goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

皆房の田の神他

2022-02-19 | 田の神

前回、鹿児島市岡之原町の花野川の洞門(2)を紹介しましたが、近くに田の神があるとの情報をいただいたので訪ねました。

 

大久保バス停のすぐ上の道路脇にあります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持った座像です。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

後姿。正面の小山の所に、前回紹介した洞門(シラストンネル)があります。

 

隣の皆与志町皆房上に来ました。中央の看板の所に田の神があります。

 

皆房(かいぼう)の田の神です。

 

しゃがんだ姿の田の神。この形は珍しいです。左手のメシゲを膝に乗せています。

 

これも大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花野川の洞門(2) | トップ | 皆房諏訪神社 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます~ (蓮の花)
2022-02-20 11:49:43
田の神様は至る所に建っているのですね。
ここの田の神様は風化しているお顔なので
その表情はわかりません。
しゃがんでいる姿の田の神様は珍しいです。
返信する
しゃがんだ田の神 (chiro)
2022-02-20 13:38:58
蓮の花さん

こんにちは~
田の神は、鹿児島県、宮崎県南部の至るところにあります。
顔が風化しているものも多いです。
しゃがんだ田の神、これは珍しいです。
私も初めて見ました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

田の神」カテゴリの最新記事