goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

岩屋公園キャンプ場

2023-07-26 | 水辺の風景

妻と娘と孫と、南九州市川辺町の岩屋公園へキャンプに行きました。

 

万之瀬川に架かる平安橋です。

 

橋の上流が自然の河川の流水プールです。この右(左岸側)がキャンプ場です。

 

上流側で遊ぶ子供たち。小さな堰もあり、人工プールにはない楽しさがあります。川なので、水は冷たいです。

 

川でスイカを冷やしました。

 

スイカ割をしました。

 

桜の屋形です。カフェになっています。

 

池から落ちる滝。

 

下流の堰です。

 

堰の下流の右岸に清水(きよみず)摩崖仏群があります。

 

月輪大梵字。5つありましたが、右の二つは崩れ落ちてなくなりました。

 

私たちが泊まったロッジ(6人用)です。

 

持参した七輪でバーベキューをしました。

 

その後、花火をやりました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬福池

2023-07-10 | 水辺の風景

前回のいちき串木野市の串木野サンセットパークから県道を上がって行きます。

 

道路左側に萬福池があります。

 

溜池です。

 

水神碑。

 

案内板。当時二十歳の西郷隆盛が工事に加わっており、1848年に完成しました。

 

西郷隆盛のあしあと。

 

足跡らしきものがありますが、もちろんこれはこじつけです。

 

溜池の奥を望む。今も満々と水を貯える重要な溜池です。

 

堤です。

 

堤から池を望む。

 

風力発電の風車。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串木野サンセットパーク

2023-07-09 | 水辺の風景

いちき串木野市の串木野サンセットパークを紹介します。

 

羽島の集落から県道を上がると、西海岸にあります。

 

ここに座って、ぼおっとするのもいいでしょう。

 

沖には甑島列島が見えます。ここに沈む夕日がきれいだそうです。

 

右に見えるのが上甑島です。

 

左を望む。

 

羽島の沖にある沖ノ島。猿がいるそうです。

 

右を望む。

 

沖ノ島の猿と羽島のマーメイドをデザイン化した切り絵です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白浜海岸

2023-06-28 | 水辺の風景

いちき串木野市の白浜海岸を紹介します。串木野市街地から羽島へ行く途中にあります。

 

白浜温泉の前から浜へ出ると階段があり、そこから左を見たものです。

 

波打ち際から沖を望む。

 

左を望む。ここは岩と砂の浜です。

 

右の羽島方面を見たものです。玉石の浜が広がっています。

 

左の島は沖ノ島。猿がいるそうです。

 

羽島の集落です。中央左寄りの茶色の建物が、薩摩藩英国留学生記念館です。

 

玉石に打ち寄せる波。

 

丸い石や白と黄色の硬い石。

 

後ろを振り返ると白浜温泉が見えます。ここからの夕日がきれいだそうです。

 

前の写真の右側に咲いていたノアサガオ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水天渕

2023-06-24 | 水辺の風景

霧島市の水天渕を紹介します。

 

天降川左岸にある九州電力水天渕発電所です。

明治40年、山ヶ金山に電力を送るために建設されました。建設時の建物は洋風石造りで、昭和58年まで使用されました。

 

下流の水天渕へ行きます。

 

石碑や祠が並んでいます。

 

渕を望む。ここは1716年に建設された宮内原用水の取水口です。宮内原用水は、延長10kmで鹿児島神宮前を流れています。

 

青い渕。

 

下流に堰があります。

 

右岸にある石灯籠。

 

上流から見た堰。右は水門です。

 

堰と魚道を望む。

 

サギが急流を見つめ、俎上する魚を狙っていました。

 

上流から見た魚道です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野発電所他

2023-05-26 | 水辺の風景

霧島へミヤマキリシマを見に行った日、小鹿野(こしかの)発電所へ行きました。

 

隼人町のこしかの温泉の上流の県道から、橋を渡って右岸へ行きます。投網禁止の看板がありますが、アユでも捕れるのでしょうか。

 

橋から下流を望む。川は霧島川です。

 

右岸に、九州電力小鹿野発電所があります。

 

発電所からの放水。

 

上流を望む。

 

発電所の建物です。

 

鈴なりのビワがありました。

 

県道を上流へ行くと、道路の上に臼崎の石塔群があります。

 

中世の石塔群です。

 

康安二年(1362年)の文字が刻まれているものがあるそうです。

 

1300年頃、この地方で戦った熊本県人吉の領主、相良氏のものだといわれています。

コメント欄は閉じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台場公園

2023-05-18 | 水辺の風景

枕崎港の近くの台場公園へ行きました。

 

台場公園の蛭子神社です。

 

社殿は新しいです。

 

観音像があります。

 

航海安全と海難供養の明星観音です。

 

遭難漁師慰霊塔。

 

海側にプールがあります。

 

広い芝生の公園。ここに、薩摩藩が外国船の侵攻を防ぐために築いた台場(砲台)がありましたが、遺構は残っていません。

 

前には溶結凝灰岩の海岸が広がっています。山陰に開聞岳が見えます。

 

沖を望む。

 

かすんでいますが、硫黄島が見えます。

 

右には立神岩が見えます。

 

防波堤の向こうの立神岩。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕崎港の石積み岸壁とマーメイド

2023-05-14 | 水辺の風景

枕崎港の石積み岸壁とマーメイドを紹介します。

 

カツオで有名な枕崎港です。

 

土木遺産の石積み岸壁があります。昭和7年から2年間で、荷揚げ用岸壁として建設されました。

 

前の写真の対岸に来ました。

 

ここにも石積み岸壁が残っています。

 

ここに、マーメイド(人魚)の像があります。

 

以前は枕崎駅前にあったのを、ここに移したそうです。枕崎世間遺産(巷で噂の遺産)の一つです。

 

セクシーで大胆なポーズのマーメイド。

 

尾びれが立派です。

 

マーメイドは、やはり駅前より海辺が似合います。

 

後ろ姿。

 

カツオとマーメイド。

 

近くのまんぼうで食事をしました。

 

かつお船人(ふなど)飯(1000円)。

最初、かつおの漬けをご飯に乗せ、漬け丼として食べます。その後、いろいろな具材と漬けを乗せ、かつお出汁の汁をかけて食べます。二度おいしいです。

 

特上かつお丼(950円)。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田湖と唐船峡

2023-05-04 | 水辺の風景

東京から娘家族が帰省したので、鹿児島の娘と孫と指宿へ行きました。

 

池田湖のほとりにポピーなどが咲いていました。菜の花マラソンの時、菜の花が咲くところです。

 

ポピーと開聞岳。この風景は初めてです。

 

池田湖と開聞岳。

 

そのあと唐船峡へ行きました。

 

階段を下りると、湧水や池があります。池田湖からの湧水です。

 

川上神社です。

 

鯉が泳いでいます。チョウザメもいます。

 

下流を望む。向こうがそうめん流しの建物です。

 

そうめん流しの店内です。客は結構入っていました。

 

くるくる回って流れるそうめん。箸ですくって食べる楽しさと、清涼感を味わうものです。

 

マス、おにぎり、味噌汁です。

 

客席の隣も清流が流れており、涼しい中でそうめんを味わうことができます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水尻海岸

2023-04-30 | 水辺の風景

枕崎の海岸の3か所目は水尻海岸です。

 

案内板に従ってここから入ります。

 

溶結凝灰岩の海岸が広がっています。

 

左側を望む。左にあるやや大きな岩が、ここのシンボルの一つサイコロ岩です。

 

大きな直方体のサイコロ岩。

 

海側より見る。割れ目に沿って浸食され、このような形になったものです。

 

別の角度より見る。

 

沖を望む。

 

かすんでいますが硫黄島が見えます。

 

複雑に浸食された岩。

 

陸側を見たものです。

 

右の方には立神岩が見えます。

 

貝採りの人たち。

 

立神岩を望む。

もう一つのシンボルに天然橋があるそうですが、見つけることができませんでした。後で調べると沖の方にあるそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする