goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

秋直前

2021-08-28 08:30:45 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今日(2021年8月27日)の明け方?・3時頃かな。全身汗まみれで目が覚めました。扇風機を“中”の強さにしてもう一度寝る努力をしました。翌朝(27日の朝9:30頃)のTVの天気予報では、西日本について、蒸し暑い日となるということでした。この一週間は猛暑日(35℃以上)もあるらしい。この番組で定時されていた地図では岡山県から西となっていました。

01_20210829今日明日の天気

02_20210829~一週間の天気

◆9月は台風の季節です。台風の情報はこまめに確認し、事前にシッカリと対策を行ってください。

◆10月は天気が周期的に変わりやすくなります。後半は木枯らし1号の便りが届きそうです。

◆11月は北日本は初雪の可能性もありそうです。気温は平年並みとなり、市街地でも紅葉狩りを楽しめそうです。

 気象庁では、秋は9月からのようです。秋直前とは言え、公園の遊具やアスファルト道路は70℃近くにまで上がります。


 熱中症に注意して、秋直前から秋を楽しみましょう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の対義語

2021-08-14 08:28:55 | 日記・エッセイ・コラム

 

 


 オリンピックも(8月)8日で終わり、後は週末を待つばかりです。

 週末(しゅうまつ)は、その週の終わりを示す言葉です。

週末関係

 年単位には「年始」↔「年末」、日単位では「日の出」↔「日の入り」、では「週末」についてはどうでしょうか?
 「週末」は英語では「ウィークエンド」と言い、“”どうやら

 

「週末(しゅうまつ)」↔「週初(しゅうしょ)」

と言うらしいです。

 しかし、この言い方は私が持っている「広辞苑 第六巻」には載っていません。

 辞書によって指し示す範囲に揺らぎがあるようです。
「週」とは日・月・火・水・木・金・土の7曜日を1期とした、または、それを数える単位の名称のようで、「週末」の対義語はありませんでした。

 現在は、ヨーロッパ社会やISO 8601の規格において、週の最初の日は月曜日、最後の日は日曜日となっています。なお、近年は、金曜日も含めて週末と呼ぶ例も生じています。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にじ

2021-07-31 08:33:23 | 日記・エッセイ・コラム

 


 虹とは、太陽の光が雨粒の中で屈折・反射して七色に分かれているものです。「晴れ→雨→晴れ」と続くとき、虹を見ることができる絶好のチャンスがあります。

 2021年7月27日(火)、台風8号は東北・福島県や宮城県に上陸の恐れがあるとのことです。東北地方でのゲリラ豪雨、雷や北海道の高温化、更に台風9号となるであろう“卵”が発生しており、東京オリンピックへの影響も心配されています。



 TV asahiのドラマ「にじいろカルテ」の1シーン、最後の最後、ミッキー(高畑充希)さんと北村内匠海さんと井浦新さんがドラマの中で歌い、のど自慢で優勝してしまうという設定。この場面の最後の方でミッキーさんがポツリと言う。「この歌、結構いいね!」と。どうやら台本にない本心を呟いたようです。

 ポツリと言う小さな声の本心を聞き、『童謡としては本当にいい曲だな~』と思いました。

001_キャスト

 最近では、ラジオなどからこの曲が流れることが多くなりました。

002_にじ譜面B

 歌詞は下記の通りです。

003_にじ



【関係先】

 〇 「テレビ朝日」系木曜ドラマ『にじいろカルテ』相関図

 〇 新沢としひこ&中川ひろたかソング










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダン・ブラウン氏の著作は預言書? 

2021-04-03 08:24:25 | 日記・エッセイ・コラム

 


 ダン・ブラウン氏の人柄は知りません。更に、著作以外に何をしている人かも知りません。

 ダン・ブラウン氏の著作には数多くあります。2003年に発表されたダ・ビンチ・コードのように世界的な大ヒットとなったものもあります。

Dan Brown list

 私が拘って考えているのは2013年に発表された「インフェルノ」です。

インフェルノ

 現在の新型コロナ・ウィルス、covid-19と同じだからです。イタリアの名所こそ巡りませんが、高齢者が犠牲となり、世界に蔓延するなどはそのままです。

 この「インフェルノ」は映画化されました。その関係でしょうか、映画が公開されてから映画出演者によるジャケットに替えられました。

インフェルノ映画



【関係サイト】

 ○ ダン・ブラウン 公式サイト

 ○ インフェルノ 公式サイト


【関連記事】

 ○ 天使と悪魔









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2021年

2021-03-27 08:50:27 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今年は昨年以上に、新型コロナ・ウィルスによる感染のニュースで持ち切りですが、桜前線の話はテレビではあまりありませんでした。満開前の名所の桜についての報道は有ったと思います。

今年も花見にいくのは無理かな?
昨年もいかなかった。
新型コロナ・ウィルスのせいで!
3月21日(日)で、関東地方は予定通り「緊急事態宣言」が解除されるし、兵庫県も多くの人が感染している。
人が大勢集まる場所には行かないよう、心掛けなければ‼


 開花に必要なのは暖かさだけでなく、一定期間の寒さも必要らしい。2月以降、2日程度20℃位温かい日があり、その後5日位後に4~5℃に寒い日が2日程度あるという風に…。休眠打破というらしい。桜開花における休眠打破とは冬期に一定期間低温にさらされ開花することを指すらしい。

 目安として、桜(ソメイヨシノ)の満開は開花から一週間程度の後で、開花は立春が近く気温が上がり始める2月1日からその最高気温の合計が600℃以上となった日と云われている。これを「600℃の法則」というらしい。

01_carendar

 ウェザーマップ(日本気象株式会社)では、「2021年の発表スケジュール」等を以下の通り行うと発表しました。

第1回 : 1月28日(木)
第2回 : 2月11日(木)
第3回 : 2月18日(木)
第4回 : 2月25日(木)
2月25日(木)以降、実況は毎日、予想は毎週月・木に更新。

02_forecast2021

 気象庁は3月14日(月)、東京で開花したとの宣言をしました。

03_kishouchou-sakurakaika

 神戸市の開花は3月24日(水)となりました。基準は以下の通りです。標本木は灘区の王子動物園にある染井吉野のようです。私が現役の頃は仕事が上がると、王子動物園の桜の木の下で宴会をしたものです。こんなにズレると標本木を見直す必要があるのではないかと思ってしまいます。


 ウェザーマップの調査では、3月25日(木)は次の様になっています。

04_forecast-20210325

*****ウェザーマップでは、3月25日の予想を次の様にしています。*****************

ひとくち解説  【3月25日(木)更新】
  今年のさくらは、平年よりかなり早い所が多くなっています。11日に広島で開花し、松江も14日に咲くなど、観測史上最も早い開
 花となっている地点が多くあります。前回3/22の予想と比べて、北日本でやや早くなっています。

  今年の冬は、たびたび非常に強い寒気が流れ込みましたが、冬の入り口である11月の気温がかなり高かったため、休眠打破は鈍め
 の所が多いとみられます。
  2月3月は気温がかなり高い状態が続きました。このため、休眠打破が鈍い影響よりも、2月3月の大幅な高温の影響が大きいため、
 開花は平年よりかなり早くなっているとみられます。北日本も平年よりかなり早くなりそうです。

 ウェザーマップ さくらチーム   (25日)

  【11日 広島 さくらの開花日】平年より16日早い。昨年より11日早い。縮景園。
  【14日 東京 さくらの開花日】平年より12日早い。昨年と同日。靖国神社。
  【22日 東京 さくらの満開日】平年より12日早い。昨年と同日。靖国神社。
  【24日 神戸 さくらの開花日】平年より4日早い。昨年より2日早い。神戸市灘区王子動物園。
  【25日 徳島 さくらの開花日】平年より3日早い。昨年より2日早い。
  【25日 津  さくらの満開日】平年より11日早い。昨年より6日早い。偕楽公園。
  【25日 福島 さくらの開花日】平年より15日早い。昨年より3日早い。市内信夫山。
  【25日 広島 さくらの満開日】平年より10日早い。昨年より9日早い。縮景園。

**************************

などとなっています。   全体観」としては、やはり少し早いようです。



対象地点など
 予想対象は、標本木(気象庁が指定した観測対象の木)です。各気象台内や、その周辺にあります。
 今年も桜の観測が続けられる58地点のうち、奄美・沖縄地方を除いた53地点について、予想を発表しています。
開花・満開の定義
 開花:標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態
 満開:標本木で80%以上のつぼみが開いた状態
 それぞれの状態となる最初の日を開花日、満開日として予想します。(気象庁の生物季節観測の基準と同様)
開花・満開予想の算出手法
 桜(ソメイヨシノ)の開花・満開は、気温に大きく左右されます。
 気温と開花日の関係については、青野ら(1990,2003)を参考とし、近年の傾向に合うよう、最新のデータで推計しなおし、調整しました。
 気温と満開日の関係については、上記の開花日との関係をベースに、朝倉ら(2009)や永田洋ら(2010)を参考にして、推計しました。
 予想気温については、週間予報・1か月予報アンサンブル・3か月予報を独自に解析し、統計処理を加えて地点ごとに算出。
 これをベースに近年の傾向や自己相関などの気温の特性を考慮して、各地点10000通りの気温推移をシミュレーション。
 これを、上記のさくら開花・満開日推定式を使って10000通りの開花・満開日に変換し、開花確率グラフを作成しています。
 開花・満開予想日は、この10000通りの開花・満開日の平均としています。





【関係サイト】
 〇 気象庁HP 各種データ・資料

 〇 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報

 〇 日本気象株式会社

 




【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年

 ○ 桜前線2016年

 ○ 桜前線2017年

 ○ 桜前線2018年

 ○ 桜前線2019年

 ○ 桜前線2020年











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“いぼ”はどこ?

2021-03-13 08:32:46 | 日記・エッセイ・コラム

 


 昨年(2020年)3月6日(金)、古本を購読しページを捲っているとき、私は左手親指の外側を使って紙1枚ずつを採るようにして捲りますが、このとき、左手親指の外側が何となく疼いているのに気付きました。
 何だか左手親指の外側がウズウズするのでふと見ると少し膨らんでいました。これはイボに違いない。この古本が悪かったのかなとも想いました。

01_IMGP1088

 それから約12か月。このイボと付き合いました。その間に、芯とも言えるようなものがイボの中であちこちに動いていました。中は柔らかいようです。
 また、この1か月ほどでイボの頭が固くなり、ガサガサしていました。

 買っておいた薬の注意事項には、「水いぼ」には使用しないように書いてあるし、イボの頭が固くなっていたら使用することと書かれていたので、そろそろ使用する頃かとも思いました。

02_IMGP1151-2

 そんなとき、気付きました。
 左親指のイボが小さくなっている、いや、どちらかと言えば無くなっていることに。

03_IMGP1150

 「なんでだろう?」女房に相談すると、「新型コロナ・ウィルス感染対策として、店に入る前に店頭に備えてあるアルコール系の消毒薬で手指を消毒していたからではないか」と言われました。



 結局、買っておいた薬は使わずじまいです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春一番』2021年

2021-03-06 08:24:17 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今年(2021年)は、3月2日(金)に近畿地方に春一番が吹いたようです。

 2日、大阪管区気象台は、近畿地方で春一番が吹いたと発表しました。近畿地方の春一番は2018年3月1日以来、3年ぶりの発表です。(日テレNEWS24)

01_tenkizu2021030103



02_haruichiban2021

 春一番(はるいちばん)は、北海道と東北、沖縄を除く地域で2月~3月中旬、立春~春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことで、各地方気象台が認定・発表します。主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇します。翌日以降は西高東低の冬型の気圧配置となることが多いようです。⇒ 寒くなるようです。

03_maeato kion-2021

 「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、この日は強い風が吹き、翌日には冬型の気圧配置となって北よりの冷たい強い風が吹く荒れた天気となる場合があります。

 「春一番」が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 油断せず強い風雨、所によっては落雪や降雪への注意が必要です。

 発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なりますが、おおむね、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。

 広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく、やや強い風を中国地方(山口県を除く)における春一番としています。山陽でやや強い風が吹かない場合でも、山陰でやや強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。





【関係先サイト】

 ○ 東京管区気象台

 ○ 新潟地方気象台

 ○ 名古屋地方気象台

 ○ 大阪管区気象台

 ○ 広島方気象台

 ○ 福岡管区気象台

 ○ 高松地方気象台


【関連記事】

 〇 春一番(2009年)

 〇 『春一番』2014年

 〇 春一番2015年

 〇 『春一番』2016年

 〇 『春一番』2017年

 〇 『春一番』2018年

 〇 爆弾低気圧

 〇 『春一番』2020年










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cocoon/江戸時代の貨幣価値と時刻

2021-02-27 08:27:21 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今、夏原エヰジ氏著作のコクーン -修羅の目覚め-や-蠱惑の焔- を何度目か読んでいます。悲しいかな、今や単行本を買えなく、ただひたすら文庫本の発行を待つばかりです。

1_IMGbooks

 

   書名:(1)Cocoon   修羅の目覚め〔A6判;文庫本〕
     (2)Cocoon2 蠱惑の焔〔A6判;文庫本〕
       (3)Cocoon3 幽世の祈り〔A6判;文庫本〕
       (4)Cocoon4 宿縁の大樹〔A6判;文庫本〕
       (5)Cocoon5 瑠璃の浄土〔A6判;文庫本〕
著者:夏原エヰジ
発行所:株式会社 講談社
ジャンル;文学/歴史・時代小説
初版発行日:(1)2020年8月12日 (単行本発行日;2019年8月7日)
              (2)2020年11月13日  (単行本発行日;2019年11月20日)
             (3)2021年2月16日   (単行本発行日;2020年2月27日)
             (4)   年  月 日  (単行本発行日;2020年5月27日)
           (5)   年 月 日   (単行本発行日;2020年8月26日)
   



著者について ―― Amazonより

 夏原エヰジ氏は1991年千葉県生まれ。上智大学法学部卒業。2017年夏、突如思い立って本作を書いた。勢いで第13回小説現代長編新人賞に応募。「第13回小説現代長編新人賞奨励賞」を受賞。石川県在住。シリーズ1作目、『Cocoonー修羅の目覚めー』を2019年8月に刊行し、『Cocoon2-蠱惑の焔-』『Cocoon3-幽世の祈り-』『Cocoon4-宿縁の大樹』と順次刊行。「Cocoon5瑠璃の浄土」をもってシリーズ最終巻となる。



 「修羅の目覚め」の冒頭に江戸時代の吉原の様子・引け四ッツ(吉原は特別だったようで、厳密に午後10時頃とはしていない)の様子・花魁道中の様子や“花魁を落籍(ひか)(身請け)する際には約1,000両必用だ”など記されています。

 吉原(よしわら)とは、江戸幕府によって公認された遊廓です。始めは江戸日本橋近く(現在の日本橋人形町)にあり、明暦の大火後浅草寺裏の日本堤に移転しました。前者を元吉原、後者を新吉原と呼んでいました。元々は徳川家康の終焉の地、駿府(現在の静岡市葵区)城下にあった二丁町遊郭から一部が移されたのが始まりのようです。

2_EdoMap

 ところで、この1,000両とは現在の貨幣価値ではどの位のものでしょうか?感覚的には約1,000万円超になるのではないかと思います。


 江戸時代の庶民の生活を記した「文政年間漫録」という文献には、大工さんの収入と生活費が記録されています。

 これによれば、大工さんの日当は銀5匁4分。今のお金にすると1万2,000円程度。正月、節句などの休日や、天候の理由で仕事を休む日を除くと、年間の労働日数は294日で、年収は銀1貫587匁6分。343万円ぐらいです。
(年間の労働日数が294日は今の時代少し多いような気がします。)

 四畳半2間の住まいは、家賃が年間で銀120匁(約26万円、1カ月当たり約2万1,000円)。家族3人(夫婦と子ども1人)のお米代も同じぐらいで年間銀120匁。調味料代や光熱費に相当する「調味・薪炭代」の割合が高く、年間700匁(151万円)と年収の半分近くを占めていました。贅沢品や娯楽などに使えるお金は決して多くなかったと想像できます。

 家賃が約26万円は少し安価いような気がします。私の感覚では80万円以上です。生活費が収入の半分近くを占めていたというのは私の感覚と同じです。つまり、収入・支出共に現在の価値観と異なっていることの現れではないかと思います。

 「文政年間漫録」というこの文献に従うならば、大工さんの年収は約3,528千円程度であり、1両は1.3万円程度だということになります。


東京に於ける価値の換算

 食品の食品の値段を見ると、お豆腐は1丁12文で390円ぐらい。お味噌は量によってさまざまで、12~100文(390~3250円)。江戸時代に普及したといわれるお蕎麦屋さんのお蕎麦は1杯16文(520円)。お酒はお銚子1本で12文(390円)ぐらいでした。

 そんな中、鰻丼は1杯100文(3,250円)、お寿司はひとつで60文(1,950円)もするものもあり、これらは庶民にはなかなか手が出せなかったはずです。

 このほか、銭湯の入浴料は5~12文(160~390円)、床屋・髪結床の利用料は30文ぐらい(1,000円程度)だったそうです。

 江戸時代には歌舞伎のような娯楽もありましたが、良い席は大変高価で、銀25~35匁(5万4万円~7万5,000円)もしました。「切り落とし」と言われる狭い土間のやすい席でも1人132文(4,290円)です。

 それでも人気役者のお芝居は賑わったようで、「千両役者」と呼ばれるスター俳優もいたようです。

 千両役者とは文字通り、年俸1,000両を得ていた役者さんのことで、現在のお金に換算すると1億3,000万円。“1億円プレーヤー”と言われる高収入の人が江戸時代にもいたわけです。

※以上は、あくまで当時の物価や賃金データなどをもとに試算したものです。時期によっても、またどのようなデータをもとに算出するかによっても異なります。



 次に気になるのは時刻の表現です。

 Cocoon第1巻目「修羅の目覚め」の最初の頃、遣手のお勢伊が瑠璃を起こす時の台詞として「瑠璃っ、いつまで寝てんだい。朝4ツはとうに過ぎてんだよ。さっさと起きなっ」。この台詞で言うところの“朝4ツ”は何時の事を指しているのでしょう?

 どうやら午前10時頃のようです。花魁にとっては少し早いのでは?・・・。でも、もう少しするとお昼なので、ちょうどいい頃かもしれません。


 江戸時代の時刻は次のようになっていたようです。室町時代後半から、時刻を時鐘の数で呼ぶようになりました。時鐘は、昼に9つ打ち、一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜の9つに戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなります。

 中国の陰陽の考え方では9を特別な数として扱い、もっとも縁起の良い数と考えられていました。このことから、昼を9、以降一刻ごとに9を2倍(9×2 = 18)、3倍(9×3 = 27) 、4倍(9×4 = 36)、5倍(9×5=45)、六倍(9×6=54)と増やしています。ただし、この数だけ鐘を鳴らそうとすると最大(四ツ)で54回も鳴らすことになるため、十の桁を省略し、九ツ=9、八ツ=8、七ツ=7、六ツ=6、五ツ=5、四ツ=4にしたとのことです。

 昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して下の表のように呼びました。しかし、江戸時代以前の人々の生活は夜明けから日暮れまでが中心だったことから、昼間の時刻という前提で日常会話では「昼」や「朝」は省略されていることが多かったのです。ただし、六つだけは明け方なのか夕暮れなのかわからないため「明六つ(6時)」、「暮六つ(18時)」と言い分けたようです。

3_24hour-4

 但し、上述は時計ができてからの一部でのことであり、江戸時代の庶民の生活ではほとんど不定時法という方法をとっていたようです。

 江戸の時刻制度では、“日の出”と“日没”を基準とする不定時法が使われていたようです。“日の出”約30分前を「明け六つ」、日没約30分後を「暮六つ」として、その間を昼夜だいたい6等分して一刻(いっこく)としたようです。

4_edonojikokuseido
5_.1kokunonagasa


 不定時法では、“季節の変化に伴って”昼と夜の長さが、即ち「明け六つ」と「暮六つ」とが違ってきます。しかし、江戸の人々の生活にはそれで何の不便もなかったようでした。

 江戸時代、時計を持っていたのは大名や豪商などだけでした。庶民は時計を持っておらず、日本橋石町の時の鐘や、何か所かの寺で鳴らす鐘の音で時刻を知りました。先ず、気付かせるための捨て鐘を3つ打ち、それから刻の数を打ちました。途中で聞き始めた人のために、最初は長く、徐々に詰めて打ちました。数か所の“時の鐘”は上野寛永寺が初めに撞き、その音を聞いて市ヶ谷・赤坂・芝の寺々が鳴らしていったとのことです。




【関係先】

 〇 お金の歴史 雑学コラム (運営;野村ホールディングス・日本経済新聞社 「まなぼう」)

 〇 お江戸の科学 セイコー時計資料館



【関連記事】

 〇 図書館は、いつも静かに騒がしい/本の補修:セロテープではダメ?! (梅沢劇団の花魁道中の様子)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まめまきの歌

2021-02-06 08:54:56 | 日記・エッセイ・コラム

 

 
 1月も半ばを過ぎ、近所のスーパー『まるあい』に行くと、童謡が流れています。
 スーパー『まるあい』はチェーン店で、住まいの近くには至る所に店舗があり、どの店でも同じ曲が流されています。
 2月初旬・節分が過ぎると申し合わせたように別の歌に変わります。

 あまり聞かない歌なので、耳に月残り、この歌詞を知りたくなりました。

 調べてみると、「まめまき」とタイトルのついた童謡のようです。

まめまき-CD

 擬音の「ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ」の部分がいいですね!

 私の耳が変なのか、歌っている子供たちの活舌が悪いのか、「たん、たん、たん、たん」と聞こえてしまいます。

 ご紹介するCDは、1年間の行事の歌が入っており、「まめまき」は2月の分として入っています。
 商品紹介には次のように記述されています。

 日本は、美しい四季が豊かにめぐってくる国です。私たちの先祖は、季節の変化を感じながら自然とともに生きてきました。「童謡」や「唱歌」「わらべうた」の歌詞には、日本の四季折々の風景や、伝統行事のキーワードがふんだんに盛り込まれています。そこで、「日本の季節と行事」を、歌とブックレットの解説で、12か月にわかりやすくまとめました。日本人の心を歌いながら学べる「音育(おんいく)」アルバムをご紹介します。

 このCDは2枚組ですが、ひばり児童合唱団、タンポポ児童合唱団、ひまわりキッズ、音羽ゆりかご会、NHK東京放送児童合唱団等による歌が収録されています。1枚目だけですが、収録されている曲には次のものがあります。1.春の海(冒頭部分)  2.お正月 3. たこのうた 4. おしょしょしょ正月は 5. 七草なずな 6. まめまき 7. ももたろう 8. どじょっこふなっこ 9. 嬉しい雛まつり 10. うぐいすのなき声 11. はるがきた 12. 小川のせせらぎとひばり 13. 春の小川 14. さくら さくら 15. ひらいたひらいた 16. ちょうちょう 17. めだかの学校18. ずくぼんじょ(つくしんぼ) 19. たけのこ一本おくれ 20. 茶摘み 21. 田植 22. こいのぼり 23. せいくらべ 24. みかんの花咲く丘 25. ここはとうちゃんにんどころ 26. 雨の音 27. あめふり 28. かたつむり 29. てるてるぼうず 30. かえるのコーラス 31. おたまじゃくしはかえるの子 32. ほたるこい


 知りたかった歌詞は次の様になって居ました。

1.おにはそと ふくはうち          2.おにはそと ふくはうち
    ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ        ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ              
  まめのおと                  まめのおと
    おには こっそり にげていく         はやく おはいり ふくのかみ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せんべい」、「あられ」、「おかき」の違い

2021-01-16 08:35:20 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

 お正月も明け、お正月用につくったお餅を利用して「おかき」や「あられ」がつくられる時期になります。
しかし、「あられ」と「おかき」の違いがわかりません。事のついでに「せんべい」も。

mochigashi


 2019年3月2日(土)、MBS(4チャンネル)「せやねん」の“かつみ・さゆり”のコ-ナーの最初で、「せんべい」、「あられ」、「おかき」の違いについて議論されていました。



 せんべいは、粳米(うるちまい;ご飯として食する米)が原材料に使われ、 あられやおかきは、餅米が使われます。

 関東では、うるち米を使った“せんべい”があります。それは古くから東京土産の「草加せんべい」として有名です。

 関西以西では、小麦粉を練って焼いたお菓子も“せんべい”と呼ばれています。

 関東では一般名称として使っておらず、その地方の個別名称、「亀の子せんべい」、「瓦せんべい」、「杓子せんべい」、「南部せんべい」などと称しており、一般名称としては「小麦粉せんべい」と言っているようです。


 あられとおかきは明確な区別の方法は有りませんが、一般的には次のように区別されています。

 あられは、餅を煎る際に音を立てて跳ね、膨らむ様子が空から降ってくる「霰」に似ていることから付いた名で、大きさも霰のように小さいものです。

 おかきは、鏡餅を手や槌で欠き割ったことから「欠き餅」と呼ばれ、あられに比べて大きいものとのイメージがあります。

 そのため、せんべい業界では一般的に、大きさの基準はないものの、だいたいの大きさで、小さいものを「あられ」、大きいものを「おかき」と呼び分けています。

 また、「あられ」は関東を中心に広まった呼称で、「おかきは」関西を中心に広まった呼称であるため、関西では関東で言うところの「あられ」のように小さい米菓も「おかき」と呼ぶ地域があります。



【関係先】

 ○ 全菓連 お菓子何でも情報館










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走(しわす)とは

2020-12-19 08:41:55 | 日記・エッセイ・コラム

 


クリスマス・年賀状・大掃除に買い出しと、人々が慌ただしく動き回る12月。

 

「師走(しわす)だからネ!」





と言い訳的な声を聴きます。

 

「師走(しわす)」とは何なんでしょう?




 日本では古くから年末は各家庭で僧侶を呼んでお経を唱えるという習慣がありました。
 毎日忙しく走りまわっているお坊さんの姿から、師走という言葉が出来たという説です。

 昔から12月の事を「しわす(今年最後の仕事が終わり、1年が終わる事)」と呼んでいて、それが当て字で師走になったという説もあります。



 「大言海」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」と言っている。 なお、僧侶(師)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄)があるが、これは俗解による宛て字であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源は分からなくなっていたとのことです。

 「大言海」は「言海」の改訂増補版です。
 晩年の大槻文彦氏自身が、改訂作業に務めたが、事半ばにして1928年(昭和3年)に没したため、兄の大槻如電氏らが引き継ぎました。如電氏没後の1932年(昭和7年)より冨山房で刊行されました。<1937年(昭和12年)に全4巻(索引を含め)で完結>

 「言海」は、1875年(明治8年)に着手、1882年(明治15年)に初稿成立、校閲を経て1886年(明治19年)に完成したが、国の予算が無いために1889年(明治22年)から1891年(明治24年)にかけて大槻文彦氏が自費出版することになったとのことです。

genkai

 日本国語大辞典は、語源について記述していません。末尾に次の9説を列挙するだけです。
  ・経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・壒嚢鈔〕。
  ・四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。
  ・トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓
         栞〕。
  ・ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。
  ・農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。
  ・稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。
  ・シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
  ・セハシの義〔万葉代匠記〕。
  ・シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。

 元々は旧暦(太陰暦)の12月の事を意味しています。現在の新暦(太陽暦)でも12月の事を表す言葉として使われています。


 兎にも角にも12月は何故か忙しい。そんな気がします。


わたし的には『学校の先生も組織人として3月まで残すところ数ヶ月となり、保身や立身出世のためにあちこちと動き回る時期になった』という方が面白い。


 大晦日の12月31日、翌日には新年の1月1日が嫌でもやってきます。それでも12月であればその年の内に遣っておくことや新年の準備で走り回っているのが人情です。



【関連記事】

 〇 お正月飾りの仕舞うとき







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茹で卵」4種の作り方

2020-12-12 08:39:30 | 日記・エッセイ・コラム

 


 昔学生時代、ゆで卵をつくるには充分浸る水に卵を入れ、水から15分で丁度いいゆで卵が出来ると教わりました。そのようにすると、確かに固茹でのゆで卵が出来ました。

 卵は黄身と白身とで固まる温度が違います。

 この温度差を利用して作るのが「温泉卵」「逆温泉卵」です。

 白身は65℃位から固まり始めます。黄身は70℃位で固まります。

 茹で卵は、先ず室温に戻し、沸騰したお湯で作り、黄身の固まり具合で半熟か固茹でになります。

 それぞれを作る時間は以下の通りです。


① 固茹で卵 ; 白身、黄身ともに固茹で     ; 13分

 上述した“ゆで卵の作り方”でできるものとほぼ同じものです。

01_固ゆで

② 半熟卵  ; 白身は固茹で、黄身が少し半茹で ;  8分

02_半熟

③ 温泉卵  ; 白身が半生、黄身は半茹で    ;  8~12分

03_温泉卵


<温泉卵の作り方>

 温泉卵は沸騰してないお湯で作ります。お湯を70度位に保っておけば、白身の一部と黄身が固まるので、あの温泉卵独特のトロトロ感が出ます。
  (1) 鍋に、卵が完全に浸かる位たっぷりのお湯を沸かす
  (2) 沸騰したら火を止め、卵をおたまでそーっと沈める。
  (3) 冬は10〜12分(余熱ありなら10分)、夏は8〜10分(余熱ありなら8分)浸けておく。
  (4) お湯から取り出す時は熱いので、水につけても良い。


④ 逆温泉卵 ; 白身が固茹で、黄身がほぼ生   ;  5分30秒

04_逆温泉卵

 それでは、白身が固まり黄身が“トロッ”としているこの「逆温泉卵」はどのように作るのでしょうか。

<逆温泉卵の作り方>

  (1) 沸騰したお湯に卵を入れる
  (2) 5分30秒茹でる
  (3) すぐに氷水に入れる

  ポイントは、お湯が沸騰してから卵を入れ、5分30秒という時間で白身のみを固め、余熱で黄身が固まるのを防ぐため、瞬時に氷水
 に入れて卵の温度を下げることです。

  この「逆温泉卵」の作り方は、「NHKあさいち」で八田一さんが研究開発したことの解説によるものです。




【関係先】

 〇 Foodie ゆで玉子の作り方「水からゆでる? お湯から?」プロが疑問に答えます








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になった11月の記念日

2020-12-05 08:28:44 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今や一年中、1日に複数、何らかの記念日になっていますが、11月で気になったのは・・・。

①11月8日

 11月8日は年始から312日目(今年のような閏年では313日目)であり、年末(12月31日)まで53日です。

 この日は日本歯科医師会が制定した「いい歯(は)の日=『いいは』の日」。語呂合わせです。

Yobosan

 厚生労働省では次の様にその歴史を説明しています。

 1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。


②11月11日

 11月11日は年始から315日目(閏年では316日目)であり、年末(12月31日)まであと50日です。

 全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定した「ピーナッツ」の日です。
 この頃、落花生の新豆が市場に出始めます。ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にしました。(「全国落花生協会」HPより)

 テレビでは盛んに「チンアナゴの日」と言っています。これはすみだ水族館が2013年に制定しました。今や国内の各水族館がこの日を「チンアナゴの日」として『チンアナゴ』とインド洋から太平洋に生息するチンアナゴ亜科の『ニシキアナゴ』を展示して何らかのイベントを行っています。砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、年間で最も「1」が集まる日を選んだとのことです。(「すみだ水族館;東京スカイツリータウン・ソラマチ5F&6F」HPより)

sumidaAqua.




【関係先】

 〇 日本歯科医師会HP いい歯の日

 〇 厚生労働省HP 歯と口の健康週間

 〇 日本歯科医師会 よい歯の日 4月18日

 〇 すみだ水族館











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石城菊花展

2020-10-31 08:23:39 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今日(2020年10月29日 木)、長男にせがまれて朝から出かけ、明石公園の菊花展に行きました。とはいえ、長男も菊花展を狙っていたわけではなく、明石公園で10月30日(金)から11月3日(火)まで実施される予定のイベント『明石肉フェスタ』の開始日を確認しないままでの訪問だったので、菊花展はたまたま当たっただけのことです。『明石肉フェスタ』のために次の日曜日に再度明石公園に行くことになりそうです。

 明石城周辺のお堀には、かつて評判を得ていた白鷺は居ず、今や並鷺(黒色)が住んでいるようです。

01_sagi-kuro

 お城の正面から入場すると、菊の花で作られたミッキーマウスやミニーマウス、たこが出迎えてくれました。

02_demukae

 入城後、右手にある『県立明石公園サービスセンター』に行き、事務所の入り口受付で、今流行の「御城印」を戴きました。(お城印の日付は具備されているスタンプを使って自身で押します)

03_shiroin-1

04_shiroin-2

 菊花展の入り口では、今流行している新型コロナウィルス対策としての手洗い用の消毒液が具備されており、入り口では自動測定器による体温測定がなされていました。

05_kikkaten-01

 出展されている作品はどれも素晴らしいものと言わざるを得ないものばかりですが、高校生が作成した菊による松や柳を模した盆栽は見事なものと言えるでしょう。

06_bonsai



 菊花展を観た後、明石城に上がりました。右手の巽櫓に繋がる石段を“ふうふう”と言いながら上がり、スーパーで購入した弁当で昼食としました。

 その後公園の中央にある「剛の池」に行き、水鳥たちに餌を遣ったりして暫く遊び、帰宅しました。天気も良くて、いい行楽だったと思います。

07_mizodori


 お肉とお酒、音楽とダンスのフェスティバル「明石肉フェスタ」が今年も開催されます。こだわりの肉料理を提供する屋台がずらりと並び、楽しいステージを観覧しながら味わえます。屋台での購入をしたい人々の列も凄く長いものとなるようです。



【関係先】

 〇 公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 明石公園《公式》


【関連記事】

 〇 明石公園の睡蓮 は 5月

 〇 第37回 兵庫県民農林漁業祭

 〇 菊花展と秋バラ-明石公園










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの日

2020-10-17 09:19:55 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

 10月以降はさつまいもが出回るようになります。(私の感覚では いよいよ冬ですかね?)

1_IMG_20201014-5

 流しの石焼き芋屋の振り売りの声が聞こえてきます。



 「いしやぁ~き いも~  栗よりうまい 13里~」と言っています。


 13里には諸説あるようです。例えば、東京・旧江戸の日本橋から東海道で13里の位置にあるのが川越の宿だという説。

 10月13日は“さつまいもの日”となっています。

 10月は初めに述べたように、この時期にはさつま芋が出回り始めることから10月にしたようです。

 13日は諸説あるようですが、9里(=9)より(=4里)うまい13里(9+4=13)との駄洒落が、私としては気に入っています。

 また、「8里半」と言うこともあります。これは、味が栗に近いが、栗(9里)にはわずかばかり及ばない。つまり“8里半”だということからそう呼ばれたようです。



 いしやぁ~き いも~  くりよりうまい じゅうさんり~








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする