を受けるだけで複数の大学や学部学科に出願できること、国公立大学の志願者が併願しやすいこと、地方の生徒も地元で受験できるため出願しやすいことなどが挙げられる。

 センター試験利用入試で6科目型を行っている主要な私立大学は、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学法学部など。立教大学でも3科目型、4科目型に加え、2019年度から国立志願者も受けやすい6科目型を導入する。立教大学の大学入試センター試験利用入試は、2018年12月1日にweb出願システムを公開し、2019年1月7日(月)~1月18日(金)の間で出願を受け付ける。

また立教大学では、2018年度より、英語運用能力の高い学生を積極的に受け入れることを目的に「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を評価する英語資格・検定試験を活用した「英語外部試験利用制度」を導入。「大学入試センター試験の英語得点」と「英語資格・検定試験のスコアの換算得点」の、いずれか高得点の方を合否判定に採用している。

 なお、立教大学では入学前予約型の給付奨学金制度を設けており、一般入試とセンター試験利用入試の受験生に適用される。日本国内の1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外の高等学校等出身者は「自由の学府奨学金」、1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の高等学校等出身者は「セントポール奨学金」が利用できる。「自由の学府奨学金」は原則4年間給付(継続審査あり)し、年額50万円、理学部は年額70万円。「セントポール奨学金」も原則4年間給付(継続審査あり)し、年額40万円、理学部は年額60万円給付。どちらも申請は 2019年1月に受け付ける。

 


<東京都>

2018-11-16 | ブログ
青山学院大学 亜細亜大学 跡見学園女子大学 上野学園大学
  桜美林大学 大妻女子大学 大原大学院大学
嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学
共立女子大学 杏林大学 国立音楽大学 グロービス経営大学院大学
慶應義塾大学 恵泉女学園大学 工学院大学 國學院大學
国際基督教大学 国際仏教学大学院大学 国士舘大学 こども教育宝仙大学
駒澤大学 駒沢女子大学 産業能率大学 事業構想大学院大学
実践女子大学 芝浦工業大学 順天堂大学 上智大学
昭和大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子美術大学
白梅学園大学 白百合女子大学 杉野服飾大学 成蹊大学
成城大学 創価大学 聖心女子大学 清泉女子大学
聖路加国際大学 大正大学 大東文化大学 高千穂大学
専修大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学
多摩美術大学 中央大学 津田塾大学 帝京大学
帝京科学大学 帝京平成大学 デジタルハリウッド大学  
東京有明医療大学 東京医科大学 東京医療学院大学 東京医療保健大学
東京音楽大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京経済大学
東京工科大学 東京工芸大学 東京歯科大学 東京慈恵会医科大学
東京純心大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学
東京女子体育大学 東京神学大学 東京聖栄大学 東京成徳大学 
東京造形大学 東京電機大学 東京都市大学 東京農業大学
東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学
東邦大学 桐朋学園大学 東洋大学 東洋学園大学 
二松學舍大学 日本大学 日本医科大学 日本教育大学院大学
日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 
日本女子体育大学 日本赤十字看護大学  日本体育大学 日本文化大学 
ハリウッド大学院大学  ビジネス・ブレークスルー大学 文化学園大学 文化ファッション大学院大学
文京学院大学 法政大学 星薬科大学 武蔵大学
武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野美術大学 明治大学
明治学院大学 明治薬科大学 明星大学 目白大学
ヤマザキ学園大学 立教大学 立正大学

ルーテル学院大学

LEC東京リーガルマインド大学院大学

 和光大学

 早稲田大学


国立大学

2018-11-16 | ブログ

<北海道・東北地区>

北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 小樽商科大学
帯広畜産大学 旭川医科大学 北見工業大学 弘前大学
岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学
山形大学 福島大学    



<関東・甲信越地区>

茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学
群馬大学 埼玉大学 千葉大学 東京大学
東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 東京農工大学
東京芸術大学 東京工業大学 東京海洋大学 お茶の水女子大学
電気通信大学 一橋大学 横浜国立大学 新潟大学
長岡技術科学大学 上越教育大学 山梨大学 信州大学
政策研究大学院大学 総合研究大学院大学    



<東海・北陸・近畿地区>

富山大学 金沢大学 福井大学 岐阜大学
静岡大学 浜松医科大学 名古屋大学 愛知教育大学
名古屋工業大学 豊橋技術科学大学 三重大学 滋賀大学
滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学
大阪大学 大阪教育大学 兵庫教育大学 神戸大学
奈良教育大学 奈良女子大学 和歌山大学 北陸先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学      



<中国・四国地区>

鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学
山口大学 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学
愛媛大学 高知大学    



<九州・沖縄地区>

福岡教育大学 九州大学九州芸術工科大学 九州工業大学 佐賀大学
長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学
鹿児島大学 鹿屋体育大学 琉球大学

<北海道・東北地区>

2018-11-16 | ブログ
札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学  札幌国際大学
札幌保健医療大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学
苫小牧駒澤大学 日本医療大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学
藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学
北海商科大学 北海道医療大学 北海道科学大学 北海道情報大学
北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸学院大学
八戸工業大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 岩手医科大学
富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学
仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学
東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北医科薬科大学
宮城学院女子大学 秋田看護福祉大学 日本赤十字秋田看護大学 ノースアジア大学
東北芸術工科大学 東北公益文科大学 東北文教大学 いわき明星大学
奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学

<埼玉・千葉・神奈川県>

2018-11-16 | ブログ
浦和大学   共栄大学 埼玉医科大学
埼玉学園大学 埼玉工業大学 十文字学園女子大学 城西大学
尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学
西武文理大学 東京国際大学 東都医療大学 東邦音楽大学
獨協大学 日本医療科学大学 日本工業大学 日本保健医療大学
日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学
武蔵野学院大学 明海大学 開智国際大学 ものつくり大学
愛国学園大学 植草学園大学 江戸川大学 亀田医療大学
川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学
三育学院大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学
聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学
千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 東京基督教大学
  東京情報大学   了徳寺大学
麗澤大学 和洋女子大学 麻布大学 SBI大学院大学
神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学
関東学院大学 相模女子大学 松蔭大学 湘南医療大学
湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 星槎大学
聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学 田園調布学園大学
桐蔭横浜大学 東海大学 東洋英和女学院大学 日本映画大学
フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 横浜創英大学
横浜美術大学 横浜薬科大学

<九州・沖縄地区>

2018-11-16 | ブログ
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学
九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学
サイバー大学 産業医科大学 純真学園大学 西南学院大学
西南女学院大学 聖マリア学院大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学
  中村学園大学 西日本工業大学 日本経済大学
日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡工業大学
福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学
保健医療経営大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学
長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学
九州看護福祉大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学
尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学
別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学
宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学
志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄科学技術大学院大学
沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学

<東海・北陸地区>

2018-11-16 | ブログ
高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学
金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学
北陸大学 北陸学院大学 仁愛大学 福井工業大学
朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜女子大学
岐阜聖徳学園大学 中京学院大学 中部学院大学 東海学院大学
静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学  静岡理工科大学
聖隷クリストファー大学 常葉大学   浜松学院大学
光産業創成大学院大学   愛知大学 愛知医科大学
愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学
愛知産業大学 愛知淑徳大学   愛知東邦大学
愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 岡崎女子大学
金城学院大学 至学館大学 修文大学 椙山女学園大学
星城大学 大同大学 中京大学 中部大学
東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学
名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学
名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学
名古屋女子大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 南山大学
日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学
名城大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿大学
  四日市大学 四日市看護医療大学

<近畿地区>

2018-11-15 | ブログ
聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ学院大学  びわこ成蹊スポーツ大学
大谷大学 京都医療科学大学 京都外国語大学  京都学園大学
京都華頂大学 京都看護大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学
京都産業大学 京都情報大学院大学 京都女子大学 京都精華大学
京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都美術工芸大学
京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 成美大学
同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学
平安女学院大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学
藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学
大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学
大阪観光大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学
大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学
大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学
大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学
大阪物療大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 大阪行岡医療大学
関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学
関西福祉科学大学 近畿大学 滋慶医療科学大学院大学 四條畷学園大学
四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学
太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 梅花女子大学
羽衣国際大学 阪南大学 東大阪大学 プール学院大学
桃山学院大学 森ノ宮医療大学 大和大学 芦屋大学
大手前大学 関西看護医療大学 関西国際大学 関西福祉大学
関西学院大学 姫路大学 甲子園大学 甲南大学
甲南女子大学 神戸医療福祉大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学
神戸芸術工科大学 神戸国際大学   神戸松蔭女子学院大学
神戸情報大学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学
神戸常盤大学 神戸薬科大学 神戸山手大学  
園田学園女子大学 宝塚大学 宝塚医療大学 姫路獨協大学
兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学
流通科学大学 畿央大学 帝塚山大学 天理医療大学
天理大学  奈良大学 奈良学園大学 高野山大学

2019年度・東京大学・推薦入試

2018-11-14 | ブログ

 東京大学は2018年11月12日、2019年度推薦入試の出願状況を発表した。法学部や経済学部、工学部、医学部医学科など10学部11学科で、100人程度を募集しているところ185人からの出願があった。

 2019年度東京大学推薦入試は、2018年11月1日から6日まで出願を受け付けた。

 2019年度推薦入試には、法学部で22人(募集人員は10人程度)、経済学部で2人(同10人程度)、文学部で8人(同10人程度)、教育学部で24人(同5人程度)、教養学部で23人(同5人程度)、工学部で48人(同30人程度)、理学部で32人(同10人程度)、農学部で11人(同10人程度)、薬学部で9人(同5人程度)、医学部医学科で5人(同3人程度)、医学部健康総合科学科で1人(同2人程度)が出願した。

 出願者数がもっとも多かったのは、48人が出願した工学部。出願倍率をみると、教育学部4.8倍、教養学部4.6倍、理学部3.2倍、法学部2.2倍などが高かった。一方、募集人員の目安に満たなかったのは経済学部0.2倍、医学部健康総合科学科0.5倍、文学部0.8倍であった。

 なお、今回発表された出願状況は大学として出願書類を受け取った通数であり、今後、学部ごとに出願資格などの審査を実施する。

 第1次選考結果発表は12月3日に東京大学のWebサイト・携帯電話サイトで行われ、12月15日・16日に面接などを実施する。その後、2019年1月19日・20日に行われる大学入試センター試験を経て、2月13日に最終合格者が発表される。

 


東京帝国大学農科大学

2018-11-13 | ブログ

shutterstock_270696413

東大入試といえば、いまも昔も難関中の難関。そんな東京大学農学部が、いまから102年前の1913年にパズルのような数学の問題を出したことがあります。

みなさんには解けるでしょうか?

■102年前の東大が作った数学パズル・問題編

東大農学部は当時、東京帝国大学農科大学と呼ばれていました。問題は、この東・京・帝・国・大・学・農・科・大・学という文字を並べて、何通りの順列を得られるか、というもの。

つまり、この10文字の漢字を入れ替えて、何通りの言葉をつくれるかということです。さて、どう考えましたか?

もしこの問題が解けたら、東大レベルかもしれません!

■102年前の東大が作った数学パズル・解答編

10文字の漢字の総配列ですから、素直に考えれば、答えは10×9×8×7×6×5×4×3×2×1です。つまり、3,628,800通りですよね。

しかし、ここに穴があります。よく東京帝国大学農科大学という漢字をよく見てください。

10文字の中に2つ重複している漢字があります。それは大学。そう、“大”と“学”という文字が重なっているのです。

この2つは場所が入れ替わっても同じ漢字なので、先の10×9×8×7×6×5×4×3×2×1=3,628,800を2×2で割らなければいけません。

3,628,800を2×2(つまり4)で割って、正解は907,200通り。ひっかけというか、意外なところに気づくかどうかが合否の境目です。

まるで、子ども向けのなぞなぞみたいな問題ですよね。

天下の東大も、102年前には実はこんなお茶目な問題を出していたのです。

東大は1877年設立。この入試を出した東京帝国大学農科大学(現在の東大農学部)も1890年設立ですから、そこそこ時間が経過してからの入試問題。決して慌ててつくったわけではありません。

ちなみに東大に校歌は存在しませんが、公認の「東京大学の歌」が2つあり、そのひとつが『ただ一つ』です(もう一つは『大空と』)。

いまでも、東京六大学野球など運動部の試合ではよく歌われるので、もしも聴くことがあったら、ぜひ「昔の入試では『ただ一つ』でなく、2つは重なっていたな」と、この問題のことを思い出してください。


文部科学省は、英語民間試験の導入を大学入試改革の目玉に

2018-11-10 | ブログ

 2020年度から始まる「大学入学共通テスト」で、東京大学と大阪大学が英語の民間試験の活用方針を示した。 

 それ以外の多くの国立大では方針表明が遅れている。受験生の不安解消のため、具体的な内容を早急に示すべきだ。

 国立大学協会は、共通テストの英語試験に加えて、民間試験を全受験生に課すという指針をまとめている。出願資格とするか、共通テストの成績に加点するかは、各大学の判断に委ねた。

 利用法の公表が遅れがちな一因には、国大協の指針を逸脱する方針を決めた東大の影響がある。

 民間試験の成績提出を必須としない。高校の調査書で教員が英語力を証明すれば出願を認める。

 求める成績レベルも、国際標準規格で下から2番目の「A2」にとどめた。英語検定で準2級に当たる高校中級程度の英語力だ。東大の授業では、より高度な「B1」以上を求めていることを考えれば、ちぐはぐな感は否めない。

 東大の内部では反対論も強かった。英検やTOEFLなどの民間試験は、経済力や地域ごとに受験機会の差が生じやすく、トラブルの懸念もあるとの理由だった。変則的な活用は、国大協指針と反対論の間で妥協した結果だろう。

 国立大で最大の定員を設定する阪大が東大と異なるのは、民間試験の成績提出を義務付けた点だ。国大協の指針に沿っている。「A2」を出願資格にするという。

 阪大以外にも、広島大や東京外語大などが必須としている。

 初年度の受験生となる現在の高校1年生は、学年の半ばを過ぎた。各大学が求める学生の選抜にふさわしい活用法を主体的に定め、速やかに公表してもらいたい。

 文部科学省は、英語民間試験の導入を大学入試改革の目玉に据える。「読む・聞く」に加え「話す・書く」の英語4技能を育成するのが目的である。英語の実践力不足は、かねて指摘されている。

 大学入試を変革し、読解に偏りがちな高校の英語教育に改善を促すのがスピーキング導入の狙いだ。骨抜きにしてはなるまい。

 私立大では民間試験の導入が既に広がっており、高校生に定着している面もある。文科省には不正防止の観点から、民間試験の実施体制に目配りする責任がある。

 受験料補助や地方への配慮にも効果的な対策を打ち出し、不安を払ふっ拭しょくしなければならない。24年度には民間試験に全面移行される予定だ。再び混乱を招かないか。慎重な検討が求められる。

 


「大学入学共通テスト」の試行調査(プレテスト)

2018-11-10 | ブログ

2020年度から導入される「大学入学共通テスト」の試行調査(プレテスト)が10日、全国で始まった。現行のセンター試験を実施する大学入試センターが11日までの2日間の日程で各地の大学などを会場にして実施。約1850校の高校3年生ら約8万4千人が参加する。

試行調査は昨年11月に続き2回目で、今回が最後。同センターは結果を分析し、本番向けの作問を本格化させる。

共通テストは高校・大学教育と入試を一体で改革する国の「高大接続改革」の目玉。思考力や判断力、表現力を試す内容を目指している。国語と数学は記述式を導入。全体的に複数の資料を読んで解答する問題や、日常生活と結びつけた問題が多い。

17年度の1回目は正答率が低かった。今回は5割程度の正答率を見込む。同センターは18年度内に結果を公表し、実施大綱を19年度初頭に公表する予定。