さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

一人ひとりにあった指導/さくらの個別指導:skredu

2024-08-02 | ブログ

・一人ひとりにあった指導

子どもに最適な学習環境を選ぶために、具体的にはどのようにしたらいいのでしょうか。

学校や塾は、地域や私立・公立などによって、レベルや質もさまざまな集団指導なので、一人ひとりにあった指導を行いにくい状況にあります。学校や塾だけでは、子どもの学力がしっかりつくかどうか、不安を感じる方も多いようです。

通信教育などを用いた自主学習はどうでしょうか。まだきちんとした学習習慣が身についていない段階で始めてしまうと、うまくいかないことが多いようです。わからないことがあると放置してしまいがちで、下手をすると勉強嫌いになってしまうという危険性もあります。

学校や塾での勉強や自主学習が不安な方には、個別指導という選択があります。指導のプロが、おもしろい授業を展開して、一人ひとりに丁寧な指導を行ってくれます。しっかりした学力を確実につけるのに、適した手段の1つといえるでしょう。

 


さくらの個別指導なら、ぬけ目なく学習できる(さくら教育研究所)

2024-08-02 | ブログ

 

Exercises 14

1. 次の各文の不定詞の用法は ①感情の原因 ②判断の根拠・理由 ③結果 ④形容詞の修飾のうち,どれを表すか答えなさい.
1) She was sad to hear about his death.
2) I'm sorry to hear that he cannot go with us.
*3) His telephone number is easy to remember.
*4) My grandfather lived to be ninety-nine.
*5) They must be rich to own two cars.
*6) He got up early, only to find out it was a holiday.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 僕のプレゼントを気に入ってもらえてうれしいです.
I'm (you, to, know, my present, liked, that, glad).
*2) エレベーターを「リフト」と言うとは彼女は英国人に違いない.
She (“a lift”, an elevator, be, call, to, must, British).
*3) コンタクトレンズは,落とすと見つけにくい.
When you drop a contact lens, (to, is, hard, find, it).
*4) そんなおかしなことをするなんて,ブラウン氏は賢いはずがない.
Mr. Brown (wise, cannot, do, such a crazy thing, be, to).

3. イギリス英語に驚く外国人学習者
When foreign learners of English first come to the British Isles, they are usually surprised to discover how little they understand of the English they hear. For one thing, people seem to speak faster than they expected. For another, the English that most people speak seems to be different in many ways from the English they have learned.

 

文章5 理性で説明できないものとは? 同志社大学

 【近代化】は様々な領域において大きな変革を伴った。民主主義政治が成立し、革新的な技術の発明は、人々の労働や生活の場、そして経済体制を大きく変貌(へんぼう)させた。さらに、近代社会を構成する人間は、理性や合理的な判断力を持つと考えられ、そうしたなかから生まれたのが【近代合理主義】である。この主義には近代になって起こった諸科学が大きく影響を及ぼしている。例えば、近代科学を打ち立てたガリレイやデカルトらの登場によって、人間を取り巻く自然界はすべて数値で測定できるものと見なされた。中世の人々にとって世界は、生活が行われる日常的な空間と、神聖な場所などの非日常的な空間が混在するものであった。しかし、近代的な世界観のもとでは、中世的な空間は分割され、測定可能なものとされたのである。また、機械時計の生産とその普及は、世界のどの地域においても均質的で測定可能な時間を生み出し、自然のリズムと一体化した中世的な時間感覚が失われることとなった。こうして近代が尊重した人間の理性や合理性は、世界における【時間・空間の均質化】をもたらし、さらには、人間は自然・世界を制御しうる力を持つという考え方までが生み出された。近代合理主義は、人間の理性や知性の力によって、世界中のあらゆる人々にとって普遍的な真理を追究し、真理の光で世界を隅々まで照らし出そうとしたのである。

 しかしながら人間は、理性だけでは測れない感情や心理を有する存在でもある。例えば、意識の奥にある無意識の領域は、われわれの精神生活に重要な役割を果たしている。人間が合理的なものと非合理的なものの共存のもとに存在することは疑いようがなく、そのことを自覚することは、物事の自明性を疑い、新たな思想を発展させることにつながるだろう。

Sentence 5 What is it that cannot be explained by reason?  Doshisha University

[Modernization] was accompanied by major changes in various areas. Democracy was established, and the invention of revolutionary technology changed the way people worked and lived, as well as the economic system. In addition, the human beings who make up modern society are thought to have reason and rational judgment, and "modern rationalism" was born out of this. This doctrine is greatly influenced by various modern sciences. For example, with the advent of Galileo and Descartes, who established modern science, everything in the natural world surrounding human beings was considered to be measurable numerically. For people in the Middle Ages, the world was a mixture of ordinary spaces in which people lived and extraordinary spaces such as sacred places. But under the modern worldview, medieval space was divided and made measurable. In addition, the production and spread of mechanical clocks has created a uniform and measurable time in every region of the world, resulting in the loss of the medieval sense of time that was integrated with the rhythm of nature. In this way, human reason and rationality, which modern times respected, brought about [homogenization of time and space] in the world, and even the idea that humans have the power to control nature and the world was born. Modern rationalism pursued universal truths for all peoples of the world through the power of human reason and intellect, and tried to illuminate the world with the light of truth.

However, humans are also beings with emotions and psychology that cannot be measured by reason alone. For example, the unconscious realm deep within consciousness plays an important role in our mental life. There is no doubt that human beings exist in the coexistence of the rational and the irrational, and being aware of this fact leads to doubting the obviousness of things and developing new ideas. deaf.

 

 

 


受験は将来の夢へと続く第一歩。(さくら教育研究所:skredu)

2024-08-01 | ブログ

 

 

 

文章23 「平和」をカタチにする方法は? 関西大学

 自分の内面をことばにのせてうまく表現したいとき、人は【レトリック】を使用する。例えば、決して目立つわけではないが、その人の側にいるとなぜか心温まるような人を想像してみよう。その人は場の雰囲気を劇的に明るくするわけではないが、ただそこにいるだけで和やかな空気が場を優しく包み込む。その人のことを、「彼女は木洩(こも)れ日だ」という【メタファー】を使って表現してみる。「木洩れ日」というメタファーは、若葉の間に輝く光や、光に透かされた緑、心地よく暖められた土といった優しいイメージを呼び起こす。このレトリックによって、表現者も受け手も、論理的なことばとは異なるレベルで彼女の存在を把握することが可能になる。比喩(ひゆ)という機能は、人間に【表象】を呼び起こすことを可能にするのである。

 また、われわれの世界は、具体的なことばで指し示すことのできるもののみで構成されているわけではない。例えば、目の前にある、鉛筆で書いたものを消すための文房具を「消しゴム」ということばで指し示すことは可能であるが、同様に「平和」を具体的なことばで指し示すことはできない。それは、「平和」が抽象的な概念だからだ。そこで、抽象的な事物を表すために、われわれは【象徴】を使用する。例えば「はと」という具体的なものによって「平和」という概念を表すのである。ことばには、世界に存在するものを具体的に指し示す、という直接的な働きのみがあるのではない。「はと」ということばが、現実に存在する動物の「はと」を表すと同時に、人それぞれのイメージのなかの「はと」、さらには「平和」をも意味するというように、ことばと事物との関係は本来間接的なものであって、そこから意味の二重性や多義性が生まれるのである。

Sentence 23 How to give shape to "peace"?  Kansai University

People use [rhetoric] when they want to express their inner thoughts well in words. For example, imagine someone who never stands out, but somehow feels warm when you're around them. The person doesn't dramatically brighten the atmosphere of the place, but just by being there, a gentle atmosphere gently envelops the place. Try to describe that person using the [metaphor] "She is Komorehida." The metaphor of "sunlight filtering through the trees" evokes gentle images of the light shining through the young leaves, the greenery seeped through by the light, and the pleasantly warmed soil. This rhetoric makes it possible for both the artist and the audience to grasp her existence on a level different from logical language. The function of metaphor makes it possible for humans to evoke [representation].

Also, our world is not only composed of things that can be pointed out with specific words. For example, it is possible to point to the stationery that is used to erase what is written with a pencil with the word "eraser", but similarly it is not possible to point to "peace" with a concrete word. This is because "peace" is an abstract concept. So we use symbols to represent abstract things. For example, the concept of "peace" is represented by a concrete object called "Dove". Words do not only have the direct function of specifically pointing out things that exist in the world. The word ``dove'' expresses the ``dove'' of an animal that actually exists, and at the same time, it also means the ``dove'' in each person's image, and even ``peace''. Relations with things are inherently indirect, and this is where the duality and ambiguity of meaning arise.

 

EXERCISES 23

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 田舎に住んでいたので,彼女は都市での生活になじめなかった.
(in, lived, the country, having), she couldn't adjust to city life.
2) 私は駅でジョンに会って,彼と買い物に行った.
(met, at, having, the station, John), I went shopping with him.
3) 何度も読んだので,私はその詩を暗記できる.
(read, many, it, having, times), I can learn the poem by heart.
4) しばらくフランスにいたので,彼はフランス語を話せる.
(France, for, been, a, having, in, while), he can speak French.
5) 今まで飛行機に乗ったことがなかったので,その子どもはおびえた.
(before, not, taken, having, an airplane), the child was scared.

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) 写真を撮り終えると,彼はカメラをケースにしまった.
__________________________, he put the camera back into its case.
2) 10キロ歩いたので,のどが渇いた.
________________________________________________, I felt thirsty.
3) ピクニックに行ったので,私たちは疲れている.
__________________________________________________, we are tired.
*4) かぎが見つからなかったので,家に入れなかった.
_________________________________, I couldn't get into the house.

3. 戦争を経験した母の愛
Having gone through World War II and suffered from poverty, Mother always devoted herself to taking care of her children. It was typical of her generation. Our generation sometimes think our parents did not follow their feelings enough. We have an easier life and we are more educated as a result of our parents' hard work.

 

 


塾・予備校の比較 ***(さくら教育研究所:skredu)

2024-08-01 | ブログ

塾・予備校の比較

1.駿台・河合塾・代ゼミ

・学校と同じ集団授業なので無駄が多い
・個別の疑問に対応してくれない
・一度遅れると2度と追いつけないシステム

2.東進ハイスクール、東進ゼミナール、東進衛星予備校

・映像授業なので選択肢は増えるが先生との会話はない
・授業ばかりを受けるためテストになると弱い
・一部の生徒のみ生の授業で個別に指導を受けられる

3.武田塾

・授業が無く参考書を自分で進めていく形式なので自習と変わらない
・武田塾オリジナルの教材がない

4.四谷学院の55段階個別指導

・55段階もあるため無駄が多く永遠に終わらない
・先生1人に生徒30人以上のため集団授業と変わらない
・実際の志望校合格率がかなり低い


*上記の予備校は何れも「授業計画が確定している」ので「学校の授業進度に応じた柔軟な対応」つまり「融通が利かないシステム」になっています。その点、さくらの個別指導では「学校の定期試験」に合わせた授業にその場でいつでも切り替えることが可能です。

 


プロの講師(京都大学、東京大学など) さくら教育研究所:skredu

2024-08-01 | ブログ

・プロの講師

 プロの講師は、生徒諸君がはまる落とし穴やわからなくて考え込んでしまうポイントを知り尽くしています。

そして、そういう箇所は、先に正解を教えるよりも、いったん迷路に踏み込ませて、絶妙のタイミングで段階的にヒントを与えながら、自らの力で本質を発見できるように誘導した方が、はるかに深い理解を与えることができるのを経験的に知っています。

真の教師とは、ただ答を教えるのではなく、むしろわざと生徒を迷路に誘い込みながら深い本質的な理解へと巧みに誘導して行ける才能を持った人のことなのです。

このような一連の教授上の操作(的確なタイミングで指示を出す等)を効果的に行うためには、どうしても活字・図に加えて音声による誘導が必要なのです。

 

 

 

 


受験とは学力だけでなく戦略を含めた.トータルな戦いの場/さくらの個別指導

2024-08-01 | ブログ

・イロハのイは「勉強のすすめ方」

一般の通信添削では、毎月10題程度の問題を与えて解かせ、その答案を添削するシステムをとっています。また、塾・予備校では多くの生徒を対象としたコースを設定して、多数の生徒を相手に講義を提供しています。しかし、一般の通信添削や塾・予備校が、あなたの「特性」や志望校の特徴をふまえた受験戦略を立ててくれたり、定期的に受験勉強法をチェックして方向修正をしてくれたりするわけではありません。

それにもかかわらず、「何を、いつ、どこまでやればいいのか」という戦略をもたずに的外れな勉強を続けてしまうと、試験直前になって思うように成績が伸びず、焦りと不安を抱えたまま試験日を迎えることになりかねません。

中学受験であれ高校受験、大学受験であれ、受験勉強を始めるときに最も大切なのは、あなたの現在の実力と、志望校合格に必要な能力を客観的に分析し、合格可能性を最大限に高めるために「何を、いつ、どこまでやればいいか」という具体的な受験戦略を立てて実行すること、つまり「勉強のすすめ方」にあると我々は考えます。

さくらの個別指導(さくら教育研究所)では、すべての教科を含めた総合的見地から科目間バランス等も考慮し「君にベストな方法論」を「相互対話」の中から探っていきます。