goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

原田城跡と金比羅神社

2010-06-22 | 史跡

指宿市の原田城跡を訪ねました。
指宿駅から国道226号を挟んで反対側の山にあります。


城跡にある金比羅神社。


鳥居の下にある方柱四方梵字。
4面に梵字が刻まれており、南北朝、室町時代にかけて、民衆の浄土への願いが刻まれているそうです。
指宿市指定文化財です。


鳥居の下には、仁王像と地蔵様があります。


右の仁王像。


金比羅神社社殿。


神社の脇を通って山の上へ行くと、城の遺構と思われる掘割があります。


城跡と思われるところですが、畑になっており、石垣や土塁などの遺構は見られませんでした。
原田城は、原田一族の居城でした。


近くに、千手観音木造があります。
お堂の、ガラスケースの中に安置されています。


千手観音木造。
五百数十年前、大円寺の虎森和尚の作と伝えられています。
廃仏毀釈のとき、集落の人が山中に隠して難を逃れました。
指宿市指定文化財です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 向湯田の滝 | トップ | 元祖コピペ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
山城 (momomama)
2010-06-22 13:40:32
どんな石垣があったんでしょうね。
時を経て静かに 地元の人たちの暮らしを見守っているんでしょう。

集落の方が守った千手観音像・・・・・そこをずっとずっと守ってくれるでしょう。

史跡とか 見てるといつもそう思います。声って言うか音が遠くで聞こえるような・・

(絵心がないため 音の想像が多いんです)

下の記事の姶良河橋の下流の滝・・・滝の写真が気持ちよさそうって思える季節になりました。
石橋ちゃんと見えました・・・

お遍路に行っていました。今回結願でした。。

写真の整理が大変ですが ボチボチやります。。。
返信する
御利益が (chiro)
2010-06-22 19:40:35
城跡といっても、神社以外にはほとんど遺構は残っていませんでした。
でも、ここに城があったと思うだけで、ただの山とは違って見えました。
史跡は、物だけでなく、心の中にもあるものかもしれませんね。

10回のお遍路、ついに完結ですね。
よく通われましたね。
お寺だけでなく、石橋も多く訪ねられましたね。
他の人より密度の濃いお遍路だったのでは?
御利益も多いでしょうね。
UP楽しみにしていますよ。
返信する
 (原人)
2010-06-22 23:37:40
そういえば、鹿児島県には「城」が残っていませんなー。
それだけ戦争が多く激しい世の中だったんだろうな。

その時代の百姓の生き様は、最悪だったんだろう。観音様に願うのが何よりの心のよりどころだったのだろうか。
返信する
観音様 (chiro)
2010-06-23 08:37:01
原人さん

城跡や、武家屋敷跡(麓)は残っていますが、城そのものはないですね。

戦争があると、百姓は田畑を荒らされるだけですからね。
この観音様も、民の幸せを願って、和尚が製作したんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事