鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

京泊天主堂跡

2020-01-31 | 史跡

前回の薩摩川内市の長崎堤防から、川内川を下流へ行きます。

 

川内川河口大橋の下流左岸にある久見埼港です。秀吉の朝鮮出兵の時、島津義弘の軍が出港した軍港でした。向こうの川内川右岸の小高いところに京泊天主堂跡があります。

 

川内川河口付近の右岸にある京泊です。人家裏の丘の上(アンテナの右)に京泊天主堂跡があります。

 

人家の横の小道を進みます。ここから180mです。

 

山道を登っていきます。

 

階段を上がったところに京泊天主堂跡があります。

 

この教会の歴史は、1601年、領主島津家久がフィリピンとの交易を願ってマニラのドミニコ会へ書簡を送り、甑島へ招いたことに始まります。

 

反対より見る。1602年、ドミニコ会の宣教師一行が甑島の長浜へ到着しました。1607年、宣教師フランシスコ・デ・モラレスは、家久の許可を得て、宣教の困難な甑島から京泊へ移り、ここに教会を建てました。

 

木に下がった十字架。ここの教会には、宣教師が9名いたそうです。

 

手水鉢が残っています。

 

太神宮の碑。

 

川内川が見えます。京泊港は薩摩藩の重要な河口港であり、フランシスコ・ザビエルは鹿児島から平戸へ向かうとき、この港から出港したと伝えられています。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎堤防 | トップ | 石橋公園のカワヅザクラ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (蓮の花)
2020-02-01 13:56:09
キリスト教の教えを布教したのは鹿児島からと
学校で習いました。
その上陸地点が京泊港だと初めて知りました。
そしてここの天主堂には宣教師が9名もいらしたとは
驚きです。
返信する
苦労が (chiro)
2020-02-01 17:10:43
蓮の花さん

こんにちは~
この場所は、鹿児島に最初にキリスト教が伝わってからだいぶ年数がたっています。
それでも、キリスト教布教の史跡の重要な場所の一つです。
遠い国から来て、苦労も多かったでしょうね。
返信する
宣教師が9名 (momomama)
2020-02-02 19:45:44
こんばんは。
小説からの好奇心で 暫くの間 潜伏キリシタンに凝ってましたが
宣教師が9名・・・そんなにいらっしゃったんですね。
布教は大変なことだったでしょうね。。
天主堂の形はどんなだったでしょうね。
返信する
殉職 (chiro)
2020-02-03 17:44:27
momomamaさん

こんにちは。
鹿児島に、キリスト教関係の史跡は多いですが、ここもその一つです。
宣教師のうち何人かは、殉職されたそうです。
天主堂、どんな形だったのか、見てみたいですね。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事