goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

君が代発祥の大宮神社

2018-09-02 | 史跡

薩摩川内市入来町日の丸にある、君が代発祥の大宮神社を紹介します。

 

国道328号と県道川内加治木線の日の丸交差点です。

 

交差点の近くに大宮神社があります。

 

大宮神社社殿。この神社が君が代発祥の神社です。

 

君が代発祥の神社であることの案内板。日の丸という地名のところに、君が代発祥の神社があります。

日の丸は、島津斉彬が、薩摩藩の船に使用していた船印を日本全体の船印にするよう幕府に進言し、これが国旗となりました。つまり、鹿児島は日の丸、君が代発祥の地なのです。

 

社殿の中です。

 

上に入来神舞と書かれており、奉納する神舞で使われるものと思われます。

 

隣に梶山神社があります。

 

大宮神社の六地蔵塔。

 

六面に地蔵が彫られています。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栗野岳温泉と八幡地獄 | トップ | 愛宕ビスタパーク »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任ミドル)
2018-09-02 09:42:17
こんにちは。

日の丸の話は聞いていましたが、君が代の話は初めてです。
そうだったんですね!
勉強になります~
返信する
おもしろい (chiro)
2018-09-02 12:38:36
元単身赴任ミドルさん

こんにちは。
日の丸発祥のことは、割と知られていますね。
それにしても、日の丸というところに、君が代発祥の神社があるというのは、おもしろいです。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2018-09-02 17:38:47
君が代の発祥の地も日の丸の由来も全く
知りませんでした。
いろいろと勉強になっています。
返信する
日の丸 (momomama)
2018-09-02 18:57:45
こんばんは~ 地名が日の丸 いいですね~
私の町は 芦屋釜(茶の湯の釜)が有名な町なんですが
鋳物師達が住んでいた 金屋(かなや)などという地名があったのに
みんなかっこいい名前に変わったんですよ。
私はつまらないと思っていますが・・
いつまでも 日の丸が残るでしょうね。
返信する
金屋 (chiro)
2018-09-02 21:34:12
momomamaさん

こんばんは~
日の丸というところに、君が代発祥の神社・・・
本当によくできていますね。
昔からの地名は、歴史を表していて、ずっと残したいですね。
金屋・・・
歴史がわかって、いい地名ですね。
最近は、○○ケ丘などというあたりさわりのない地名が多いですからね。
返信する
知らない人が (chiro)
2018-09-03 08:42:09
蓮の花さん

島津斉彬が用いた船の旗が日の丸で、これが日本の国旗になったのは、割と知られています。
ここ、大宮神社が君が代発祥の神社というのは、あまり知られていません。
県内の人でも、知らない人が多いと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事