さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

私立大学 <北海道・東北地区>

2015-12-10 | ブログ

<北海道・東北地区>

旭川大学 札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学
札幌国際大学 札幌保健医療大学 千歳科学技術大学 天使大学
道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学
藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学
北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学
北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸学院大学
八戸工業大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 岩手医科大学
富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学
仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学
東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学
宮城学院女子大学 秋田看護福祉大学 日本赤十字秋田看護大学 ノースアジア大学
東北芸術工科大学 東北公益文科大学 東北文教大学 いわき明星大学
奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学

 

 


私立大学 <栃木・群馬・茨城県>

2015-12-10 | ブログ

<栃木・群馬・茨城県>

茨城キリスト教大学 筑波学院大学 つくば国際大学 常磐大学
日本ウェルネススポーツ大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学
国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学
白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園前橋国際大学
桐生大学 群馬医療福祉大学 群馬パース大学 上武大学
  高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学

私立大学 <甲信越地区>

2015-12-10 | ブログ

<甲信越地区>

敬和学園大学 国際大学 事業創造大学院大学 長岡大学
長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学
新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学
新潟リハビリテーション大学 健康科学大学 身延山大学 山梨英和大学
山梨学院大学 佐久大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学
長野大学 松本大学 松本歯科大学

大学入試は「覚える」から「考える」へ方向転換

2015-12-09 | ブログ

<大学入試は「覚える」から「考える」へ方向転換>

 大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる新テストで、文部科学省が、記述式問題についてコンピューターによる採点支援を検討していることがわかった。新テストでは、表現力などを問う長文の記述式問題を24年度から充実させる計画。採点時間を短縮するため、人手を補うのが狙いだ。

 新テストの「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」では、選択式だけでなく記述式問題も取り入れる。20~23年度も記述式を導入するが、解答が数十文字程度の短いものになりそうだ。

 記述式は採点に時間がかかるため、約55万人が受験するセンター試験ではできなかった。新テストに向け、採点期間を長くすることや、コンピューターで記述の解答も採点できる仕組みづくりを検討している。文科省によると、例えば正解に必要な単語の有無をコンピューターが判断し、無ければ、後で採点する人に示すことなどを想定している。

 また、24年度から受験生がパソコンやタブレット端末などを使って受験する方式の導入も検討中だ。導入後は記述式問題も端末上で解答することになる。24年度は新しい学習指導要領で3年間勉強した高校生が受験する年で、現在の小学3年生にあたる。

 

 

<大学入試改革>

 政府の教育再生実行会議が議論し、「能力・意欲・適性を多面的、総合的に評価する大学入学者選抜制度」を提言した。センター試験は、知識の暗記だけでは解けない「考える力」をみるものに転換することを提案。学力水準の判定とともに、面接や高校時代の活動歴も評価するよう大学に求めた。これを受け、中央教育審議会が改革案を議論している。


平成28(2016)年度大学入試センター試験の受験票の送付を開始

2015-12-08 | ブログ

 大学入試センターは12月8日、平成28(2016)年度大学入試センター試験の受験票の送付を開始した。学校を経由して出願した高校生は在学校への送付、個人出願者は直接送付となる。大学入試センターは、12月14日まで受験票が届かない場合は大学入試センターへ連絡するよう呼びかけている。

 平成28年度大学入試センター試験は、平成28年1月16日と17日に行われる。大学入試センターでは、出願を受理した志願者に対し、「受験票」「写真票」「成績請求票」を「受験上の注意」とともに12月14日まで届くように送付している。

 高校生など学校を経由して出願した人は、在学している学校に送付され、学校からの配布となる。受験案内に添付された封筒で個人出願した人、高校などの通信制課程を卒業見込みの人は、志願者本人に直接送付される。

 受験票には、試験場に関する事項のほか、受験教科名や登録科目数なども表示されているため、受け取ったあとは、登録内容と受験票の表示内容に誤りがないか確認する必要がある。

 写真票には、受験票と同一の写真をはり付け、試験当日必ず持参する。写真票は、最初に受験する試験時間に試験室内で監督者により回収される。成績請求票は、大学入試センター試験に参加する大学に出願する際、大学の出願書類にはり付けて提出する際に必要となる。

 なお、受験票が12月14日までに届かない場合は、大学入試センターへ連絡してほしいという。


平成28年度のセンター試験

2015-12-07 | ブログ

 大学入試センターの発表によると、平成28年度の志願者数は56万3,765人で平成27年度と比較すると4,633人の増加となった。現役志願者は46万2,332人(前年比6,940人増)で現役志願率は過去最高の43.4%と2015年度から0.9ポイント上昇。既卒生または高卒認定などは10万1,443人(同2,307人減)となっている。

 2016年の高校卒業見込者(現高校3年生)は、106万5,287人で2015年から約5,300人が減少。それでも現役生が増加したことについては、国公立大学の推薦やAO入試でセンター試験を利用する大学の増加などから、現役志願率の上昇につながったとみている。

 また、男女別にみると男子は31万4,285人、女子は24万9,480人。男子は2015年度から434人増、女子は4,199人増で前年比101.7%と女子の増加が目を引く。

 都道府県別にみると、16の都道府県で2015年度の志願者数を下回っているものの、そのほかは増加。もっとも増加したのは、東京都で1,447人増の7万1,024人、ついで埼玉県が951人増の3万1,053人で、現役志願者が大きく増加している。減少数がもっとも多いのは、静岡県で371人減の1万6,297人、ついで奈良県で226人減の6,974人だった。

 平成28年度のセンター試験は1月16日、17日に実施。大学入試センター試験に参加する大学・短期大学は過去最高の850大学となっている。


小中学生のための算数と数学:教えて下さい。

2015-12-07 | ブログ

りんご9個、みかん3個がある。A,B,Cの3人にこの果物を4個ずつ分ける分け方は何通りか。


石がある。これを正方形に並べると15個余る場合と、4個不足する場合ができた。石の数を求めよ。

 

類題

石がある。これを正方形に並べると20個余る場合と、16個不足する場合ができた。石の数を求めよ。


 

正8角形の1つの頂点を出発点とし、
サイコロをふって出た目の数だけ時計回りに頂点を移動するとき、
3回ふって元の位置にくる確率を求めよ。


2つの自然数m、nを13で割った余りがそれぞれ11、12である。このとき、m×nを13で割ると余りはいくつか?


 

3本のくじのうちで2本が当たりくじである。この3本から2本をひくとき、2本とも当たる確率を求めよ。

 

 

体積が1の正四面体の各辺の中点を頂点とする立体の体積は?


 

 

※スカイプ体験授業で解説しています。

※色々なレベルに合わせた十数種類以上の教材をご用意しております。

※数理科学の発想・思考トレーニングも実施中。