goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

波之平刀匠遺跡他

2021-03-31 | 史跡

鹿児島市谷山の刀匠遺跡を紹介します。

 

東谷山1丁目の住宅街に波之平刀匠遺跡があります。

 

反対より見る。大和の国の刀匠橋口正国は、平安時代末期、谷山に住み着きました。

 

妻子を迎えるため大和に向かう船旅で嵐にあい、自ら打った一刀を海中に投じたところ、荒れ狂っていた海が静まりました。そこで正国は波平行安と改めました。

 

谷山は、刀鍛冶に適した砂鉄、木炭、水に恵まれたところでした。この時は湧いていませんでしたが、ここに湧水があったようです。

 

「波之平刀匠之遺跡」の碑。

波之平刀剣は初代から64代、明治初期まで900年続いたそうです。

 

前の遺跡から西へ少し行った所に、奥龍蔵権現があります。南北朝時代、ここを治めた奥忠重が氏神として祀りました。

 

対の仁王像があります。

忠重の子孫が刀工となり、薩摩新刀の名工、奥元平・元武・元安の3兄弟の鍜治場がありました。

 

右の像。

 

左の像。

 

階段を上がったところです。江戸中期、奥家の子孫達はこの地で刀工として活躍しました。

 

石祠があります。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝之下大滝 | トップ | シャガ他 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは・・ (とん子)
2021-03-31 11:22:41
刀の事なんて全然解りませんが

有名な方なんですね∻∻900年続いた家なんですか??
今はもう絶えたんですか?
刀工の末裔は??
勿体ないですね∻∻
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2021-03-31 12:13:56
こんにちは。

平安時代から64代!
すごい歴史ですね。
平安のころの谷山はどんなところだったんだろう・・・。
きっと当時も良いところだったのでしょうね!
返信する
絶えた (chiro)
2021-03-31 17:31:08
とん子さん

こんにちは。
家業が900年も続くなんてすごいですね。
今は、この付近で鍛冶が盛んということもないので、もう絶えたのでしょうね。
返信する
山手 (chiro)
2021-03-31 17:33:04
YHさん

こんにちは。
今の谷山は都市化していますが、昔はずいぶん田舎だったことでしょう。
山手にも刀鍛冶の跡があり、鉄くずが出るそうです。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2021-04-03 07:47:33
対の仁王像
なんとも素朴な いい仁王さんですね。

64代 900年 刀鍛冶でなくても これだけ続くって
素晴らしいことですね。

わが町では 同じ砂鉄でも 茶釜になりました。
国宝にもなっているんですよ。
返信する
伝統が (chiro)
2021-04-03 13:44:09
momomamaさん

こんにちは。
64代900年も続くなんて、大名家でもあまりないですね。
谷山は、鍛冶が盛んなところでしたが、今は面影はありません。
芦屋の砂鉄の茶釜、以前拝見しましたね。
こんな風に、伝統が息づいているのはいいですね。
種子島の刀鍛冶は、はさみに伝わっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事