goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

精矛神社

2022-07-10 | 史跡

姶良市加治木町の精矛(くわしほこ)神社へ行きました。島津義弘を祀る神社です。

 

鳥居。春は桜がきれいです。

 

大河ドラマ「西郷どん」撮影の写真があります。

 

階段を上がって神社へ行きます。

 

正面から見た社殿。

 

拝殿と本殿です。

 

石灯籠とモミの木。

 

御神木のクスノキです。

 

下部。

 

上部。

 

文禄・慶長の役の時、朝鮮から持ち帰った石臼です。

 

これも持ち帰った手水鉢。帰りの船が軽くなったため底荷としたものです。

 

義弘公ゆかりの小径。加治木名物が並んでいます。

 

龍門司焼。文禄・慶長の役で朝鮮の陶工を連れ帰って、陶器作りをさせました。黒薩摩と言われます。

 

稲荷大明神。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加治木島津屋形跡 | トップ | 豊玉姫神社の水からくり »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2022-07-10 21:10:17
こんばんは。

秀吉の頃に起因するのですね。
歴史ですね!
薩摩の白磁は、朝鮮半島抜きではありえないですよね。
つながりが深いですね。
返信する
黒薩摩 (chiro)
2022-07-11 08:38:25
YHさん

おはようございます。
加治木は、島津義弘終焉の地ですから、朝鮮関連のものがあります。
美山の薩摩焼(白磁)は有名ですが、加治木は黒薩摩です。
返信する
こんばんは~ (momomama)
2022-07-12 22:19:48
恥ずかしながら 石橋しか見ていませんでした。
社殿の写真さえ残っていない。
かろうじて 石臼は憶えていました。
もったいないことでした。。

>大河ドラマ「西郷どん」の撮影現場になったのですね。
すごい大人数の記念写真ですね。 
返信する
桁橋 (chiro)
2022-07-13 17:38:46
momomamaさん

こんにちは~
ここには来られたんですね。
そういえば、桁橋がありますね。
船の重しにするにしても、ただの石でなく、価値のあるものを積んだんですね。
大河ドラマのロケ、エキストラがたくさん出演したのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事