さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

大学入試はいままで以上に難しくなる:知識詰め込み教育はやめる

2019-03-16 | ブログ

現在の中学2年生が大学入試を受ける2020年度。その年から入試制度が大きく変わる。現時点で次のような変更点がわかっている。

まずは答案の書き方。従来のマークシートによる「選択式」も残るが、それに加えて「記述式」も導入される。記述式が取り入れられるのは数学と国語。数学は答えだけでなく途中の考え方や数式を書くことが求められ、国語は「80字以内で、この3つの言葉を使った文章をつくりなさい」というような問題が出る見込みだ。

「いままでの入試問題は、言ってみれば『関ヶ原の戦いは何年ですか』という問いに対して、『1600年』と答えるものが多かった。しかしそれでは単に知識を聞いているにすぎない。知識なら人工知能で十分です。もっと総合的に自分で考える力をつけるために『関ヶ原の戦いによって、何が起きましたか』と問うようになるのです」。大学入試はいままで以上に難しくなるのだ。

国が「○×式の知識詰め込み教育はやめる」というはっきりした方針を打ち出している以上、今後は大学側も単なる穴埋め問題などを出題することはできない。おそらく記述式の割合は増えるはずだ。

もう1つの大きな変化は、実際に英語を話す試験が加わること。英語の四技能(読む、書く、聞く、話す)のうち、「読む力」はいまのセンター試験でも測っているし、「聞く力」はリスニング用のICプレイヤーが1人1個配られ、そこから出題されるようになっている。しかし「書く力」と「話す力」はどうやって測るのか。

▼2021年、大学入試はこう変わる!
(1)センター試験を廃止、大学入学希望者学力評価テスト(仮)導入
(2)数学と国語においてマークシートが減り、記述式が導入される
(3)マークシートでも、暗記型から、思考力・判断力・総合的な理解を問う内容に変化
(4)「英語を書く・話す」試験を追加。TOEFLなど民間検定試験を利用する案も
※現時点で判明している内容

「『書く力』と『話す力』は民間の検定試験を利用するという話が出ています」。どんな民間の検定試験になるかは未定だ。こうした入試制度改革の背景には「みんなに英語をしゃべらせたいという国の思惑がある」。「高校卒業時には英検の準2級を取得することが望ましい」というような目標も導入されている。

このように2020年度の大学入試は、いままでと出題傾向が大幅に変わるため、傾向が読めない。そこで現在、中学生を持つ親のあいだでは、確実に進める大学を確保しておける大学の附属校が人気だ。そこまでしなくても、大学入試に備えて家庭でできることもあるはず。

まず英語に関して言えば、英語嫌いにさせないことだ。「子どもは意外と頑固だから、いったん嫌いになってしまうと好きにさせるのは大変。いまは英語の早期教育も盛んですが、嫌がるようなら無理強いしないほうが後々いい」。

記述式の問題が増える点に関しては、書く力、考える力をつけることが大事。そのためには、まず本をたくさん読んで活字に慣れ親しみ、書かれていることを読み解く、という能力を身につけることが効果的だ。

わが子への接し方にも気を付けたい。「親は子どもがわからないことがあって困っていたら、答えを教えるのが子どもを助けることだと思ってしまう。でもこれからは、なるべく子ども自身に考えさせること。回り道をどんどんさせて、日常生活でもいろいろな問いを投げかける。それが学力をつけることにつながる」。

----------

日頃から、わが子に「自分で考える」訓練をさせよう。



受験数学での本質

2019-03-07 | ブログ

・受験数学での本質

本質とは、受験産業において広く宣伝に使われる言葉で、辞書的な意味よりも、「丸暗記する前提知識を出来るだけ減らし、それを元に考える技術とその前提知識からなる体系」の意味で使われる。 

たとえば、水性絵の具で絵を描くのに、

「3原色をうまく組み合わせて描きたいすべての色を出す」 

「30色の絵の具セットから、描きたい対象に似ているものを選ぶ」 

の2つの方法があるとき、前者が本質的な方法とされる。