goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

花尾隠念仏洞

2014-11-18 | 史跡

鹿児島市花尾町の花尾神社の近くに、花尾隠念仏洞があるので紹介します。

 

隠念仏洞の入口です。

 

整備された山道を登っていきます。

 

山の斜面に、大きな穴が開いた岩が現れました。花尾隠念仏洞です。

 

鹿児島に、親鸞聖人を開祖とする浄土真宗(一向宗)が伝わったのは、室町時代です。

その教えが、封建体制にそぐわないことから、薩摩藩はこれを厳しく弾圧しました。

 

このため、信者はこのような山中の洞穴などで信仰を続けました。これが隠念仏洞です。

 

天然の八畳敷きくらいの洞穴です。

 

ここに仏像や仏具を隠し、念仏を唱えました。禁制が解かれたのは、明治9年のことです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本県庁のイチョウ | トップ | 安納芋スイーツ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
隠れキリシタンならば (momomama)
2014-11-18 07:24:48
chiroさん おはようございます。
・・・他の所でもみまけますが・・・
隠れ念仏洞 鹿児島ですね。
薩摩藩の弾圧は厳しかったんですね。。
仁王象の壊し方などもひどいですし・・・
九州108霊場でお遍路した時も 古いお寺がなかったですもんね~
でもこうして隠念仏洞が史跡として残っていて
よかったですね。
お天気の北九州です。。 今日もchiroさんにとっていい日でありますように・・・・
返信する
処分 (chiro)
2014-11-18 18:15:01
momomamaさん

長崎や熊本は隠れキリシタンですね。
鹿児島には、隠れ念仏洞がたくさんあります。
ここは、自然の岩盤の洞窟で、なかなか立派なものです。
見つかってしまって、処分されたそうです。
鹿児島には、本当に古いお寺が少ないです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事