goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

錫山鉱山跡(2)

2016-07-14 | 史跡

鹿児島市の錫山集落を歩いていると、作業をしているご年輩の方に会いました。錫山鉱山跡を訪ねている、と言うと、露天掘り跡を案内しよう、と言われました。

以下は、その方の案内で見たものです。

 

 

前回紹介した錫鉱発見の地から南へ行くと、道路が突き当りになっており、右に湧上坑(わきあがりこう)の案内板があります。これを右へ行きます。

 

湧上坑の坑口です。柵があり、中には入れません。この中に入って進むと、露天掘り跡に行けるそうです。

 

湧上坑の案内板。

 

柵のところから見た坑道内部。黒い線は柵の影が写っているものです。

 

その方の案内で、道のない斜面を登ると、途中に穴がありました。

 

 

穴に入ると坑道が二つ見えます。下の坑道を下りると、先ほどの坑口と露天掘り跡へ通じているようです。

 

前の写真の反対側には、このような坑道が残っています。懐中電灯がなかったので、中には入りませんでしたが、フラッシュ撮影で様子がわかりました。

 

さらに斜面を登ると、山の上に巨大なクレーターのような凹地があります。露天掘り跡です。

周囲は垂直の壁になっており、下に坑道がありますが、先ほどの柵のある坑道とは別の坑道です。

 

別の角度より見る。

 

下には別の坑口も見えます。凹地の下から様々な方向に坑道が掘られています。

 

柵のある坑口に戻り、さらに100m位進むと、斜面にこのような坑がありました。

この人が私達夫婦を案内してくれた人で、錫山鉱山の生き字引のような人です。先祖は錫山鉱山に関係のある家で、鉱山経営の島津家とも関係があったそうです。

 

前の写真の右の坑に入ります。

 

このような掘り残しの岩の柱があります。坑の崩落を防ぐためです。

 

横方向の掘り残し岩もあります。

 

坑の中に入りました。巨大な空間で圧倒されます。上に穴が開いていて地表が見え、露天掘り跡の壁の一部が見えます。

奥へ行くと露天掘り跡の景色が見えるそうですが、危険だからと、ここまでにしました。

 

坑内には、掘り跡も生々しい岩壁があります。たまたま会った人の案内で、迫力ある鉱山跡を見ることができました。

その人の説明によると、錫山鉱山には600人位の鉱夫がいたそうです。また鉱石は、索道で城水渓谷(錫山自然遊歩道(3)で紹介)近くの精錬場へ運搬したとのことです。その人は、女郎墓の草刈りをし、花を手向けているそうです。

錫山自然遊歩道と錫山鉱山跡のシリーズを終わります。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錫山鉱山跡(1) | トップ | 磯遊び »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
語り部さん (momomama)
2016-07-15 06:54:53
おはようございます。
普段なら気付かないところ 知らずに通り過ぎる景色
知らなかったお話し いい時間が持ててよかったですね。
私もよく経験しますが 語り部さんって ちょうどいいところで会えますよね。
学校の先生をしていた知人が
聴く方の人にアンテナがあるんですよ。 って言われました。
ガイドさんと違って誰にでも話しかけるわけじゃないって・・
もしもそうならば お互いにそのアンテナ錆びないようにしたいですね。

昨日も大雨が降ったようですが早く梅雨が明けるといいですね。
お気を付けくださいね。
返信する
アンテナを (chiro)
2016-07-15 09:17:08
momomamaさん

おはようございます。

思いがけず、いい方に会えました。
夫婦で、カメラをぶら下げて歩いていたので、鉱山跡を訪ねていると思って、声をかけたのだと思います。
ここに書いていない、様々なことを教わりました。
鉱山に関する書類をたくさんお持ちで、それも見せていただきました。
本当に、ラッキーでした。
アンテナを錆びないように…
その通りですね。

昨日まで大雨でしたが、今日はいい天気です。
返信する
Unknown (娘1号)
2016-07-19 23:29:30
みたよ!

こんな鉱山跡があるんですねえ。昔は鉱夫がいっぱい集まってたんでしょうか。今はまったくそんな面影ないけども。

親切に教えてくれる人がいてラッキーですね。
返信する
よかったよ (chiro)
2016-07-20 18:06:31
娘1号さん

昔は、栄えていて、遊郭がありました。
女郎墓にも行きました。
詳しい人が案内してくれ、坑道や露天掘り跡を見ることができて、よかったです。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事