さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

無料・体験授業&個別面談・実施中(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-30 | ブログ

部活や習い事との両立、あるいは家庭での学習状況など、まずはお気軽にご相談ください。

詳細な状況をうかがったうえで、どのような形で成績の向上を目指すか、貴殿の希望に沿った、
ベストなカリキュラムをご提案させていただきます。

※「さくらのスカイプID登録後、氏名・学年・希望日時」をメールでお知らせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

※さくらのスカイプ/LINE ID 「 skredu 」

※LINE(ライン)個別面談も実施中

スカイプ(skype)個別面談

パソコン同士無料で通話ができるスカイプ(Skype)を利用したお手軽な相談方法です。
お客さまとさくらで時間を合わせて、お互いのパソコンを通じてお話をします。
画像やデータを送ったりしながら効率の良いアドバイスが出来ます。

料金: 1回30分 0円

※スカイプ相談には、お客様にもスカイプ( Skype )ソフト無料のダウンロードとヘッドセット( 1000 円程度)のご用意が必要です。

スカイプ無料ダウンロード:http://www.skype.com/ja/

ヘッドセットはお近くのパソコンショップまたはネットショップでお買い求め下さい。

 

 


自学・自習では…(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-30 | ブログ

いいと噂の問題集、手当り次第に買ってみる。
過去問を解いてみるも、そのときだけの安心感。
限られた時間。
見えない成果。
わかる問題の繰り返し。
いったいいつまで繰り返すんだ?
せっかく時間をかけても、的をはずすとムダになる。
さくらの個別指導なら、ぬけ目なく学習できる。
親切講師が伝授する、難問に対する分析力・思考力・表現力。
最新の入試傾向をガッチリ押さえてあるので、よけいな時間はとらせない。

 

 

文章18 自分らしさとは何か? 一橋大学

 人間は、だれしも自分らしく生きたいと思うものではないだろうか。つまり、自由で独立した生き方、人真似でないオリジナルな価値観を持った自分でありたいと考えるものではないか。そうした理想とする自己に近づくために、われわれは日々進歩したいと願う。では自分らしさとは何か。

 まず人は、自己をそれと意識する【自我】を持っている。そうして自己をとり囲む世界があり、世界を認識する主体として自我がある。世界という客体には、自然があり、【他者】としての人間が存在する。他者を全的に理解するのは不可能だが、われわれは他者を意識することで理性的に行動し、また自己を【対象化】することを学ぶのである。他者が理解不可能な他者としてあること、すなわち他者性を認識することによって、自我に客観性と社会性がとり入れられるようになる。さらに自分が社会のなかで他者と異なった人生の選択や判断をしていくうちに、その人なりの【アイデンティティ】も意識されるようになる。例えば「自分は日本人だ」との帰属意識、「自分は詩人だ」等の自尊心を持つことが、自分らしさ=アイデンティティの自覚につながるのである。

 社会人として責任ある立場となる前に、若者の多くが大学などで【モラトリアム】期間を過ごすが、この時期は自らのアイデンティティを模索するのに格好の時間でもあろう。とはいえ、こうした自我の確立を経ていく過程から何らかの理由で逸脱してしまう場合もある。社会や他者をうまく対象化できないまま心を病み「ひきこもり」となる者たちがその一例である。彼らは、社会における自己の価値づけといった自分らしさを形成できない【フラストレーション】を抱えている。そうした不満や緊張の状態を、よい方向に転化することも現在の社会全体の課題となっている。

Sentence 18 What is your personality?  Hitotsubashi University

"Everyone wants to live in their own way, isn't it?" In other words, you want to be a free and independent way of life, a self with original values that are not imitative. In order to get closer to that ideal self, we want to make progress every day. So what is your individuality?

First of all, people have an [ego] that makes them aware of themselves. In this way, there is a world that surrounds the self, and there is the ego as the subject that recognizes the world. In the object of the world, there is nature, and there are humans as [others]. It is impossible to fully understand the other, but by being aware of the other we learn to act rationally and to objectify ourselves. By recognizing that others are incomprehensible others, that is, by recognizing otherness, objectivity and sociality come to be incorporated into the ego. Furthermore, as we make choices and decisions about life that are different from those of others in society, we become aware of our own [identity]. For example, having a sense of belonging, such as "I am Japanese," or having self-respect, such as "I am a poet," leads to self-awareness, or identity.

Many young people spend a period of [moratorium] at universities, etc. before becoming responsible members of society, and this period is also a good time to search for their own identity. Nonetheless, there are cases where, for some reason, we deviate from the process of establishing the ego. One example is those who become hikikomori because they are mentally ill because they are unable to objectify society and others. They have [frustration] that they can't form their own identity such as self-value in society. It is also an issue for society as a whole to transform such a state of dissatisfaction and tension in a positive direction.

 

EXERCISES 24

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 悪天候で足止めされたので,船は3時間遅れて出航した.
(weather, by, prevented, bad), the ship left three hours late.
2) 雪で覆われていると,その山は荘厳に見える.
(looks, with, the mountain, snow, covered, majestic).
*3) 1982年生まれなので,生徒たちは東京オリンピックのことをあまり知らない.
(1982, in, born), the students don't know much about the Tokyo Olympic Games.

2. 日本語に合うように次の各文を完成しなさい.
1) やさしい英語で書かれているので, その本は2,3日で読める.
_________________________, the book can be read in a few days.
2) クリスマスパーティーに招待されたので,彼女はわくわくしている.
_____________________________________________, she is excited.
*3) 注意深く観察すると, その光はUFOではないようだった.
__________________________, the light didn't look like an UFO.
*4) 出口の前で立っている間, 彼がそばにいることに気づかなかった.
____________________________________, I didn't notice that he was beside me.

3. 海洋ほ乳類の呼吸
Marine mammals spend their whole lives at sea. How can they sleep and not die from being under water for too long? Equipped with a unique breathing system, whales and dolphins must keep part of their brain alert to make each breath happen. Their systems require conscious control.

 

 


さくら教育研究所について紹介:skredu

2024-09-30 | ブログ

自宅に居ながら、進学塾で個別指導を受けているようなシステム。さくら教育研究所では通信対話型の指導を行っています。

将来の夢や希望を聞き、生徒さんにどのような学習が必要かを考え、目標設定を行います。個別の話し合いで行われますから、安心して相談してください。指導プランもその生徒さんそれぞれに違います。

学校の教科書などを利用して基礎をしっかり固めていく。学校の教科書以外にも、参考書や豊富なオリジナル教材などを利用して応用問題にもチャレンジ。定期テストでの点数アップのために、重点的にテスト範囲を反復。志望校に沿った受験対策による指導。難関校受験のためにレベルの高い指導など・・・

とにかくさくら教育研究所は指導を受ける生徒さんがどのように学習していけば希望にたどりつけるのか、夢を実現できるのかを深く考慮した指導を行っています。プロの講師による徹底指導は、月3回以上あります。100分という長い授業ですから、理解できないこともこの時間内でしっかり理解することが可能です。

受講に必要なものはSkype。講師による授業は各レベルにあわせてどこからでも学ぶことができますし、スカイプ指導によって質問もオンタイムにできます。スカイプだから電話代を心配することもないし、質問の解説もダイレクトに講師から返ってきますから、安心して学習できます。

塾に中高校生のような年頃の生徒さんが通うということを、心配される保護者の方も多いものです。塾に行くといって実は遊んでいたということもあります。女の子をお持ちの保護者はさらに心配が募ることでしょう。自宅という安心できる環境で、落ち着いて指導されながら学習できる。自宅に居ながら家庭教師に教わっているような質の高い学習ができるのが、さくら教育研究所の大きな魅力です。

プロの指導者の講義をしっかり聞いて、受験に挑む生徒さんが、脇道にそれないためにも、この方法、とてもいい方法だと思います。夢に向かっていくお子さんたちを、是非、保護者の皆さんも応援してほしいと思いますね。

 

 

A system that allows you to receive individual guidance at a cram school while staying at home. At Sakura Institute of Education, we provide correspondence-based instruction.

We will listen to your dreams and hopes for the future, think about what kind of learning you need, and set goals. Please feel free to consult with us as it will be held in individual discussions. Each student has a different instruction plan.

Use school textbooks to solidify the basics. In addition to school textbooks, use reference books and abundant original teaching materials to challenge applied problems. Intensive repetition of test coverage to improve scores in regular tests. Guidance by examination measures along the school of choice. High-level guidance for entrance exams for difficult schools, etc.

In any case, Sakura Educational Institute provides guidance that deeply considers how students who receive guidance can reach their hopes and realize their dreams. Thorough instruction by professional instructors is provided at least three times a month. It's a long class of 100 minutes, so it's possible to fully understand what you don't understand within this time.

All you need is Skype. You can study from anywhere according to the level of the lecturer's class, and you can ask questions on time by Skype instruction. With Skype, you don't have to worry about phone bills, and the instructor will answer your questions directly, so you can learn with peace of mind.

There are many parents who are worried about the fact that students of middle and high school age attend cram schools. When I said I was going to cram school, I was actually playing. Parents of girls will be even more concerned. You can study in the comfort of your own home while being calmly guided. One of the great attractions of Sakura Educational Research Institute is that you can learn at home at a high quality as if you were being taught by a private tutor.

I think this is a very good method for students who want to listen carefully to the lectures of professional instructors and take the exam without getting sidetracked. I hope that parents will support their children as they pursue their dreams.


さくらの合格実績(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-30 | ブログ

 

大学受験/高校生・高校卒業生

毎年、東大・京大・早慶・医学部などの有名大学に2500人以上の合格者。

--------------------------------------------------------

2024年 東京大学・理科一類・理科二類・理科三類 183名 合格

2024年 京都大学・医学部・医学科 18名 合格

2024年 慶応大学・医学部・医学科 54名 一次合格

2024年 一橋大学・法学部・経済学部・他 79名 合格

2024年 有名大学・推薦合格(国立医学部・早慶含む) 263名 合格

--------------------------------------------------------

2023年 東京大学・理科一類・理科二類・理科三類 158名 合格

2023年 京都大学・医学部・医学科 21名 合格

2023年 慶応大学・医学部・医学科 39名 一次合格

2023年 一橋大学・法学部・経済学部・他 64名 合格

2023年 有名大学・推薦合格(国立医学部・早慶含む) 287名 合格

--------------------------------------------------------

2022年 東京大学・法学部・文一類 63名 合格

2022年 京都大学・医学部・医学科 27名 合格

2022年 慶応大学・医学部・医学科 45名 一次合格

2022年 一橋大学・法学部・経済学部・他 78名 合格

2022年 有名大学・推薦合格(国立医学部・早慶含む) 192名 合格

--------------------------------------------------------

高校受験/中学生  

毎年、各地区トップ高に3500人以上の合格者。

--------------------------------------------------------

2024年 東京・日比谷高校 69名 合格

2024年 大阪・北野高校 74名 合格

2024年 愛知・岡崎高校 52名 合格

--------------------------------------------------------

2023年 東京・日比谷高校 62名 合格

2023年 大阪・北野高校 70名 合格

2023年 愛知・岡崎高校 35名 合格

--------------------------------------------------------

2022年 東京・日比谷高校 74名 合格

2022年 大阪・北野高校 66名 合格

2022年 愛知・岡崎高校 39名 合格

--------------------------------------------------------

中学受験/小学生

毎年、全国有名中学に500人以上の合格者。

--------------------------------------------------------

2024年 開成中学校 67名 合格

2024年 灘中学校 48名 合格

--------------------------------------------------------

2023年 開成中学校 54 合格

2023年 灘中学校 35名 合格

--------------------------------------------------------

2022年 開成中学校 51名 合格

2022年 灘中学校 33名 合格

 

 

 


お問い合わせ先(さくら教育研究所)

2024-09-30 | ブログ

さくらのスカイプ/LINE ID 「 skredu 」

メール info@skredu.mods.jp  bs@skredu.mods.jp 

HPアドレス https://skredu.wixsite.com/edu-sakura

Tel 050-5242-5096(総合)
Tel 050-5242-5105(小中学生)
Tel 050-5242-5335(高校生以上) 
Tel 050-5242-5570(一般社会人・大学生)

国内一般加入電話から上記Tel番号への通話料8円/3分

 


わたしは、スカイプの個別指導で勉強中。(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-29 | ブログ

.、

 

文章24 なぜ割り箸(ばし)は二度使わない? 早稲田大学

 清いものを汚すことを忌み嫌う文化が日本にはある。例えば割り箸の場合、使用済みのものを再度使うことに抵抗を感じない人は少ないだろう。いくら洗って衛生上での問題がなくなっていても、その箸にはケガレがあると感じてしまう。これはわれわれが行動における大きな価値基準として、清らかさ=浄、汚れ=不浄という観念を持っている一例である。使用後の汚れた割り箸は不浄と見なされ、それを用いることは心理的な【禁忌】(タブー)にすらなっているわけだ。タブーといえば人肉食や女人禁制などがよく知られるが、現在の日本では、手でご飯をつまんで食べる行為は禁忌にあたる。卑弥呼(ひみこ)の時代には箸がなかったそうだから、箸をめぐる浄、不浄の観念も大陸から渡ってきたようである。一方インドでは右手でご飯をとって食べるのが常識で、不浄とされる左手で食べるのはタブーとされる。こうした文化の相違を研究するのが【文化人類学】や【民族学】である。

 さて箸といえば、正月になると白木でできた特別なものを使う。普段は食べない、おせち料理がふるまわれたりする。こうしたことは、日常(ケ)とは違ったハレの日を飾るため、象徴化された行事だといえるだろう。【民俗学】のいわゆるハレとケは、このような特別な日とそうでない日々を意味する用語である。ちなみに「晴れ着」ということばはハレから派生してできたものだ。人々は晴れ着姿で、神社仏閣に参って初詣(はつもうで)をする。人の集まる大きな寺社は、そこを取り巻いて門前町が発展するように、おおむね街の中心にある。そこはハレの舞台にふさわしい浄めの場でもある。そうして寺社の周囲には富裕な階層が住み、同地から遠いところに庶民が暮らすという状況も多い。これは【中心と周縁】の、一つの例にあたる関係といえる。

Sentence 24 Why don't you use chopsticks twice?  Waseda University

"There is a culture in Japan that abhors the contamination of clean things." For example, in the case of disposable chopsticks, few people would feel comfortable reusing used items. No matter how much you wash your chopsticks and there are no sanitary problems, you still feel that the chopsticks are dirty. This is an example of how we have the notion of cleanliness = purity and dirt = impureness as a major value standard in our actions. Dirty chopsticks after use are considered unclean, and using them has even become a psychological [taboo]. Speaking of taboos, eating cannibalism and banning women are well-known, but in present-day Japan, the act of pinching rice with your hands is taboo. It is said that there were no chopsticks in Himiko's time, so it seems that the concept of purity and impurity related to chopsticks came from the continent. On the other hand, in India, it is common sense to pick and eat rice with the right hand, and eating with the left hand, which is considered unclean, is taboo. Cultural anthropology and ethnology study these cultural differences.

Speaking of chopsticks, we use special ones made of plain wood during the New Year. New Year's dishes that you don't usually eat are served. It can be said that this is a symbolic event to decorate a special day that is different from everyday life (ke). The so-called hare and ke in [folklore studies] are terms that mean such special days and days that are not. By the way, the word “Haregi” was derived from Hare. People wear their best clothes and visit shrines and temples for the New Year's visit. Large temples and shrines where people gather are generally located in the center of towns, like temple towns that develop around them. It is also a place of purification suitable for the stage of hare. In many cases, the wealthy class lived around the temples and shrines, while the common people lived far away from the temples and shrines. This can be said to be an example of the relationship between [center and periphery].

EXERCISES 27

1. 次の各文の( )内の語を適当な形に直しなさい.
1) I remember (play) in this park when I was a boy.
2) She'll never forget (meet) Mark for the first time.
3) Don't forget (brush) your teeth before going to bed.
*4) We stopped (discuss) the matter because it had already been resolved.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 5年前に君とフランスに行ったのを覚えている.
I (with, France, going, you, remember, to) five years ago.
2) 忘れずに犬にえさをやってください.
Please (feed, to, the dog, remember).
3) 彼はスーパーで牛乳を買い忘れた.
He (to, at, forgot, buy, milk, the supermarket).
*4) メアリーは試しにドアを2回ノックしたが,だれも出なかった.
Mary (knocking, twice, tried, the door), but nobody answered.

3. 視力とニンジン
I was never interested in food as a child, but I do remember being encouraged to eat plenty of carrots to help me to see in the dark. This folklore is supported by sound science. The nutrient beta carotene filling carrots converts to vitamin A in the body and vitamin A is important for night vision.

 


通信添削では…(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-29 | ブログ

いきなり難問、分からない。
解答・解説、意味不明。
添削が、戻ってくるまで時間がない。
暗記だけでは歯が立たない。
キミのつまづきはどこからだ?
さくらの個別指導なら質問OK!
「なぜそうなるか」がスッキリわかる。
問題数をこなして分かるなんてナンセンス。
入試は量じゃない。
質で選ぶ、本命合格のための確実な実戦力養成方法。

 

 

  6) 夜遅くまで起きてユーチューブの動画を見てしまった。
   I (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) watching videos on YouTube.
                         
  7) 就職してから外食が増えた(←働き始めてからより多く外食をしている)。
   Since I started working, I've been (   ) (   ) more often.
                         
  8) 昨日は寝坊してしまい、学校までずっと走らなければならなかった。
   Yesterday I woke up late, so I had to run (   ) (   ) (   ) to school.
                         
  9) チャーリーは今外出中です。昼までには戻ります。
   Charlie (   ) (   ) right now. He'll be back by noon.
                         
 10) 昨晩怖い夢を見た。
   I (   ) (   ) scary (   ) last night.

 

 

文章17 心と身体は別のもの? 東北大学

 人間は、どのように進歩してきたのだろうか。進化論的に解せば、宇宙には無機物の物質の世界があり、そこから生物が生まれ、動植物が枝分かれするような形で生じ、種と類がより複雑に進化していった。人間もまた、そうした単純から複雑への生命の進化過程から生じたわけである。これはつまり、一つの物質がより複雑で高い次元に発展するという【一元論】の発想である。

 では、人間の進歩はこのような一元論的な考え方でのみ理解できるものだろうか。ここでは個人に問題を絞ろう。通常、生理的発展によって人は身体的に大人となる。つまり食べたり寝たりといった日々の暮らしを続けていれば、自然と身体は成長する。そうして生物学的な意味では、人間はほぼ二十歳で進歩を止めるのだ。しかし人間の進歩を生理的発展という一元的な観点からしか見ないのは、いかにも不十分である。例えば人間の実質的な進歩を身体と精神の【二元論】的なそれだと見れば、身体の生理的発展に対し、精神の成長を考える必要が出てくる。

 デカルトは精神と身体(物質)を、互いに依存しない別個のものと見なしたが、それが近代以降に説かれるようになった【心身二元論】である。この考えでは、精神を【主観】とし、身体を【客観】と見なして世界が認識されることになる。身体の成長が二十歳ほどで完成するのは客観的事実である。では精神はどうか。人間が大きな仕事をなすことの多い四十から五十代の働き盛り、もっと身体的に衰える老年期に精神は完成されるものだろうか。はたして人間の精神的進歩の段階を測るものさしはあるのか。あるとすれば、それは甚だ主観的で、【独我論】的な計測法を持ったものとなるだろう。主観を持った人間主体にとって、依拠すべきと信じる事象はこの主観しかないからである。

Sentence 17 Mind and body are separate things?  Tohoku University

"I wonder how humans have progressed." From an evolutionary perspective, there is a world of inorganic substances in the universe, from which living things were born, animals and plants branched out, and species and species evolved in a more complex way. Human beings also emerged from such an evolutionary process of life from simple to complex. In other words, this is the idea of [monism] that one substance develops into a more complex and higher dimension.

Then, can human progress be understood only through this kind of monistic way of thinking? Let's focus on the individual here. Physiological development usually makes a person physically mature. In other words, if you continue your daily life such as eating and sleeping, your body will naturally grow. And so, in a biological sense, humans stop progressing at about the age of twenty. However, it is very inadequate to see human progress only from the one-dimensional point of view of physiological development. For example, if we consider the substantive progress of human beings as a [dualism] of the body and the spirit, we need to consider the growth of the spirit in contrast to the physiological development of the body.

Descartes considered the mind and body (material) to be independent and independent, and this is the [mind-body dualism] that has been preached since the modern era. In this way of thinking, the world is recognized by regarding the mind as [subjective] and the body as [objective]. It is an objective fact that the growth of the body is completed at the age of twenty. What about the spirit? Will the spirit be perfected in the prime of life in the 40s and 50s, when people often do big jobs, and in old age when they are physically weaker? Is there really a yardstick for measuring the stages of human spiritual progress? If there is, it will be something with a highly subjective, solipsistic metric. This is because subjectivity is the only phenomenon that a subjective human subject believes to rely on.

 


先生、この答案おかしくないですか?(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-29 | ブログ

 

 

 プロの講師は、生徒諸君がはまる落とし穴やわからなくて考え込んでしまうポイントを知り尽くしています。そして、そういう箇所は、先に正解を教えるよりも、いったん迷路に踏み込ませて、絶妙のタイミングで段階的にヒントを与えながら、自らの力で本質を発見できるように誘導した方が、はるかに深い理解を与えることができるのを経験的に知っています。


さくらの個別指導なら、ぬけ目なく学習できる(さくら教育研究所)

2024-09-28 | ブログ

 

Exercises 14

1. 次の各文の不定詞の用法は ①感情の原因 ②判断の根拠・理由 ③結果 ④形容詞の修飾のうち,どれを表すか答えなさい.
1) She was sad to hear about his death.
2) I'm sorry to hear that he cannot go with us.
*3) His telephone number is easy to remember.
*4) My grandfather lived to be ninety-nine.
*5) They must be rich to own two cars.
*6) He got up early, only to find out it was a holiday.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 僕のプレゼントを気に入ってもらえてうれしいです.
I'm (you, to, know, my present, liked, that, glad).
*2) エレベーターを「リフト」と言うとは彼女は英国人に違いない.
She (“a lift”, an elevator, be, call, to, must, British).
*3) コンタクトレンズは,落とすと見つけにくい.
When you drop a contact lens, (to, is, hard, find, it).
*4) そんなおかしなことをするなんて,ブラウン氏は賢いはずがない.
Mr. Brown (wise, cannot, do, such a crazy thing, be, to).

3. イギリス英語に驚く外国人学習者
When foreign learners of English first come to the British Isles, they are usually surprised to discover how little they understand of the English they hear. For one thing, people seem to speak faster than they expected. For another, the English that most people speak seems to be different in many ways from the English they have learned.

 

文章5 理性で説明できないものとは? 同志社大学

 【近代化】は様々な領域において大きな変革を伴った。民主主義政治が成立し、革新的な技術の発明は、人々の労働や生活の場、そして経済体制を大きく変貌(へんぼう)させた。さらに、近代社会を構成する人間は、理性や合理的な判断力を持つと考えられ、そうしたなかから生まれたのが【近代合理主義】である。この主義には近代になって起こった諸科学が大きく影響を及ぼしている。例えば、近代科学を打ち立てたガリレイやデカルトらの登場によって、人間を取り巻く自然界はすべて数値で測定できるものと見なされた。中世の人々にとって世界は、生活が行われる日常的な空間と、神聖な場所などの非日常的な空間が混在するものであった。しかし、近代的な世界観のもとでは、中世的な空間は分割され、測定可能なものとされたのである。また、機械時計の生産とその普及は、世界のどの地域においても均質的で測定可能な時間を生み出し、自然のリズムと一体化した中世的な時間感覚が失われることとなった。こうして近代が尊重した人間の理性や合理性は、世界における【時間・空間の均質化】をもたらし、さらには、人間は自然・世界を制御しうる力を持つという考え方までが生み出された。近代合理主義は、人間の理性や知性の力によって、世界中のあらゆる人々にとって普遍的な真理を追究し、真理の光で世界を隅々まで照らし出そうとしたのである。

 しかしながら人間は、理性だけでは測れない感情や心理を有する存在でもある。例えば、意識の奥にある無意識の領域は、われわれの精神生活に重要な役割を果たしている。人間が合理的なものと非合理的なものの共存のもとに存在することは疑いようがなく、そのことを自覚することは、物事の自明性を疑い、新たな思想を発展させることにつながるだろう。

Sentence 5 What is it that cannot be explained by reason?  Doshisha University

[Modernization] was accompanied by major changes in various areas. Democracy was established, and the invention of revolutionary technology changed the way people worked and lived, as well as the economic system. In addition, the human beings who make up modern society are thought to have reason and rational judgment, and "modern rationalism" was born out of this. This doctrine is greatly influenced by various modern sciences. For example, with the advent of Galileo and Descartes, who established modern science, everything in the natural world surrounding human beings was considered to be measurable numerically. For people in the Middle Ages, the world was a mixture of ordinary spaces in which people lived and extraordinary spaces such as sacred places. But under the modern worldview, medieval space was divided and made measurable. In addition, the production and spread of mechanical clocks has created a uniform and measurable time in every region of the world, resulting in the loss of the medieval sense of time that was integrated with the rhythm of nature. In this way, human reason and rationality, which modern times respected, brought about [homogenization of time and space] in the world, and even the idea that humans have the power to control nature and the world was born. Modern rationalism pursued universal truths for all peoples of the world through the power of human reason and intellect, and tried to illuminate the world with the light of truth.

However, humans are also beings with emotions and psychology that cannot be measured by reason alone. For example, the unconscious realm deep within consciousness plays an important role in our mental life. There is no doubt that human beings exist in the coexistence of the rational and the irrational, and being aware of this fact leads to doubting the obviousness of things and developing new ideas. deaf.

 

 

 


塾・予備校では…(さくら教育研究所:skredu)

2024-09-26 | ブログ

黒板の字も見えない大教室。
次々と進む、講義。
書かれては消えていく板書きの文字。
あっという間に終わってしまう授業。
キミに残るものは何だ?
焦りだけではどうにもならない。
もう一度中味を確かめよう。
さくらの個別指導なら、自分のペース。
わからなければ質問!
目と手と頭を使って、キミの全身にたたき込め。

 

 

文章21 言語が世界を分節する? 千葉大学

 われわれは言語のない世界を想像することができるだろうか。仮に、言語が失われた状態であなたが鏡に自分の顔を映しているとしたら、鏡に映った顔は、人の顔であるとも認識されないし、眼や鼻や口といった顔を構成する要素も、ぼんやりとした何かとしてしか映らないだろう。言語のない世界は、【混沌】として不明瞭(ふめいりょう)なものなのである。言語は、そのような不明瞭で連続的な世界を【分節】する働きを持っている。例えば、人は言語によって初めて鏡に映る何かを顔として認識する。眼や鼻などについても同様で、顔の上方にある二つの輝く球体と、その下方にある二つ空いた穴の差異を表すために、眼、鼻といった言語や、それに伴う【概念】が生まれることになる。つまり、人間は始めから眼と鼻を別々のものと認識して、その上で眼や鼻という名前を与えたのではない。ものを名づけるという働きとは正反対に、言語によって初めて混沌とした世界に分節が施され、そこからものや概念が生み出されたということである。

 また、「メ」という音が概念を呼び起こすということも言語の大きな特質である。これは、赤信号が停止を意味することと等しい。このように、言語は、外に現れる表現の部分(「メ」という音)と表現される内容(人間の「眼」や植物の「芽」)を不可分のものとして含んでいることから、【記号】の一つととらえられる。この記号という概念は文化にも広がる。例えば、「メ」という発話が「眼」や「芽」を指し示すという理解は、日本語という言語を使用する文化圏でのみ通用するもので、この文化圏において「メ」が「眼」を意味するのは、「眼」と「眼」以外のもの(先に挙げた「鼻」など)との間に、網の目のような関係性が生じているからである。われわれは、このような網の目の張りめぐらされたシステムのなかに属しているといえるのである。

Sentence 21 Language divides the world?  Chiba University

Can we imagine a world without language? If you were to lose language and you were to reflect your own face in a mirror, the face reflected in the mirror would not be recognized as a human face, and would consist of the eyes, nose, and mouth. Elements will only appear as something vague. A world without language is chaotic and obscure. Language has the function of [segmenting] such an obscure and continuous world. For example, people only recognize something reflected in a mirror as a face by language. The same is true for the eyes and nose, and in order to express the difference between the two shining spheres above the face and the two holes below it, the words "eyes" and "nose" and their associated [concepts] are born. It will be. In other words, human beings did not recognize eyes and noses as separate things from the beginning and then gave them the names of eyes and noses. In contrast to the function of naming things, language was the first to articulate the chaotic world, and from there, things and concepts were born.

Another major characteristic of language is that the sound "me" evokes concepts. This is equivalent to a red light meaning stop. In this way, since language includes the part of expression that appears outside (the sound ``me'') and the content that is expressed (the ``eye'' of a human and the ``bud'' of a plant) as indivisible things, [ symbol]. This notion of sign also extends to culture. For example, the understanding that the utterance ``me'' refers to ``eyes'' or ``buds'' is valid only in a cultural area that uses the Japanese language, and in this cultural area, ``me'' means ``eyes''. This is because there is a net-like relationship between the "eyes" and things other than the "eyes" (such as the "nose" mentioned above). We can say that we belong to such a networked system.

 EXERCISES 26

1. 左右を結び付けて意味の通る文にしなさい.
1) Listen to me carefully (a) with tears running down his cheeks.
2) He said “goodbye” to me (b) with your mouth full.
3) He went out (c) with your book closed.
*4) Michael always studies (d) with the radio on.
*5) You shouldn't speak (e) with the door unlocked.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 彼は最後の質問に声を震わせて答えた.
He (his, question, trembling, last, answered, the, voice, with).
2) 健は家族に囲まれて病院で亡くなった.
Ken (surrounding, in, family, him, with, his, died, the hospital).
3) 彼らはユニホームを泥だらけにして試合をした.
They (covered, with, the game, mud, played, uniforms, with, their).
4) 手品師は目を閉じたまま数字を言い当てた.
The magician (eyes, number, closed, with, guessed, his, the).
*5) 彼女はおみやげをスーツケースにいっぱい詰めてハワイから帰国した.
She (full, with, returned, of, Hawaii, her suitcase, souvenirs, from).

3. マンモス発見
In 1900, while hunting in the north of Asia, a Russian stumbled over the body of a huge animal. It was frozen in the ice, with only its head sticking out. It was far too big for the man to dig out or move by himself. Instead, he cut off the tusks, and took them back to sell.