goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

果物の女王

2012-02-22 | エッセイ

果物の女王は誰か。

 

かつて、バナナが女王といわれた時代があった。

私が子供の頃、バナナは外国から来たスターで、めったにお目にかかることはなく、たまに食べると、果物なのにケーキのような甘い上品な味にうっとりしたものだった。

今、その地位は低下した。

一年中出回り、値段が安いせいである。

だが、バナナには実力はあるのだ。

人間が食べやすいように、皮は剥きやすく、種はなく、おいしくて栄養もある。

人間のために究極まで進化した果物といえる。

最近、バナナが見直され、スポーツ選手などにもバナナを愛好する人がいるという。

 

「果物の女王はメロンである」

このことに異議を唱える人は少ないだろう。

端正な丸い姿。

スイカのようにバカでかくもなく、それでいてずっしりと重量感のある存在感。

着ている衣装がまたすばらしい。

表面に浮き出た立体的な白い網目模様。

豪華な絹の衣装をまとっているようだ。

こんな豪華な衣装を着ている果物は他にない。

体はみずみずしく、味は上品な甘い味である。

存在感、豪華さ、高級感、上品さ、どれをとっても他の果物を寄せ付けない。

 

と、そこへ強力なライバルが現れた。

マンゴーである。

宮崎当たりの出らしいが、前の知事が「宮崎をどげんかせんといかん」と考えて、デビューに力を入れたようだ。

姿は端正な丸ではなく楕円形で、やや斜に構えたところがある。

衣装は、メロンのように豪華ではないが、薄くて赤い派手な衣装を着ている。

体はメロンに劣らずみずみずしく、トロピカルで濃厚な甘い味である。

強烈な個性の持ち主といえよう。

1個何万円もするものもあり、高級感という点ではメロンに負けない。

 

だが私は、存在感や上品さにおいて、メロンに一票を投じたい。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知覧の武家屋敷(2) | トップ | 鹿児島港 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2012-02-22 17:38:47
こんにちは。

はい私もメロンに一票です。
メロン大好きです。
子供の頃は、バナナとパイナップルが「高級果実」でした。
う~ん、メロンを食べたくなりましたよ。
返信する
朝食代わりに (chiro)
2012-02-22 18:18:20
YHさん

子供の頃、バナナは高級果物でしたね。
朝忙しいとき、朝食代わりに食べることがあります。
メロンは、やはり別格ですね。
返信する
我が家は皆嫌いなの (とん子)
2012-02-22 21:12:30
バナナ・・うんうん・・

メロン・・うんうん・・

マンゴー・・うんうん

皆さんメロンに1票のようですが??我が家は全員メロン嫌い・

口の中がえぐくなるから・・私はま~~ま~~頂きますが
お歳暮などに頂くと困るんです。2個頂けば1個はよそ様へ食べて頂きます

あえて1票と言われれば・・・この中ではやはりメロンかな??

他の物が好きです。柑橘類・・ブドウが好きです
返信する
柑橘類 (chiro)
2012-02-22 21:36:10
とん子さん

御家族はメロン嫌い?
それはもったいないですね。
ぜひ、おすそわけしていただきたいです。

柑橘類やブドウもおいしいですね。
私も大好きです。
今度、これらをエッセイに書いてみようかな。
返信する
果物シリーズ (momomama)
2012-02-23 06:46:56
chiroさん おはようございます。
史跡 石橋とともに とても楽しみです。

擬人化した果物を観察する優しい視線と
男性ならではの バサッバサッとした表現の潔さがステキデす。

子供の頃 私もとん子さんと同じく メロンやスイカが嫌いでした。
もっとも当時のメロン 瓜ですが・・・
今は 大好きです。
今朝 起きぬけにみかんを食べました。
これからリンゴとヨーグルトで~す。 今日は出勤でお弁当を作るから
きっとその残りも頂きます。。
ぼんやりしてたらまにあいませーーーん。

返信する
家族に乾杯 (chiro)
2012-02-23 17:57:42
momomamaさん

果物シリーズ・・・
いつの間にかそうなりましたね。
今度、果物に野菜も追加しようかと思っています(笑)。
メロンが嫌いだったんですか。
それは珍しいですね。

鶴瓶の家族に乾杯、観ました。
隼人港、福山の夫婦イチョウ、嘉例川駅など、私がブログで紹介しているところが出ました。
おばあちゃんの鹿児島弁、県外の人にはわからないでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エッセイ」カテゴリの最新記事