日置市吹上町永吉の永吉川河床に、甌(おう)穴群があります。
場所は、県道永吉入佐鹿児島線にヤマンカン前というバス停があり、その近くの河床です。

橋から永吉川上流を眺めたもの。
河床には、溶結凝灰岩が露出しており、浸食されて凹凸が激しいです。
河床の甌穴群を、ウォッチングしてみました。

このような甌穴がたくさんあります。
甌穴は、岩の窪みに石が入り、流れで回転して丸い穴になったもので、ポットホールとも言います。
溶結凝灰岩は、甌穴ができやすい岩です。

浴槽ぐらいの大きさの甌穴。
ここに温泉が湧いたら、ちょうどいい浴槽になりそうです。

直径20cmくらいと小さいですが、きれいな円をしており、深く掘られています。

水が溜まって、手水鉢のよう。

四角い岩に丸い甌穴。
中には石があります。
このような石が甌穴を作ったんですね。
自然は偉大な造形家でもあります。
場所は、県道永吉入佐鹿児島線にヤマンカン前というバス停があり、その近くの河床です。

橋から永吉川上流を眺めたもの。
河床には、溶結凝灰岩が露出しており、浸食されて凹凸が激しいです。
河床の甌穴群を、ウォッチングしてみました。

このような甌穴がたくさんあります。
甌穴は、岩の窪みに石が入り、流れで回転して丸い穴になったもので、ポットホールとも言います。
溶結凝灰岩は、甌穴ができやすい岩です。

浴槽ぐらいの大きさの甌穴。
ここに温泉が湧いたら、ちょうどいい浴槽になりそうです。

直径20cmくらいと小さいですが、きれいな円をしており、深く掘られています。

水が溜まって、手水鉢のよう。

四角い岩に丸い甌穴。
中には石があります。
このような石が甌穴を作ったんですね。
自然は偉大な造形家でもあります。
私も最近甌穴群をみて
自然の偉大な力に
驚きました。
○があると目に見えたりして面白いですね。
上から2番目の写真は
とっても可愛い笑顔に見えます。。
鼻まであります。。。
形がそれぞれ面白いです。。。
甌穴群を見たと書いていましてね。
大分でしたかね。
大分にも、石橋の材料となる溶結凝灰岩が多いから、甌穴もあるんでしょうね。
人の顔に…
そういえばそうですね。
こういうものは、人の想像力によって見方が異なって面白いですね。
ネツゾウ学者といえば、考古学で、石器を捏造したことが話題になりましたね。
これは、間違いなく、自然の造形ですね。