goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

脇元の田の神他

2019-05-30 | 田の神

宮崎県小林市とえびの市の田の神を紹介します。

 

 

小林駅の南にある脇元の田の神です。

 

祠に入っています。

 

神官型の田の神です。

 

顔は白粉で塗られています。

 

小林市牟田原にある田の神です。

 

花で飾られた田の神。

 

毛糸の帽子とマフラーをしています。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

 

えびの市にある曽我塚の田の神です。田の神の看板の横にあります。

 

いくつかの田の神と石碑が並んでいます。

 

中央の田の神。

 

右の田の神は、頭がとれています。

 

左の田の神もそうです。

 

五輪塔。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田場の田の神他

2019-05-19 | 田の神

宮崎県小林市の田の神を2体紹介します。

 

新田場(しんでんば)にある新田場の田の神です。

 

1720年の建立で、宮崎県で一番古い田の神です。

 

立派な台座に乗っています。

 

 

烏帽子をつけた神官型の田の神です。

 

両手には、何かをさせる穴があります。

 

穏やかな表情の顔。

 

後ろ姿。施主本田権兵衛の銘文が刻まれています。

 

前の田園風景です。

 

仲間にある仲間の田の神です。

 

1722年の建立で、新田場の田の神に次いで、宮崎県で2番目に古い田の神です。

 

唐獅子の台座に乗り、ベンガラで塗られています。僧衣立像型の田の神です。

 

両手に何かをさせる穴があります。

 

顔のアップ。頭は蓮葉冠です。

 

後ろ姿。伝吉 清左エ門という奉納者の名が刻まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島の田の神他

2019-05-07 | 田の神

宮崎県えびの市や小林市は、鹿児島県と同じく田の神が多いです。

 

えびのインター近くの国道268号の横にある中島の田の神です。鳥居の先にあります。

 

神社はなく、祠の中に田の神があります。

 

1724年の建立で、えびの市で一番古いです。

 

神官型田の神です。

 

正面より見る。

 

えびの市大明司の国道221号の脇にある大明司の田の神です。

 

祠に祀られています。

 

俵に乗っています。

 

右手にメシゲを持っています。

 

顔のアップ。

 

えびの市東原田にある東原田の田の神です。

 

農道脇の墓地の横にあります。

 

2体の田の神が並んでいます。

 

右の田の神。

 

左の田の神は、大きな俵を背負っています。

 

後ろ姿。

 

レンゲソウの田んぼを見つめています。向こうは霧島連山です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴川内の田の神

2019-04-06 | 田の神

阿久根市鶴川内の田の神を紹介します。

 

阿久根の町から県道阿久根東郷線を東へ行くと、鶴川内小学校(写真右)の近くに楠本橋があります。川は高松川です。

 

楠本橋から上流を望む。堰があり、さらに上流に高松ダムがあります。

 

下流を望む。

 

左岸側にある鶴川内小学校です。

 

右岸に楠之木橋記念碑があります。

 

右岸に広がる田園風景。右に田の神が見えます。

 

田の神です。花が飾られ、地域の人に大切にされているようです。

 

肩からひもが下がり、右手にメシゲを持っています。

 

頭のシキは欠け、顔は風化しています。

 

田んぼを見つめ、背中に袋を背負っています。

 

レンゲソウの田園風景。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之元散策(1)

2019-03-22 | 田の神

日置市東市来町湯之元を散策しました。湯之元温泉があるところです。

 

元湯・打込湯です。後でこの温泉に入りましたが、二つの泉源から性質の違う湯が湧いており、浴槽が二つあります。

 

湯之元温泉は古くから湯が湧いていましたが、1640年代初期、黒川大煩兵衛(おおいびょうえ)が元湯温泉を掘り、一般に入浴させたのが起源です。島津家の殿様や奥方様、西郷隆盛も訪れました。

上に温泉神社があります。

 

前の写真の正面に、お湯かけ薬師像があります。

 

願い事の箇所に、右の温泉をかけます。

 

昔の市来温泉(湯之元温泉)の絵。御前湯(おまえゆ)、地頭(じとうゆ)、所湯(ところゆ)と、身分によって分けられていました。

 

温泉神社へ行きました。

 

「温泉発見記念」の碑。

 

温泉神社社殿。

 

温泉神社から湯之元の街を望む。

 

温泉神社から下りて諏訪神社へ向かうと、道路脇に湯之元の田の神があります。

 

道路反対を向いて建っています。

 

左手にお椀を持っています。1739年の建立です。鹿児島県の有形民俗文化財に指定されています。

 

顔のアップ。

 

右手のメシゲは頭のシキに乗せています。この形は珍しいです。

 

石倉がありました。

次回は諏訪神社へ行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆(2)

2019-03-16 | 田の神

姶良市蒲生町漆の散策の続きです。

 

漆小学校(道路突き当り)へ行くと、道路脇に漆の田の神があります。

 

鹿児島県指定民俗文化財の漆の田の神。長袴にタスキをかけた立て膝姿で、両手に大きなメシゲを持っています。

 

1718年の建立で、田の神舞型の像としては県内最古です。

 

後姿。

 

田の神の隣(前の写真の右上)にある満徳寺。

 

鐘楼です。

 

お堂。

 

漆小学校へ行きます。

 

センダンの木。

 

校舎です。

 

運動する子供たち。

 

校庭のハクモクレン(?)。

 

校舎の裏の木造体育館です。

 

校舎の隣に飯留神社があります。

 

参道の真ん中に杉の巨木があります。

 

飯留神社社殿。

 

小学校から漆の田園風景を望む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田平の田の神他

2019-03-03 | 田の神

日置市日吉町吉利の田の神を二つ紹介します。

 

田平にある田の神です。

 

田んぼの脇の岩の上に乗っています。

 

右手にメシゲ、左手に椀を持った座像です。

 

顔はきりりとしています。

 

大きなシキを被り、田んぼを見つめめています。

 

扇尾小学校跡から北へ行くと、道路脇に田の神があります。

 

他の碑と並んで建っています。

 

 

帯を結び、着ている服がリアルです。

 

口が半開きの表情。

 

道の向こうの田んぼを眺めています。

 

シキの渦巻き。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上の田の神と金剛菩薩立像

2018-09-26 | 田の神

日置市吹上町の田の神と金剛菩薩立像を紹介します。

 

中田尻にある田の神です。

 

広い田んぼの脇にあります。

 

この田の神が建立されたのは1717年で、銘を有するものとしては県内で5番目に古いです。

 

ワラヅトを背負っています。

 

前の田の神から東へ行くと、上田尻の道路脇にも田の神があります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

田の神のすぐ近くにお堂があります。

 

お堂の両脇には五輪塔があります。

 

小さな窓があり、中に金剛菩薩立像が安置されています。

 

高さ20cmの仏像です。この仏像が造られたのは飛鳥時代(7世紀頃)で、九州で最も古い仏像のひとつです。

これは複製で、本物は鹿児島市の黎明館にあります。(後日黎明館に行ったら、常時展示しているわけではなく、今度は1月に展示するそうです。)

 

柔和な顔をしており、頭の飾り物が立派です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆散策(1)「田の神」

2018-09-18 | 田の神

姶良市蒲生町漆を散策しました。

 

蒲生の町から県道を北へ行き、漆へ向かいます。途中で見た棚田です。

 

山道を走ると突然視界が開け、漆集落へ着きました。「おかえりなさい」の看板があります。

 

前の写真の近くから、田園風景と漆集落を望む。

 

集落の中に、漆の田の神があります。

 

高さ108cmの像です。

 

長袴にタスキをかけた立て膝姿で、両手にメシゲを持っています。1718年の建立です。

 

田の神舞姿の像としては、県内最古です。

 

後ろ姿。

 

隣の碑。享保三年(1718年)の文字が刻まれています。

 

田の神の前の田園風景。

 

ウォーキングのグループがやってきて、田の神の説明を聞いていました。

 

集落の上流の記念碑の横にも、田の神があります。

 

田の神です。

 

後ろ姿。

 

田の神の横に、巨木の根元があります。

 

田の神のところから田園風景と漆集落を望む。写真を撮っている人がいました。向こうは、漆小学校です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麓東の田の神他

2018-08-23 | 田の神

薩摩川内市祁答院町と入来町の田の神を紹介します。

 

前回、藺牟田池疎水を紹介しましたが、そこから灌漑されている藺牟田麓の水田に、麓東の田の神があります。

 

記念碑の石の間にある田の神。

 

右手にメシゲ、左手に大盛りのお椀を持っています。

 

顔のアップ。

 

後ろは、藺牟田疎水から灌漑されている水田です。

 

入来町の日の丸交差点の少し西にある、竹原田(たこいだ)の田の神です。

 

田んぼの脇の田の神。

 

1754年の建立です。

 

大きな丸いシキを被っています。

 

日の丸交差点から県道川内加治木線を藺牟田池方向に少し行くと、中須の田の神があります。向こうが日の丸交差点。

 

県道脇の一段高いところにあります。

 

右手にメシゲ、左手に棒のようなものを持っています。

 

前の田の神から県道をさらに藺牟田池方向に行くと、県道脇に天貴美の田の神があります。

 

後ろは田んぼです。

 

前の田の神と形が似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする