goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

旭小学校

2024-06-28 | 風景

いちき串木野市の旭小学校を紹介します。

 

校門のイチョウです。門扉を閉ざして入れない小学校もありますが、ここは入れました。

 

校門の横に蒸気機関車の車輪があります。

 

校舎は赤い屋根の木造校舎です。休日で子供たちの姿はありません。

 

左より見る。木造と言っても割と新しいです。

 

正面。

 

複式学級で、この3つが子供たちの教室です。

 

左の建物は職員室などです。

小さいながら、懐かしい雰囲気のある学校です。

 

校庭にクスノキの巨木があります。小学校を訪れると、このような巨木に出会えることがあるのも楽しみです。

 

根元。

 

上部。

 

中庭の池です。

 

池のホテイアオイ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺山いこいの広場

2024-06-15 | 風景

薩摩川内市の寺山いこいの広場へ行きました。川内市街地東方の山の上にあります。

 

いこいの広場の公園です。

 

蒸気機関車の動輪があります。

 

せんだい宇宙館です。

 

右上の高いところにレストハウスがあり、横に展望台があります。

 

展望台から、公園や宇宙館を見たものです。向こうの山の一番高いところは、串木野の冠岳。

 

川内市街地と川内川を望む絶景が広がっています。

 

近景。煙突から煙が出ているのは中越パルプです。

 

中央のドームがあるところは、陸上自衛隊川内駐屯地。

 

レストハウスで景色を眺めながら、昼食をいただきました。

 

野菜カレー、ドリンク付き(980円)。

 

ロコモコ丼(1200円)。

 

珍しい石が展示販売されています。これは紫水晶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランド

2024-06-04 | 風景

鹿児島市のふれあいスポーツランドを歩きました。

 

サッカー場と桜島です。

 

メタセコイアの並木。ランニングやウォーキングコースになっています。

 

上の池のほとりには、アジサイが咲いていました。

 

鮮やかな青のガクアジサイ。

 

赤紫のアジサイ。

 

小さな滝とヤマモミジ。秋は紅葉がきれいです。

 

ヤマモモの実。もうすぐ赤く熟れ、おいしいです。

 

ネムの花。梅雨に似合う花です。

 

岩の間を流れる小さなせせらぎ。

 

親水広場の池では、子供たちがいかだ遊びをしていました。

 

桜広場。春は色々な種類の桜の花が楽しめます。

 

サンゴシトウ(別名ヒシバデイゴ)の花です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡公園

2024-06-03 | 風景

加治木の高岡公園へ行きました。

 

高台の公園に遊具があります。

 

展望台へ行きます。

 

展望台です。

 

加治木の町、錦江湾、桜島を望む絶景が広がっています。

 

加治木市街地と桜島の近景。見慣れている鹿児島市から見る桜島とは形が違います。

 

加治木の町を流れる網掛川。

 

中央の岬は黒川岬です。その右上の小島は新島で、渡ったことがあります。御夫婦が二人で住んでいます。

 

右を望む。手前の山は加治木五老峰で、左の山は採石場になっています。

 

さらに右の山並みを望む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神岩と山桜

2024-03-13 | 風景

薩摩川内市樋脇町の七福神岩へ行きました。

 

市比野から川内郡山線を郡山へ向かう県道脇にあります。

 

奇岩が並び、七福神に見立てています。

右から布袋尊、寿老人、福禄寿、弁財天、毘沙門天、大黒天、恵比寿です。

 

右の山桜の向こうが弁財天、中央が毘沙門天、写真ではわかりませんがその左の谷に大黒天、左の山桜の右が恵比寿です。

 

右が毘沙門天、左の山桜のところが恵比寿。

岩は火山活動で噴出した凝灰角礫岩で、岩峰になっているのは、硬い部分と軟らかい部分の浸食の違いによるものです(案内板より)。

 

恵比寿と山桜。

 

中央は地杉、左はたまご岩。

 

たまご岩。

 

たまご岩の近景。

 

巨石の上にイワツツジが咲いていました。以前はイワツツジの名所だったそうです。

 

七福神岩の右側の岸壁で、左が布袋尊。

 

岩壁と山桜。

ここは、奇岩と山桜が楽しめるところです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女ヶ倉神社と巨石

2024-03-06 | 風景

種子島の天女ヶ倉(あまめがくら)神社と巨石を紹介します。前回の天女ヶ倉展望台の少し西にあります。

 

小高い丘の上にある天女ヶ倉神社です。

 

参道の階段を上がります。

 

天女ヶ倉神社です。

 

神社の後ろに巨石があり、その案内板です。

 

境内から太平洋を望む。

 

神社の後ろの道を上がって行きます。

 

巨石があり、前に石祠があります。

 

正面から見た石祠と巨石。

 

積み重なった巨石。

 

巨石の下の岩屋です。

 

岩屋の中の石祠。

 

さざれ石です。

 

隣の石祠です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫尾小学校跡

2024-01-06 | 風景

さつま町の紫尾小学校跡を紹介します。

 

校門です。

 

閉校記念碑。明治13年開校、平成28年閉校です。

 

初代は木造、二代目は鉄筋コンクリートですが、三代目は再び木造校舎です。

 

校庭から見た校門とモミの木とイチョウ。

 

校門から見た校庭と校舎です。

 

平成6年完成の三代目の木造校舎です。

 

モダンな造りの右側の木造校舎。

 

中央は鉄筋コンクリートです。

 

左側の木造校舎。

まだ新しく、何かに活用されるといいです。

 

校舎から校庭を見る。

 

子供たちの作品でしょう。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷山神社に初詣

2024-01-03 | 風景

鹿児島市の谷山神社に初詣に行きました。

 

そうめん流しのところにある弘法大師像にお参りです。

 

不動明王にもお参りしました。

 

和田川沿いの遊歩道を上流へ行きます。

 

巨石と淵。

 

慈眼寺公園にあるカイヅカイブキの巨木です。

 

凧あげをする人たち。

 

谷山神社の展望台から桜島と鹿児島市街地を望む。

12月に来たときは、前の木で展望が悪かったですが、伐採されてよくなっていました。

 

左には霧島連山が見えます。

 

右に見えるのは大隅半島の高隈山。

 

ピラカンサスの赤い実がなっていました。

 

山頂にある谷山神社です。

 

神社に初詣をしました。

能登半島地震の被災者にお見舞い申しあげるとともに、今年も皆様方にとっていい年でありますように・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺自然遊歩道(2)

2023-12-12 | 風景

慈眼寺自然遊歩道の続きです。

 

和田川沿いに、弘法大師の像があります。88体が造られ、ここに19体があります。

 

紅葉を見ながら上流へ行きます。

 

そうめん流しのところへ来ました。今は営業していません。

 

そうめん流しのところの紅葉です。

 

駐車場の紅葉。同じヤマモミジでも、紅葉の進み具合、日照などによって色が違います。

 

黄葉を見ながらさらに上流へ行きます。

 

桜広場の紅葉です。

 

巨石が分布する和田川を見ながら進みます。

 

階段を上がって広場に来ました。ネモフィラ畑です。春に青い花で覆われます。

 

イタリア式水階段のカスケード。

 

たわわに実った赤い柿。

 

谷山神社の展望台から鹿児島市街地と桜島を望む。前の木が成長して、年々展望が悪くなっています。

 

谷山神社にお参りして帰りました。

紅葉の盛りは過ぎていましたが、まだ少し残っていて楽しめました。

 

家庭菜園の菊芋を収穫しました。

 

煮物、炒め物、サラダ、きんぴらなど、色々使えます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの紅葉

2023-12-06 | 風景

前回に続いて紅葉です。花水木の紅葉を見た日、鹿児島市のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

紅葉と桜島。

 

駐車場のカエデの紅葉です。

 

ウォーキングコースのメタセコイアの紅葉。

 

イチョウ。サッカー大会が行われていました。

 

ヤマモミジの紅葉。

 

上流の池です。

 

池から流れるせせらぎ沿いにヤマモミジがあります。盛りでした。

 

紅葉と小さな滝。

 

上流から見た紅葉とせせらぎ。

 

下流の池では、子供たちがいかだ遊びをしていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする