鹿児島市喜入町に、旧麓というところがあります。
麓とは、昔の武家屋敷の跡ですが、ここもそうです。
喜入の麓は、元の役場付近に移ったため、ここは旧麓と言います。

旧麓の武家屋敷跡。
溶結凝灰岩の石垣が続く家並みです。

由緒ありそうな門。
手前は石橋です。

旧麓にある田の神。
この田の神は、1736年、天神の近くにあったものを、ここに移設したものだといわれています。
右手にメシゲ、左手にスリコギを持った、一般的な田の神です。

斜めから見たもの。

田の神の隣に公園があり、そこに水車があります。
麓とは、昔の武家屋敷の跡ですが、ここもそうです。
喜入の麓は、元の役場付近に移ったため、ここは旧麓と言います。

旧麓の武家屋敷跡。
溶結凝灰岩の石垣が続く家並みです。

由緒ありそうな門。
手前は石橋です。

旧麓にある田の神。
この田の神は、1736年、天神の近くにあったものを、ここに移設したものだといわれています。
右手にメシゲ、左手にスリコギを持った、一般的な田の神です。

斜めから見たもの。

田の神の隣に公園があり、そこに水車があります。
煉瓦じゃない石の塀に囲まれて 川を渡り屋敷に続く。
道の一部としてのさりげない石橋。。これがやっぱり
1番好きです。
特にこの石塀は結構複雑に組んであって
きれいですね。
右側の上から2段目 樹の枝の下 何かなと
拡大したけど分かりませんでした。
門柱も石でできていて…
その前に水路があり、石橋があって。
鹿児島にはこんな風景がたくさんあります。
樹の枝の下・・・
黒と白に変色した石のことでしょうか。
この付近に、石橋がいくつかありますので、明日、まとめて紹介します。