goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ハマナタマメ他

2011-07-28 | 植物

海辺や野の花を紹介します。

 

ハマナタマメ(浜鉈豆) マメ科

海岸に生えるつる性の植物です。

 

 

アップ。ナタマメ に似た大きな実がつきます。

 

ハマボウ(浜朴) アオイ科

浜に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。ハイビスカスやオクラの花に似ています。

 

ウバユリ(姥百合) ユリ科

林地に生えます。

 

アップ。花は、あまり開きません。 

 

ユウスゲ(夕萓) ユリ科

草原に咲く花ですが、7月中ごろが見ごろで、もう終わりかけていました。 

 

ヤブカンゾウ(薮萓草) ユリ科

田んぼの脇に咲いていました。ヤブカンゾウは八重、ノカンゾウは一重です。

 

メリケンムグラ(米利堅葎) アカネ科

北アメリカ原産の植物です。

川の脇に咲いていました。1cmくらいの小さな白い花で、花びらに産毛が生えています。

 

今日の絵手紙。

いっしいさんへ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家庭菜園 | トップ | 川内川源流を訪ねて(16) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏の花は・・・ (momomama)
2011-07-28 21:56:13
こんばんは。
涼しげなのがいいですね。。
ナタマメを楽器代わりにしているのを
私 見たことがあるんですよ。。(輸入品)
それに似ているんでしょうね。。

今 ハイビスカスローゼルって言う花を植えています。
花はオクラに似ているそうだから きっとハマボウのような花が咲きますね。。

ユウスゲは 知っています。言葉の響きが大好きです。。
このスゲって言う字は わすれぐさですよね。
詩によく出てきますね。。

絵手紙 素敵です、、私も頂いた時 プリントしましたよ。。

返信する
また送ります (chiro)
2011-07-28 22:26:06
ナタマメは福神漬に入っていますね。
ハマナタマメの実は見たことがありますが、ナタマメの実は、写真や映像でしか見たことがありません。

>ハイビスカスローゼルって言う花
咲いたらUPしてくださいね。
オクラもハイビスカスも、同じアオイ科です。

ユウスゲ、いい響きですね。
草原に咲き乱れている姿を観てみたいですが、もう終わりでした。

絵手紙、またmomomamaさんにも送りますね。
返信する
ありがとうございます (いっしい)
2011-07-29 21:57:41
chiroさん こんばんは~

海辺の花達、こちら長崎県と同じですね~
何だか嬉しくなりますね

ユウスゲ、くじゅうや阿蘇へ行けば普通に見られますが、
長崎県では、あまり見ることが出来ません
平戸では海の近くに咲いてるのを見たことがあります

とても、可愛い絵手紙をありがとうございます
可愛い夏スミレですね、嬉しいお花です
大切に保存させていただきました
返信する
ヘタがいい (chiro)
2011-07-29 22:19:53
いっしいさん

ハマボウは重なりましたね。
ユウスゲは、高原に咲き乱れている姿を観たかったですが、もう終わりで、ほんの少ししか咲いていませんでした。

絵手紙は去年の秋から始めました。
今まで絵を描いたこともなく、絵心もないんですが、「ヘタでいい、ヘタがいい」そうなので描いています。
花の絵を描くと、写真に撮るより観察力がつきますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事