11月2日の夜、南さつま市金峰町の金峰竹とうろう祭りに行きました。
会場です。下の灯りがとうろうです。左上は木製ドームで、音楽祭が行われるところです。
会場には屋台が出ていました。
竹とうろうが並んでいます。幻想的な雰囲気があります。
孟宗竹に穴をあけ、中にろうそくをともして灯籠にしています。
会場入口の竹とうろう。
企業の名前を書いたものもあります。
これも竹とうろうでできています。
これはペットボトルとうろうです。
木製ドームで開かれている音楽祭です。
以前掲載した写真ですが、会場は金峰山の麓の金峰2000年橋があるところです。
暗い中で歌や演奏があるのかな?
スポットライトはない方がいいような・・・
笛や太鼓なら 似合いそうだな~ コカリナも似合うなぁ~
今 竹灯籠って流行ってますね。。
>金峰山の麓の金峰2000年橋があるところです
いい場所ですね。。
灯篭ですね。
幻想的で美しいですね~。
ペットボトルを利用しているのも今風でいいですね。
ステージの写真があったんですね。
いつも思いこみが激しくてごめんなさい。
木製ドーム・・・・いい感じですね。自然の中なんでしょ?
最近、竹とうろうが流行っているんですか。
私は、昼間に火が灯っていないものは見たことがありますが、夜に火が灯ったのは初めて見ました。
幻想的な雰囲気がありますね。
作るのも大変だったと思います。
コカリナの音色とも似合うでしょうね。
竹とうろうも、ペットボトルとうろうも、非常にたくさんありました。
作る手間も大変だったでしょう。
幻想的な雰囲気でした。
至る所で流行ってるみたいですね!!
大分の竹田でも盛大なこのよう事が行われてるみたいですよ!!
孟宗だけ・・ないと出来ませんね!!大分にも沢山ありましたよ!!竹が??
竹とうろうは初めて見ましたが、幻想的で風情がありますね。
大分にも孟宗竹が多いですか。
きっと竹とうろうも作られているでしょうね。