goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

金峰竹とうろう祭り

2013-11-04 | イベント

11月2日の夜、南さつま市金峰町の金峰竹とうろう祭りに行きました。

 

会場です。下の灯りがとうろうです。左上は木製ドームで、音楽祭が行われるところです。

 

会場には屋台が出ていました。

 

竹とうろうが並んでいます。幻想的な雰囲気があります。

 

孟宗竹に穴をあけ、中にろうそくをともして灯籠にしています。

 

会場入口の竹とうろう。

 

企業の名前を書いたものもあります。

 

これも竹とうろうでできています。

 

これはペットボトルとうろうです。

 

木製ドームで開かれている音楽祭です。

 

以前掲載した写真ですが、会場は金峰山の麓の金峰2000年橋があるところです。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二階堂家住宅 | トップ | 霧島の紅葉 »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
情緒がありますね。 (momomama)
2013-11-04 22:56:49
こんばんは。
暗い中で歌や演奏があるのかな?
スポットライトはない方がいいような・・・

笛や太鼓なら 似合いそうだな~ コカリナも似合うなぁ~

今 竹灯籠って流行ってますね。。

>金峰山の麓の金峰2000年橋があるところです
いい場所ですね。。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2013-11-05 05:06:14
おはようございます。

灯篭ですね。
幻想的で美しいですね~。
ペットボトルを利用しているのも今風でいいですね。
返信する
失礼いたしました。 (momomama)
2013-11-05 06:26:51
おはようございます。
ステージの写真があったんですね。
いつも思いこみが激しくてごめんなさい。

木製ドーム・・・・いい感じですね。自然の中なんでしょ?
返信する
コカリナの音色 (chiro)
2013-11-05 17:55:08
momomamaさん

最近、竹とうろうが流行っているんですか。
私は、昼間に火が灯っていないものは見たことがありますが、夜に火が灯ったのは初めて見ました。
幻想的な雰囲気がありますね。
作るのも大変だったと思います。

コカリナの音色とも似合うでしょうね。
返信する
幻想的 (chiro)
2013-11-05 17:57:04
YHさん

竹とうろうも、ペットボトルとうろうも、非常にたくさんありました。
作る手間も大変だったでしょう。
幻想的な雰囲気でした。
返信する
こんばんは (とん子)
2013-11-05 21:15:02
竹灯篭・・風情がありますね!!

至る所で流行ってるみたいですね!!

大分の竹田でも盛大なこのよう事が行われてるみたいですよ!!

孟宗だけ・・ないと出来ませんね!!大分にも沢山ありましたよ!!竹が??
返信する
大分にも (chiro)
2013-11-06 08:21:01
とん子さん

竹とうろうは初めて見ましたが、幻想的で風情がありますね。
大分にも孟宗竹が多いですか。
きっと竹とうろうも作られているでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

イベント」カテゴリの最新記事