さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

就職に強い大学ベスト30 

2015-10-09 | ブログ

 2016年卒の大学生らに対する主要企業の採用内定が1日、正式に解禁され、各社で内定式が開かれた。就職活動(就活)日程繰り下げの見直し論が強まる中、注目されるのは各大学の就職格差だが、受験関連の情報分析に定評のある「大学通信」の「有名400社就職率」最新ランキングによると、1位は一橋大、2位は東京工業大、3位は豊田工業大と続いた。ベスト30には意外な大学もランクインし、その動向は見逃せない。採用ルールにも左右されない、本当に就職に強い大学はどこなのか。

 三井住友銀行は1日午前、東京都内と神戸市の計2会場で内定式を開催し、内定者計約1800人が出席。東京会場では、国部毅頭取があいさつした。バンダイナムコグループの15社は、都内の東京ドームシティで合同内定式を実施し、JR西日本は大阪市の本社で、内定式を開いた。

 大学生の就活をめぐっては、経団連は16年卒業生から企業が面接などの選考を始める時期を従来の4月から8月に遅らせた。だが、外資系企業や経団連に加盟していない大手企業は通常通り4月から採用を始めるところも少なくなく、就活期間がかえって長引き混乱を招いたと批判が上がった。

 このため、経団連の榊原定征会長は先月の定例会見で、「10月以降に会員企業にヒアリングし、対応を協議する。(元に戻すことも)選択肢だ」と述べるなど「4カ月繰り下げ」が見直される可能性も出ている。

 制度変更などへの不安が残る中、受験生や大学生にとって大きな指針となりそうなのは、就職に強い大学ランクだ。大学通信は15年卒業生を対象に各大学の「有名400社就職率」を調査。大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは、「上位の大学は、経団連の採用ルール変更などに影響を受けることは少ないだろう」と指摘する。

 有名400社は、日経平均株価採用企業225社に加えて、大学通信が規模や知名度、大学生の人気を基に選んだ。業種は建築・住宅、食品、化学、商社、銀行、広告、サービスなど多岐にわたる。ランクはその400社への就職者数を、卒業生から大学院進学者数を引いた数で割り、順位付けしたものだ。

 トップ30をみると、一橋大が57・9%で1位に。続いて2位が東京工業大の53・9%、3位は豊田工業大の50・5%となった。5割を上回ったのはこの3大学だけで、2人に1人が有名企業に就職していることになる。

 安田氏は「昨年は僅差で1位東工大、2位一橋大だったが、順位が逆転した。この2大学は圧倒的に強い」と話す。就職先をみると、一橋大は三菱東京UFJ銀行34人、三井住友銀行22人、丸紅18人、三菱商事17人など大学生に人気のメガバンク、商社に相当数が就職した。

 東工大はメーカーなどに強く、トヨタ自動車に25人、利益水増し問題で揺れる東芝に23人、日立製作所に22人、富士通に21人…と技術職の高い需要が浮き彫りとなった。両大学の人気は今後も一層高まりそうだ。

 3位の豊田工業大はトヨタが1981年に設立した名古屋の私立大学で、トヨタの関連企業などへの就職に強い。好調とされる名古屋経済を反映するように、名古屋勢はほかにも、13位に名古屋大、16位に名古屋工業大がランクインした。

 4位はブランド力のある慶応大が入り、5位は秋田市の国際教養大で、2004年の開学から11年がたった今も快進撃が続いている。

 「国際教養大は1年間の留学が必須となっていて海外生活で日本のメーカーの進出に影響を受け、就職先はメーカーが人気。他にも東京外国語大(9位)や国際基督教大(17位)など、グローバル教育を徹底している大学は軒並み就職に強い」(安田氏)

 女子大のトップは12位の学習院女子大だ。学習院大も19位に入り、学習院の持つブランド力が光った。「学習院女子大はメガバンクに多く就職している。(偏差値が同等の)GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)の中では、学習院の強さが際立っている」と安田氏は話す。

 女子大は学習院女子大のほか、18位に東京女子大、20位に聖心女子大、21位に日本女子大、25位に津田塾大、27位にお茶の水女子大-とベスト30に6大学が入った。「短大の人気が低迷した分、どうしても女性を取りたい企業が女子大に求人を出している」(安田氏)という。

 偏差値でははかれない大学の魅力。大学入試の準備が本格化する秋を迎え、大学選びの参考になりそうだ。


センター試験 出願受け付け 10月9日まで

2015-10-07 | ブログ

 来年1月16、17日に実施される大学入試センター試験の出願受け付けが29日、東京都目黒区の同センターで始まった。初日に受け付けた人数は前年初日より8651人少ない5142人で過去最低だった。前年の志願者数は約56万人で、センターは「最終的な志願者は例年とそれほど変わらないのでは」としている。

 出願は郵送で受け付け、10月9日の消印まで有効。センター試験に参加する国公私立大は過去最多の693校になる見込みで、公私立短大は157校の予定。


新しい大学入試に対応するために

2015-10-05 | ブログ

中学校時代にはリーダーシップを身に付けさせたい

リーダーシップを養成できるのは中学校時代くらいです。マイナーなスポーツなどを選べば小さな単位でリーダーになれるでしょう。小さい集団でリーダーシップをとる経験を、中学校時代に経験しておくとよいでしょう。

学校は勉強するところですから、勉強はできるに越したことはありません。「できる子が偉い」のも事実です。ですから、入学後、なるべくお子さまが成績で上位に入れる学校を選んだほうがよいでしょう。ただし、入試の成績が振るわなくても、入学後にがんばればよいのです。ただ、入学後にがんばらなくなるお子さまもいらっしゃいます。せめて中2までは、しっかりがんばってください。

新しい大学入試に対応するために……数学と英語をどうするか

私立大学の文系学部であれば、数学を勉強しなくても入学できる時代が長く続きました。しかし、これからの高等教育において、数学は必須になると思われます。したがって、数学的素養をどのように身に付けるかということが、かなり重要です。今後の、センター試験に代わる大学入試は、数学をある程度組み込んだものになるでしょう。先日、文部科学省が国立大学に文系学部の再編を求めました。実際にどうなるかはまだわかりませんが、現実に、そういう方向性が打ち出されているのです。

また、大学入試が変わろうと変わるまいと、英語はなんとかしなくてはなりません。実際、大学入試に「TOEFL」(英語を母国語としない人々の英語能力を判定する、世界規模のテスト)などが導入されることが、ほぼ決まっています。コンピューターを使ったテストになるでしょうから、発音(オーラル)の部分も必要です。アメリカでは、小・中・高を通じて、ずっと「show and tell(相手に対して物事を話し伝えること、プレゼンテーション)」をしています。自分の言葉で、絵に示して説明することを、何回も何回もやらせます。


新しい大学入試は、「覚える」から「考える」へと変化

2015-10-05 | ブログ

新しい大学入試テストの実施時期(案)

 中央教育審議会の部会が示した大学入試改革の答申案は、大学入試のあり方を「覚える」から「考える」へと大きな転換を国や大学に迫るものとなった。改革へのロードマップも示されたが、実現には高いハードルもある。新しい入試に臨む児童や生徒への悪影響がないように、限られた時間の中で評価基準をどう定めるのかが課題だ。
 
 答申案は、現行の大学入試のあり方に、厳しい指摘を投げかけた。
 
「一般入試では、知識を1点刻みのペーパーテストで問う評価から転換し切れていない」「AOや推薦入試の多くが、単なる入学者数確保の手段になっている」

 各大学には、多数の受験生に対応しなければならない事情がある。だが答申案では、「効率性を重視するあまり、面接や集団討論、その他による多元的な評価を重視しない傾向がある」と批判された。


第2回 “万物の理論”の驚くべき予言

2015-10-01 | ブログ

第2回 “万物の理論”の驚くべき予言

“万物の理論”の最有力候補である超弦理論はSF以上の極めて不思議な世界を予言する。まずは「多元宇宙」。ビッグバンから生まれた私たちの宇宙は実は唯一ではなく、無数に多くの“別の宇宙”が存在しうるという。また、未来や過去への時間旅行も可能だと考えられる。そしてブラックホールの中に入り込めば、別の宇宙への一足飛びの旅行も可能だという。“万物の理論”が指し示す、驚くべき世界を堪能する。