出水市の箱崎八幡神社を紹介します。
二の鳥居から行きます。
鶴の街らしく、対の鶴が迎えてくれます。
この門に、日本一の大鈴があります。
日本一の大鈴です。直径3.4m、高さ4m、重量5トン。
下から見る。総金箔貼りです。
下の鈴です。
鶴と亀に囲まれた鶴神様。
箱崎八幡神社社殿。
宝物鈴殿。中は展示室になっています。
中に展示されている日本一小さい鈴(径2mm)。
陰陽石です。
出水市指定名木のイチイガシです。
幹周り:3.5m
樹高:19.1m
根元。
上部。樹勢がいいです。
「日本一大きな鈴」を見せに連れて行って頂きました。
また出水の武家屋敷の2軒も見学出来ました。
そして市内をグルット廻った後にツルセンターや
ツルがいる田んぼ付近で写真をたくさん撮りました。
叔母が出水にいた時には毎年ツルを見に行っていました。
叔母が亡くなったので行かなくなりました。
これがすごく面白いと思いました。
大きいのを作った時 小さいのも考えておられたのかな
とっても素敵です。
1番上の写真を観ると 後ろの樹まで対象で
なんかデザインが おしゃれ・・・
宝物鈴殿・・・とにかく 楽しい魅力的な神社ですね。
私 こういう鶴のモニュメント?で 阿吽 を観たことありますよ。
ここの場合 狛鶴さんじゃなく 出水だから 鶴そのものでいいですね、
こんばんは~
出水をタクシーで観光されたんですね。
お金もかかったでしょうね。
そして、この日本一の大鈴もご覧になったんですね。
私は2回目です。
叔母さんが出水におられたんですね。
こんばんは~
ここは2回目ですが、前回は小さな鈴は気づきませんでした。
鈴だから、小さくても鳴るんでしょうね。
この神社は、いろいろ面白いものがあって楽しめます。
鶴の阿吽、どんなものでしょうか。
楽しそうですね。