田の神を後にして上流へ行きます。
斉之平橋から上流を望む。
少し上流の右岸側に、妙見神社があるので訪ねました。対の仁王像があります。
阿像。両腕が欠けています。
吽像。こちらも同じです。
境内のオガタマノキ。樹齢250年。
社殿へ向かいます。
夫婦楠です。樹齢150年。
妙見神社社殿。
奉納された「たらようの木」があり、実がなっていました。
中間橋から上流を見たものです。
落差工のある河床です。
左岸側に中間公民館があり、庭に田の神があります。
庭にある梶原迫の田の神です。左は庚申供養塔。
大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手に椀を持っています。建立は1800年です。
痛々しい・・腰のところは手が込んでますね。
「たらようの木」珍しいから検索しました。
別名ハガキの樹・・・郵便局のシンボルツリーですって、
そんなのがあるんですね~
妙見神社 立派な社殿ですね。
>落差工のある河床です。
何段にも分けているのが 優しい感じがしますね。
>中間橋から上流を見たものです。
管がきれいな円弧だし この川 おしゃれですね。
前の記事の 黄色い電車 とっても可愛かったです。
こんばんは。
この川は、小さな川ですが、見どころが多いです。
田の神、仁王像にレンガアーチ橋もあります。
たらようの木、郵便局のシンボルツリーなんですか。
それは知りませんでした。
調べていただき、ありがとうございます。
源流付近に、とっておきのものがあります。
前半にある鳥居の風景が好きです。
混沌とした雰囲気が、なんとも好きです~
こんにちは。
この神社は、鹿児島のパワースポットの一つです。
そういわれれば、霊験あらたかな気がします。