田の神をいくつか紹介します。
日置市伊集院町清藤の、清藤公民館の近くにある田の神です。
県道の脇に3体の田の神が並んでいます。
向かって右の田の神。本物のワラヅトを首に下げています。
真ん中の田の神。
右手にメシゲ、左手に杖を持っており、立派な袴を着ています。
左の田の神。面長です。
後姿。左右の田の神は、ワラヅトを背負っています。
いちき串木野市大里にある田の神です。
国道3号の大里バス停近くから、観音ケ池に行く途中の道路脇にあります。
右手にメシゲ、左手に椀を持っています。
霧島市隼人町姫城の、山野温泉にある田の神です。
右手にメシゲを持っており、袖が立派です。
同じく霧島市隼人町姫城の姫城公園にある田の神です。
公園の隅にあり、これは後姿です。
丸く彫られた中に「田の神」と書いてある文字型の田の神です。
ワラヅトを背負った後姿の田の神さん かわいいです、、
今日は八女市や山鹿市をドライブしましたが
田植えの稲が 30cmにもなっている所
田植え直後の所 水をひいて準備完了の所
トラクターで耕しているところ
今、田植えしているところ たくさんみました。
田の神さんがあればいいけどありません。
台風や大雨に 影響受けず 豊作だったらいいね
と友人と離しました。
先日 石橋の件でniemonさんに メールしたら
今 田の神さんに夢中で1000体をこえたそうです、
もともとお好きなようでしたが・・楽しみですね、、
ご紹介ありがとうございました。
鹿児島の田んぼは、田植えが終わったばかりです。
そちらは、まだ準備をしているところもあるんですね。
田の神は、やはり田んぼの脇にあって、田んぼを見つめているのがいいですね。
niemonさんは、石橋もすごいけど、田の神もすごいですね。
1000体とはすごいです。
何事も熱中する人ですね。
私も頑張りたいと思います。
今まで見せて頂いた田の神様ははかまなんてキテイマセンでしたよね~~~!!
袖が凄いのとか??
本当に珍しいですね~~~田の神様って??鹿児島だけに居るんでしょうか??
大分でも・・佐世保でも見たことがありませんね!!
北海道屯田兵、八郎潟の開拓などなど「稲作」づくりに全力投球した時代もあったのに、自由化、減反・・などなど 田の神様が嘆くような現在。
この風景が将来もありますように。
袴を着た田の神は、ほかにもありますが、この田の神は非常にはっきりしています。
袖が明瞭な田の神も珍しいです。
田の神は、鹿児島県の本土と、宮崎県の一部にあります。
まだまだたくさんありますので、ぼちぼちと訪ねていきたいと思います。
減反で、荒れた田んぼが多く見られますね。
農業従事者の高齢化が進んでいますからね。
田んぼは、日本の原風景で、地下水の供給源にもなっているんですがね。
田の神がいつまでも活躍する地域であってほしいと思います。